ubuntuでネットワークドライブをマウントして使う

家には、windowsパソコンから使っているネットワークドライブがあります。これをubuntuからも見れるようにして、beyondocompare など使って、データの同期とったり、バックアップするのに利用しようかと思ってます。

で、コマンドラインからマウントする方法は、beyond compare インストール記事に書いたのですが、起動時にマウントしてもらおうと思い、手順をメモしておきます。

コマンドラインからは、以下のように入力するのでした。
sudo mount -t cifs //192.168.11.3/share /media/ls2t/ -o guest,uid=1000,vers=2.0
ここで、vers=2.0はネットワークドライブと通信するSMBプロトコルのバージョンで、省略すると、勝手に、2.1から高いものを試してエラーになってしまってました。うちのは古くて、2.0までしか使えないようです。

#マウント
taka@cfnx2:/media$ sudo  mount -t cifs //192.168.11.3/share /media/ls2t/ -o guest,uid=1000,vers=2.0

#チェック
taka@cfnx2:/media$ mount | grep ls2t
//192.168.11.3/share on /media/ls2t type cifs (rw,relatime,vers=2.0,sec=none,cache=strict,uid=1000,forceuid,gid=0,noforcegid,addr=192.168.11.3,file_mode=0755,dir_mode=0755,soft,nounix,serverino,mapposix,rsize=65536,wsize=65536,bsize=1048576,retrans=1,echo_interval=60,actimeo=1,closetimeo=1)

#アンマウント
taka@cfnx2:/media$ sudo umount /media/ls2t
taka@cfnx2:/media$ mount | grep ls2t
taka@cfnx2:/media$ 

で、起動時にマウントする方法ですが、以下のようにfstabに記述します。
//192.168.11.3/share /media/ls2t cifs guest,uid=1000,vers=2.0 0 0

taka@cfnx2:/media$ sudo vim /etc/fstab
taka@cfnx2:/media$ cat /etc/fstab |grep ls2t
//192.168.11.3/share /media/ls2t cifs guest,uid=1000,vers=2.0 0 0
taka@cfnx2:~$ sudo systemctl daemon-reload
taka@cfnx2:/media$ 

これで、起動時に勝手にマウントされるので、マウントする手間が防げます。daemon-reloadしないとワーニングが出るので、しておきます。

一応、再起動の前に、手動でも、マウント、アンマウントできます。fstabに登録してあると、mountコマンドの引数をだいぶ省略してマウントすることができます。

taka@cfnx2:~$ mount | grep ls2t

taka@cfnx2:~$ sudo mount /media/ls2t 
taka@cfnx2:~$ mount | grep ls2t
//192.168.11.3/share on /media/ls2t type cifs (rw,relatime,vers=2.0,sec=none,cache=strict,uid=1000,forceuid,gid=0,noforcegid,addr=192.168.11.3,file_mode=0755,dir_mode=0755,soft,nounix,serverino,mapposix,rsize=65536,wsize=65536,bsize=1048576,retrans=1,echo_interval=60,actimeo=1,closetimeo=1)

taka@cfnx2:~$ sudo umount /media/ls2t 
taka@cfnx2:~$ mount | grep ls2t
taka@cfnx2:~$ 

いいなと思ったら応援しよう!