ダッシュ&瞬発指数 2
瞬発指数導入。。1か月経ちました。
結果は、予想を超えすぎる結果で推移してい
ます。上手く行きすぎて恐い感
そして。。この記事はブレだした頃に読み返
す為、初心に戻る為の記事です。
長く続けるとノイズが溜まるのは常。
そして、そのリセットの難しさ。。
今回、
エリザベス女王杯で指数でやりたかった事の
ひとつの形を示せました。
これは大きい出来事。。
思ったんじゃないでしょうか。。
何でマイナス指数とプラス指数が同居するんだ
と。。一見分かりに難く見えますが。。
うちのラップバランス&ラップギアの概念では
大まかにレースを3つに分けてます。
ま、うちがもう一つある様に。。
本家さんでは細やかにあると思いますが。。
そしてスローペース対応
瞬発
平坦
消耗
判定方法は。。計算後、40以後の負荷が何処に
あるか。。
上がりにあるなら瞬発戦
中盤、もしくは3区間にないなら平坦戦
テンにあるなら消耗戦です。
そして、うちのオリジナルの後方から4区間目
にラップギア▼5があれば瞬(特,平,消)戦へ。。
で、指数のお話。。
指数化すると。。極化した数値が分かりやす
くなります。
例えば。。瞬発力を発揮すればよい府中、
開催待たれる京都などの中距離以上戦
消耗気質が極端な一息(仮)で決着の短距離戦
じゃあ、、平坦戦。。
要は33-33-33で決まる様なレースでは基準点
を作るのは難しく。。ハズレが続けば思い存分
ブレます。。これは経験則
ここの対応策を考えました。。
平坦戦での基準値を0にすればええやん。。
で、馬場P指数、ダッシュ指数をデザインしま
した。
1600m以下、特に消耗戦でのダッシュ指数の
嵌り方はもう。。我ながら神レベルです。
ダッシュ指数の高い馬とウインメーカー式展開
理論で見てればそうブレないは・・
ダッシュ指数導入この一年のでの検証結果
じゃあ、中盤が緩む事でダッシュ指数の効果が
薄れる対策。。
ずっと能力値を探してますが、先のレースの
多様化から到達出来ず。。
なら、ダッシュ指数の極化を上がりで考えたのが
瞬発指数、、
もう少し極化出来ますが、過ぎたるものは。。
になりそうなので・・の塩梅
で、今回のエ女杯
LAQは後記記事で出したように
1/0.3/-25.13 / 36.4 - 35.4 / 2(9.7
12.08 / 40.4 - 29.7 - 30 /S 1
エリ女G1-芝22▼4/△1△4▼1(-1.0)
テンがギリギリ消耗戦判定のレースですが。。
中盤、上がりの負荷の同一。。
仮にテンの負荷が指数で「1」低ければ平坦判定
です。もちろん、大きな枠での物
で、今回の3頭、レース前に出したD&S指数は
ジェラルディーナ -6/-22
ウインマリリン 2/-12
ライラック 0/-23
です。
先もって分からないので後出しになりますが、
日曜は重馬場も瞬発力が効く馬場に血統からも
ラップからもなっていました。
予想時に想定したレースの形は・・
推定平均ラップ 12.0前後
推定ダッシュ指数は。。-1前後
推定瞬発指数は -10以上-30まで
ラップバランスは 平坦(瞬~瞬発(平
今回は割と上手く行った部類かと思います。
瞬発指数が過ぎるイメージも上がり差から
連対した3頭は範疇かと思います
特に。。ラップ形態からは特に瞬にも消にも
特化しないウインマリリンを本命に据えれた
のは。。
先に書いた平坦値「0」の効果だと思ってます
そして、からの瞬発。。
ゴール板前。。マリリンが一番脚色が悪かっ
たのは指数が物語ます。
都合よくも解釈してるので、他にも合致した
馬はいますが。。
血統傾向や、当日の状態で上手く判別出来た
と喜んでおります。
上手く行きすぎてるので少々饒舌モード
ですが。。
こういう形をデザインして、形になった事で
自分が迷った時や調子に乗った時の戒め様に
この記事を残します。
しち面倒な馬券作戦は続きます。
博才が極めて気薄なので引き出しを多く作る
作業の一環
もうひとつ。。
血統、ラップ、展開。。別の物に見えますが
全て繋がってます。
その事がぼんやりしてた数年前より明確化
してきました。今後の展開が楽しみです。