見出し画像

千葉交通 山倉

山倉は、香取市山倉にあった千葉交通の停留所です。2024年9月末日限りで、上の台線(佐原~山倉)が運行終了となったため、停留所も廃止されました。

山倉地区は、香取市の南部では比較的住宅の集まっているところで、織田信長で有名な大六天の総本山である観福寺、大六天神宮とも呼ばれた山倉大神があるため、観光地的な色彩もあるエリアです。

実際、現在も旅館が営業しているようです。ただし、大六天を見に来る観光客は少なく、近隣のゴルフ場への利用客の宿泊が主であるようです。

山倉大神の本殿は、1778年に建立されたものです。江戸時代までは観福寺の別当でしたが、明治初頭の神仏分離令で大六天を観福寺に移すこととなり、新たにタカミムスビなどを祭神としました。

祭礼は「山倉の鮭祭り」と呼ばれ、千葉県の無形民俗文化財に指定されています。

山倉にはかつて出張所があり、屋根のついた車庫が設置されていました。千葉交通の100年の歩みによれば、1955年8月に認可されて開設されたようです。

最盛期には、佐原のほか、成田、八日市場、旭、小見川などへ向かう路線のネットワークを有し、賑わいを見せていました。

いいなと思ったら応援しよう!