縁結びと神々の都「出雲」② 〜日が沈む聖地 5 和花 2020年10月13日 19:55 三の鳥居〜二の鳥居間の「下り参道」。「神威の世界」に入ります。 勢溜(せいだまり)の鳥居=二の鳥居⛩ 勢溜=「昔芝居小屋が建ち、大勢の人が集まり、人の勢いが留まる」が由来。 神門通りは特産品や土産物屋が並びます 「しあわせのまがたま」ウサギ🐇 「神さまからの贈りもの」ウサギ🐇 手水があるお店は、室町時代の寛正元年(1460年)創業。 🐰縁(えにし)くん❤️結(ゆい)ちゃん🐰 ウサギさんグッズも豊富🐇 自販機も出雲バージョンで☁️ 旧暦の10月、全国の八百万の神々が出雲にお集まりになり、様々なご縁について話し合いをされ、出雲は「神在月(かみありづき)」と言われます。 大国主大神が助けた因幡の白兎饅頭🐰美味しゅうございました🙏 いいなと思ったら応援しよう! サポートしてくださると嬉しいです(^^)息子たちの学費にあてさせていただきます! チップで応援する #写真 #旅日記 #出雲大社 #縁結び #聖地 #神在月 #神社建築 #二拝四拍手一拝 5