登山記録No.1【高尾山 - 陣馬山】
初登山。
今回目標としたゴールは陣馬山。
なかなかの軽量装備で挑戦。
新宿から京王線で高尾山口駅までのんびりと向かい、
高尾山口から稲荷山コースで高尾山山頂を目指し、
その後、高尾山⇒景信山⇒陣馬山と【奥高尾縦走路】を横断し、ゴールの陣馬山で夕焼けを撮影する計画。
実際登ってみて、高尾山山頂までは割と余裕でした。最後のスパートで階段が続く道は若干つらかったが。。
おそらく名物の高尾山山頂にいる猫。
最終目的地の陣馬山は、高尾山山頂から5時間かかるって案内板には書いてあったんだけど、高尾山口から陣馬山までは途中で休憩をはさみつつ大体4時間30分前後で行けました。一人登山で黙々と登ってたので、ちょっとハイペースだった気がしなくもない。
靴はしっかりとしたものを準備すること、暗いと視界が狭まるのでライトは準備しておくこと、初めての登山でいくつか疑問を持ってたこと(なめてたこと)が実体験を通して納得することができた。何事も経験ですね。今回NIKEのランニングシューズで登ったのだが、靴はマジでちゃんとしたやつが良いと感じた。
13時ごろから登り始めて結構ギリギリで夕暮れ時に到着したが、無事に思い通りの写真が撮れて満足。富士山もシルエットがちゃんと出てくれてたし。
それから下山。あとあとネットでちゃんとリサーチして分かったんだけど、陣馬山から高尾山に向かう道順のほうが横断する人は多いらしく、高尾山側の方が帰りの設備環境が整ってるとのこと。駅前に温泉もあるし。まあ、これは実際登ってみてマジで感じた。笑
平日は人が少ないせいか、景信山前後あたりから休憩場のお店が全然開いてなくて喉がすごい乾いた。
最初コースを往復するつもりでいたんだけど、暗くなるし疲れたし店ほとんど閉まってて喉乾きまくってたので、夕暮れ時の陣馬山山頂でどう帰ろうかなって方法を探した結果、和田峠を下ってバス停から藤野駅に向かうコースがおそらく最短なのかなと。約3キロちょっとでバス停にはつきましたね。
高尾山口から陣馬山までは15キロ近くあったのに陣馬山から下るまでは3キロぐらいだったので、逆からの道順だとこんな簡単に登れる山なのかっと思ったけど、標高が高い山に向かって横断する形で登り、最後に一番きれいなロケーションでで夕暮れを見る事が出来たので別に後悔はしていない。。
機会があればまた陣馬山を登りに行きたい。
今度は朝日撮りたいね。
2019年9月27日