![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120437581/rectangle_large_type_2_2c4783e04808e6f30ff9860382571159.png?width=1200)
vol.590 給費型奨学金について
#365チャレンジ 【590日目】
秋田県大館市の
「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。
2023年3月に365回を無事達成したものの
特にやめる理由も見つからないので
いまだに毎日書き続けています。
塾長の信念は「継続こそ最強」
勉強だけではなく、仕事も鍛錬も、
全て継続できた人が成功します。
それを証明するためのこのブログです。
書いている内容は、
・勉強のこと
・大学受験のこと
・高校受験のこと
・中学受験のこと
・子育てのこと
・塾のこと
・親子関係のこと
・学校生活のこと
こんな内容です。
ブログが気になるという方、
フォローもぜひお願いします。
塾に興味がございましたら
公式LINEアカウントのフォローもお願いします。
1.はじめに
今日はハロウィンなんですね。
子供たちからハッピーハロウィンと声をかけられ、
「あ、なるほど」と思い出しました。
いつからハロウィンがイベントとして
定着したのか、不思議でなりません。
小さい頃は
ハロウィンという概念を知っていたものの
特別何かをすることもなかったので、
10月末日が来ても
ピンとくることはありません(笑)
これが昭和生まれってやつ(笑)???
ところで、ハッピーハロウィンという声がけに
なんと答えるのが正解なんでしょ?
ハロウィンとはなんなんでしょう?
クリスマスはキリストの誕生日、わかる。
イースターはキリストの復活祭、わかる。
ハロウィンは死者の日。つまりお盆のこと?
お盆に、ハッピー?
う〜む、難しい。
もう少し詳しく調べないといけませんね。
娘は幼稚園でハロウィンイベントをやったそう。
その報告を聞くのが楽しみなので、
早く仕事を終わらせて家に帰ります(笑)
本日もよろしくお願いします。
2.給費型奨学金について
今日は、各大学で用意されている
給費型奨学金のお話について。
先日生徒から質問がありました。
「神奈川大学の給費生試験って
合格するの難しいですか?」
「答えは、すごく難しいよ」
神奈川大学の給費生試験について
以下のリンクからご確認ください。
時間がない方のために簡単に説明をすると、
給費型奨学金というのは
返還義務はなし、進路拘束もなし、
4年間で最大880万円が支給される、
つまり学費を大学側が払ってくれる制度の試験です。
なんと夢のような話(笑)
そして昨年度の入試実績を確認してみると…
![](https://assets.st-note.com/img/1698755950790-jwSVV0RlQ2.png?width=1200)
このようになっておりました。
注目して欲しいのは、
給費制試験の合格者数です。
全体の受験者数8543人に対して、281人。
こちらは約3%の合格率となっています。
学部学科によっては、
1%くらいのところもあり、
すごく絞られた合格者数ですよね。。
さらに表の右側には
合格最低点が書かれていますが、
こちらの点数は「一般入試免除」の合格最低点です。
一般入試免除まで含めた合格率は約40%ですので、
合格最低点の得点率約70%というのは
妥当なラインだと考えられます。
というわけで給費制試験に合格する、
給付型奨学金をもらえるためには、
かなり狭き門を突破しなければいけないことが
おわかりいただけるかと思います。
これは神奈川大学に限ったことではなく、
給付型奨学金を用意しているそれぞれの大学で
同じような倍率になっていると思われます。
おそらくですが、給費制として合格するには
得点率95%くらいは必要なのではないでしょうか?
今回質問してくれた生徒も、親からは
「うちは国立だけしか行かせられないからね」
と言われているそうで。
でも首都圏の大学に行きたい気持ちが強いから
私立でも奨学金を利用していける大学はないか、
と調べて見つけた大学の制度なのでした。
そして塾長、ふと思ってしまいます。
「これ、MARCH、合格できるのでは?」
MARCHといえば、以前にも紹介しましたが、
明治大学、青山学院大学、
立教大学、中央大学、法政大学、
こちらの大学群の頭文字をとったものです。
このレベルの大学に合格できる点数を取れる
力を持った人が給費生試験に合格するはずです。
大学4年間で給付されるはずだった金額も、
就職して仕事をしていれば、
すぐに稼いでしまうことはできるのではないか?
もちろんどんな職業に就職するのか?
個人のたゆまぬ努力。
この辺りも大切なことではありますので
絶対とは言えませんが、
それでも就職先が良い可能性は高いでしょう。
さらに気をつけたいのが、
早い時期での試験が多いことです。
神奈川大学の給費生試験は12月に実施されます。
共通テストよりも早い時期に行われますので、
それに合わせたスケジュールを
考えなければいけませんし、
試験に向けた準備をしつつも、
それ以外の選択肢も検討しなければいけません。
というわけで、給費型に合格する、ということは
それなりの準備をして臨まないことには
合格することはない、ということです。
なんとなく返済不要の奨学金???
という言葉で、目指してみようかな、と
考える子供たちはいますが、
それなりの努力をしないといけないのだ
ということを自覚しないといけません。
何も努力せずに、
空からお金が降ってくることはあり得ないのです。
進学先の決定の参考になれば幸いです。
3.今日の名言
腐る人には誰も見向きもしないよ
うまくいかなかったり、落ち込んだ時に、
腐る人はいますね。
しかし、腐ってる時間なんかありませんよ。
腐ったところで、
優しい言葉をかけてくれる人はいませんし、
腐ったままだと、
自分の周りから人が離れていきます。
4.あとがき
最後に塾の宣伝を。
当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。
・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み
色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
明日は
「暗記のコツは、ちゃんと解くこと。」です。
勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」
いいなと思ったら応援しよう!
![ワカマツ塾長](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74758063/profile_a1d182073b8309bf66207e375ef124ec.png?width=600&crop=1:1,smart)