
3行動「就活行動の核」で内定は射程内
実は
3行動(就活ですべきこと3つ)をおさえて「アレ2つ」を獲得すれば、内定を狙える位置までいけます!
あっ、
25卒で、偏差値50未満HSP(INFJ)のわく輔です。
3年生までに金融・IT・人材業界に内定し、財閥系企業に就職予定です。
「3行動」と「アレ2つ」を
お伝えするので、是非実践して下さいね☺️
※3行動は①〜③です
①オファー型サイトを活用する
私は4つのオファー型サイトを活用し、業界問わず50社ほどの面接やインターンシップに参加しました。
【絶対活用してほしい理由2つ】
1:オファー獲得をモチベーションに自然と エントリーシート(ES)の準備ができる
書類選考前に、手応えを感じることができ、書類選考で優位に立てます。書類選考で初めてエントリーシートを書く場合、難しく、ハードルも高いでしょう。
オファー型サイトに書く内容を考えるときは
5手順の自己分析で👇️
プロフィール編集を繰り返し、オファーを獲得しましょう!
2:インターンシップに参加しやすい
各企業のインターンシップに参加する度にかける時間(各企業にESを書く時間など)が省けます。
オファー型なので、オファー文に返事をし、参加日を伝えるだけなので、就活イベントに効率的に参加できます。
②インターンシップに参加する
私は3年の夏、秋、冬に参加しましたが
特に、夏!
夏休みで参加しやすく、企業も幅広く開催しているからです。
【業界や会社知名度に関係なく参加しよう】
偏見を持って行動するのはNG!
正しい情報をもとに行動しましょう。
私は就活序盤、どの企業のイベントに行けばよいかわからなかったです。そんな方は
特別な理由がない限り、興味があれば参加しましょう。
インターンシップ参加者限定の早期選考があるからです。参加後、手に入れた情報をもとに業界や業種を絞っていきましょう。
③早期選考に参加する
ライバルが少ないなかで、内定を狙えます。
その後の本選考が勝負の場合は、練習にもなりますよ。
★実践まとめ
①オファー型サイトを活用する
同時に、「5手順の自己分析」をして
↓
書く内容の編集を繰り返す
(※書類選考前にESの準備ができる)
↓オファー獲得
②インターンシップに参加する
業界や職種を理解する
↓早期選考の参加権を獲得
③早期選考に参加する
選考を突破する実力をつける
✴️就活弱者が面接突破する要点を網羅
差別化実例で即効性ある就活戦略です。
ガクチカ弱めHSP▶財閥系内定👇️
最後に
難関企業は別として、3行動(①〜③)で
本選考前の就活は大丈夫!
私は合同説明会は参加経験がなく、OB訪問は企業側の招待で参加した1回だけです。
見出しの「アレ2つ」は、
「オファー(インターンシップ参加権)」
と「早期選考の参加権」でした。
この2つを獲得したら、あとは射程内の内定を射止めるだけです。(別記事で紹介します)
まずは、3行動を実践して他の就活生に差をつけましょう!
最後まで読んで頂きありがとうございました☺️
また、次の記事でお会いしましょう。
またねー❗️
そんな僕の就活記事のガイド👇️
👇️詳細な就活でやるべきことなどはこちら
いいなと思ったら応援しよう!
