![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149566364/rectangle_large_type_2_b9981f3b200d658e858f042b5b3b9815.jpeg?width=1200)
ライフタイムに「けじめ」の年齢ってあるのかな?
定年後の身の振り方をあれこれ考え始め、社内の何人かの人と会話をする中で、社長と話をしたとき「60歳定年はけじめだから」という言葉がでてきました。
「ん?」
ちょっと待って、会社から60歳になったからけじめをつけて退職しなさいと言われるの?
私の人生、どうして60歳がけじめの年なのかしら?
59歳と60歳の私、誕生日を境に何が変わるのかしら???
その脈略、どうも居心地が悪いなと感じてしまい、私の中で再雇用の選択肢のパーセンテージがぐんぐん下がってしまいました。
年齢で自分の人生を区切っていくのって、なんだかセンスないなぁ。
定年後の身の振り方をあれやこれやと考え始めたのは一年位前。
実は、定年対象者は私が第1号。
定年の年齢くらいしか就業規則にのっていなかったので、制度を整えましょうという事になり、今のご時世もしかすると定年の年齢が変わるかもしれない、変わったら定年まで働こうと思っていました。
数か月かかって就業規則と再雇用の規定ができあがり、結局、定年年齢はこれまで通り60歳で条件下がるけど働いてもいいよ、みたいな内容で、何の新しさもなく正直少しがっかり。
ということで、目下は業務委託に切り替える方向で相談しています。
あんまり話が詰まってないままお盆休みに入りそうですが、大丈夫かしら。
まぁ、何とかなるか。