![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125224721/rectangle_large_type_2_ce0beb6560792429ad0c5591c4d49e6f.png?width=1200)
【1ブログで月40万達成】戦略的超特化サイトの作り方
更新履歴
・2024/12/2:売り切れました→再販しました!
・2024/10/4:売り切れました→再販しました!
・2024/08/20:限定10部のみ割引開始しました
・2024/07/02:売り切れました→再販しました
・2024/06/19:売り切れました→再販しました
・2024/06/15:ATステージ:トップマスターになれました!
・2024/01/05:noteプレミアムに登録しました
・2023/12/30:全体的に文章を修正・見直し
・2023/12/21:全体的に文章を修正・見直し
・2023/10/25:全体的に文章を見直し
・2023/10/05:超特化サイトの構成サンプルを追記
・2023/10/03:先週最も購入された記事の1つに選ばれました
・2023/09/25:先週最も購入された記事の1つに選ばれました
・2023/09/15:初版作成
![](https://assets.st-note.com/img/1718636809174-48QpgT3D1z.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724081297141-deQ0gQleg0.png?width=1200)
本noteを読めば、ブラックランク/トップマスターになれるような考え方、収益化に必要なサイト構成・構築の仕方がわかります。
現状より稼げるサイトに作り変えることができるようになります。
はじめに
本noteをお読みいただきありがとうございます。
全くの無名のブロガーの”わい”(@wai_memo)と申します。
僕は企業で会社員(エンジニア)をしながら片手間で副業としてブログを書いているごく普通の人間です。
もともと僕は、多くの方と同じように雑記ブログで始めたもののイマイチ稼げず、数年の試行錯誤・分析を経て超特化したところ、月40万まで伸ばすことができました。
僕が「超特化サイト」にたどり着いた経緯
なぜ僕が超特化サイトをここまで推しているのか、超特化に行き着いたのか、簡単に紹介します。
僕は当初、雑記ブログで始めたものの書いても書いても全く稼げず、半年経ったくらいで特化ブログに変更しました。そして特化ブログではやっとの思いで約10万稼ぐことができましたが、それ以上伸びず。
近年のSEOでは限界を感じてきました。
「雑記では稼げない」と書きましたが、一応アドセンスで月6万までは稼げました。が、記事を書き続ける大変さに挫折しました。
なぜ特化ブログで限界を感じたのか?
その理由は2つあります。
理由1:何を作っても大手メディアや企業のサイトの劣化版になってしまう
理由2:企業サイトやサブディレ寄生サイトの影響で、徐々に順位・収益性が落ちる
簡単に理由を述べます。
特化ブログで限界を感じた理由1
「何を作っても大手メディアや企業のサイトの劣化版になってしまう」
ーーーーーーー
自分がどれだけ一生懸命に記事を書いても、大手メディアや企業の真似になってしまい、自分のブログに存在価値が見いだせませんでした。
昔と今を比べると、今はWEBサイトの数が膨大にある時代です。何も考えずに作るとどこかしらのサイトと役割が被り、どこかのサイトの劣化版にしかならず、存在価値は無に等しくなります。
いくら「自分のサイトのコンテンツは価値がある」と思っていても、コンテンツを評価するのは閲覧者です。
「わざわざこんな更新の遅い個人サイトを見なくても、〇〇(大手メディア)を見ておけば十分だ。」
「わざわざ記事内容の信ぴょう性に欠ける個人サイトを見る必要ってあんまりないよね」
と思われてしまうと存在価値はありません。
特化ブログで限界を感じた理由2
「企業やサブディレ寄生サイトの影響で徐々に順位・収益性が落ちる」
ーーーーーーー
ここ数年で、企業自身がメディア運営したり、ドメインパワーの強いサイトのサブディレクトリに寄生したサイト運営がどんどん増えてきています。
※24年5月についにGoogleがサブディレサイトを対処し始めましたが、依然として残ってますね。
この影響で、個人サイトは徐々に順位が下がっています。
今下がってなくても、この先もずっと個人が不利な状況は変わらないと思うし、ますますWEBサイトの増加で順位が落ちると思います。
記事を書き続けないとPV数は落ちていきます。一方で記事数が多くなると管理が大変になり、徐々に手が付かなくなってしまいます。
(まさか書きっぱなしでリライトせず、ひたすら新記事書き続ける人なんていないですよね?)
