![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117294316/rectangle_large_type_2_ae35861625c3fe6e165644e647e8ab55.png?width=1200)
神戸市のように、まず絵を描いて見せるのが大事なのである。…ような気がする。
※この投稿は当初カツブロ(勝谷誠彦の××な日々)にて公開されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1695758308236-p6XU2RYIUb.png?width=1200)
三宮駅前未来図 | International | KOBE live+work (※リンク先削除済み) こういう「絵」を作って、その絵の理想形に向かって、まちづくりして行くってのはイイねぇ。
さすが、かつて「株式会社神戸市」と言われたところだなぁ。 個別に「LRTを整備します」とか「車両乗り入れを制限します」とか「フード屋台を出せるようにします」だと、すぐ反対バナシに繋がるけどねぇ。
人は「XXX反対」とか「XXX許さない」みたいなネガティブな感情では動かなくて、「〇〇○をやります」とか「〇〇〇を目指します」なポジティブな感情で動くと思うよ。
『話し合いを重ね行き着いた結論としては、「人を中心とした街をつくらないとだめだ」というもの』
『また、「地上を歩くこと」を大切にしようと。 これまでも歩行者を重視したまちづくりは進めてきました。3層ネットワーク構想と称し、地上の歩道・地下通路・デッキという、3層によって歩行者空間を充実させていこうという取り組みです。 けれども、よく考えたら「人はもっと地上に居たいんじゃないか」と思ったのです。』
これは確かに。
今からペデストリアンデッキを作ろうとか、延長しようかとか、えらく周回遅れなんじゃないかなー・・・