見出し画像

小1登校渋りのふりかえり③ウィスクを受ける

現在、小2&年中の姉妹を子育てしているわかです。

こちらの続きです⬆️

自治体の無料相談でウィスク検査をしてもらう

前回書いていた、自治体の子育て相談で
こどもの知能を測定する、ウィスク検査をしていただきました。

検査は親と離れて、子供と先生で個室で1時間ほど。
娘に聞いてみたところ、
質問やクイズみたいな感じだったようです。

結果は1ヶ月ほどででて、
数値や傾向などを書面にまとめていただきました。
娘は全体的に高めだけど、
凸凹があるタイプということがわかりました。

「なぜ行けないの?」
「慣れてないだけじゃないの??」
「甘えでは???」
みたいな気持ちでいっぱいだったので、
数値などで客観的に娘の得意苦手が見ることができ、
ありがたかったです。
(なかなか結果を活かした対応というのは難しかったですが・・・
やろうとしても空振りで怒りが湧くということが多かったかも💦)

様子等もお話ししたところ、
過剰に緊張してしまう性格なので
なんでもないように振る舞えるけど内では疲弊し切ってしまう。
無理に登校日を増やさず、
様子を見ながら少しずつ増やすことがいいと思う。
とアドバイスをもらいました。

五月雨登校を続けた1年

結果1年を通して、
週2〜3回の登校をしていました。

初期は娘のその日の気分で登校という感じで、
朝は毎日喧嘩になるし、
予定が決まってないこと、毎日のリズムが違うことに
私が大きなストレスを感じ、かなり疲弊しました・・・。

対策として、来月の給食の献立が出た地点で
登校する日をカレンダーに書いていました。

こんな感じでcanvaで作って印刷、娘に書いてもらってました。

🏫学校:投稿する日に⭕️
👦学童:学童行く日に⭕️
🍱お弁当:初期の頃給食が苦手で、お弁当OKにしていただいていたので、お弁当の日は⭕️
🩵行きたくない度1〜5:相談所で、行きたくない度を数字として記録しておいて、4以上だったら休む、など決めておくというアドバイスから挿入。(2週間くらいで本人がめんどくさくなり記入しなくなった・・・^^;)

これでお互い見通しが立てれたので、
だいぶ楽になりました。



いいなと思ったら応援しよう!