そして収益記事の順位が下がることで収益性も低くなってしまいます。
個人がブログで稼ぐのは厳しいと言われているのはこれらが主な理由です。
「何を作っても大手メディアや企業のサイトの劣化版になってしまう」
「企業やサブディレ寄生サイトの影響で、徐々に順位・収益性が落ちる」
このような2つの理由から、
「他サイトの劣化版になりづらく、
順位の落ちにくいサイトはつくれないか?」
と常に自分に問い続けて、様々な戦略を考えていました。
そして最終的に僕が行きついた場所が、このnoteで公開している超特化サイトの作り方になります。
超特化サイトの特徴
ーーーーーーー
超特化サイトって何?って方もいると思うので、簡単に特徴を述べておきます。
<超特化サイトの特徴(良いところ)>
・少ない記事数で完成するから、時間がない人向け
・記事数が少ないから、サイト管理がラクチン
・テーマを超特化させるから専門性が高くなる
・専門性が高いから、Googleに評価されやすい(順位が高くなる)
・順位が高くなりやすいから、収益化もしやすい
つまり、
少ない記事数で収益化しやすいのが”超特化サイト”の特徴です。
※「超特化サイト」と「超特化ブログ」は名称の違いだけで中身が大きく違うわけではありません。ただ、サイトという響きが好きで僕は「超特化サイト」と呼んでいます。
”ブログ”と呼ぶと日記のようなブロガーにフォーカスした作りをイメージを持ってしまう方がいるので、あえて”サイト”と呼んでる側面もあります。
超特化サイトでの成果
雑記→特化→超特化と推移してきた僕が試行錯誤した結果、僕は6ヵ月間月30万以上を継続することができました。
直近では月40万を超えてきました。
A8:ブラック(3ヵ月計:500,000~2,999,999円)
アクセストレード:トップマスター(3ヵ月計:1,000,000円~)
<9月追記>
ちなみに9月は、1記事も書かなかった(書くことが無かった)ですが、36.4万を達成しています。
発生ベースではあるものの、ほぼ何もせずに30万円以上発生してくれるのは、SEOで順位が落ちづらくどんどん手間が減っていく超特化サイトの面白い特徴ですよね。
おそらく今後も作成後はほぼ更新せずだと思います。
(書くことが無いし、無理に記事を追加する必要もない)
本noteを読んで欲しい方
幾度となく壁にぶち当たりながら雑記→特化→超特化を経験してきた僕が、
短期間で稼げるようになるための戦略的な超特化サイトの作り方を解説します。粒々のテクニックというより、サイト全体としての戦略にフォーカスしています。
ブロガーの中でも特に、
・副業で限られた時間で最大の成果を出したい方
・ブログ運営に時間があまりとれない方
・ブログ始めたけどなかなか収益化できず上手くいかない方
・同期のブログ仲間に置いていかれて焦っている方
・ライターではなく、”自分のサイト”で収益化したい方
は、ぜひお読みいただければと思います。
将来の資産を作るためには、人生で最も若い『今』始めるに越したことはありません。
今始めれば、結果が出る日も近づきます。
ブログ記事がSEOで評価されるにはある程度時間がかかるため、今のうちからコツコツと種を蒔いていきましょう。
サイトで収益化したいなら特化・超特化がおすすめです
ブログ初心者は雑記ブログで始める方も多いですが、慣れてきたら絶対に特化や超特化に移行すべきと断言します。
なぜなら [収益性]、[収益までの期間] が段違いだからです。
Q.雑記ブログでも稼げるんですよね?
A.雑記ブログでも稼げますが、特化ブログ(超特化も含む)と比べると稼げるようになるまで時間がかかります。これはサイトの持つ専門性の有無の違いによりGoogle検索順位の付き方や、成約率が変わってきます。
なので、雑記でも稼げますが、特化の方が効率が良いです。
また、雑記ブログの記事は専門性が評価されにくいので、後発の特化ブログ・超特化ブログの記事に順位を抜かされやすいです。ということは、たとえ稼げるようになっても常に抜かれないようにリライトやメンテナンスが記事数分付きまといます。(←このような記事の数が多いと運営・管理が大変になる)
雑記なら記事数で勝負になる可能性が高いので、書いた後の管理が大変です。
Q.超特化ってかなり絞るから収益は小さくなるのでは?
A.確かに絞らない場合より収益性は低くなります。
ですが、僕自身が半年間30万以上を継続し証明しているように、月6桁なら十分可能です。
たとえば今、絞らずにたった数千円、ギリ5桁しか稼げていないのであれば、絞っても現状を上回る可能性は大いにあります。
絞ってるものを広げるのは簡単ですが、広がってるものを絞るのは大変ですし、せっかく作った記事を削除(非公開)することになります。
(そもそも月間数千万や数百万を狙っている方は超特化の戦略では下回るリスクの方が大きいのでおすすめしません。)
この際ハッキリいいますが、稼ぎたい目的で始めたブログで”雑記ブログ”を選択するのは、今のSEO環境ではありえません。
書くことが趣味なら、雑記で何百記事も書いておまけ程度で収益化すればいいですが、そこまでたくさん書くのが嫌な方や、できるだけ早く結果を出したい方は特化、超特化を選択すべきでしょう。
ブログ運営と言えど、成果(数字)を出さないといけません。
そのための手段に雑記を選ぶのは、
チャリで大阪→東京に行くようなもんです。
行けなくはないけど大変すぎます。新幹線か飛行機乗りましょうよ。
特に、超特化は雑記や特化に比べて記事数が減るので、今後のブログ運営・管理を考えるとラクになってきます。
本noteが対象にしているサイトの型
本noteは下記のようなサイトを対象にしています。
・WordPress
・ひたすら記事を書き続けているブログ
・記事を書いても収益に結び付かないブログ
・SEO集客がメインのブログ
・収益化はアフィリエイト中心のブログ
■無料ブログサービスでブログしている人には不向きです。
無料ブログサービスを使っている人については、正直稼ぎづらいですし、僕自身も経験したこと無いので対象外としています。
本noteは所々でWordPressの画面キャプチャを貼り付けているので、スムーズに理解できるのはWordPressです。
■アドセンスで収益化したい人には不向きです。
この方法は決してアクセス数を膨大に伸ばす方法ではないので、この超特化ブログにアドセンスを貼り付けるのはおすすめできません。
アドセンスは「アクセス数が多いけど売るアフィリエイト案件が無いブログ」に有効な収益化手段という認識です。
■SNSは必要に応じて利用ください。
SEO集客のみを想定していますが、必要に応じてSNSを使っても良いです。
少なくとも僕のサイトはSNS集客はしていません。
あ、余談ですが、ブログは競争の世界でありネタをパクられる可能性があるので、あまりブロガーとの交流目的のSNSアカウントではブログ公開はおすすめしません。
超特化サイトで稼げるサイトを作りませんか?
「このまま継続していて稼げるようになるか不安だ・・・」
「もうかれこれ1年程続けてるけど全然稼げる気配がない・・・」
「戦略なしにひたすら記事を書き続けるブログは疲れた・・・」
と思っている方、
この超特化サイトが、そんなあなたを変えるきっかけになれば嬉しいです。
いただいた感想
いただいたDMを掲載させていただきます。
![やっとnoteを2.5回、読み終わりました。大変勉強になります。これから引用RPでタイムラインに感想を書きますが、この内容でこの価格は安すぎますよ。他教材と比較してどんなに安くても2.5万〜3万です。](https://assets.st-note.com/img/1703801789880-Rwapoc0kmC.jpg?width=1200)
少なくても2.5万の価値があると言われるととても嬉しいです。正直、作り方を理解してしまえば、再現性は高いと思っているので、横展開もできるでしょう。(先行者が優位になりますが。)
![購入して一通り読み終わりました!
ブログ収益化ってただひたすら記事書いて集客すればできると思ってましたが、今までブログ(サイト)の作り方が間違ってたんだと納得しました。そりゃ稼げるわけないよなと…!このわいさんのnoteは再現性も高いと思う(設計図的なもので当てはめていくだけで形になる)ので横展開すれば複数サイトで稼げそうです!近い将来が楽しみです!](https://assets.st-note.com/img/1703801737969-Nj2g6rskaY.jpg?width=1200)
再現性が高いと思ってもらえると嬉しいです!リスク分散も兼ねて複数サイト作り稼いでいくのが今後の主流になるかと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1703924058779-lDot61024x.png?width=1200)
稼ぐためには、個人は記事単体ではなくサイト単位で考える必要があります。記事同士の相互関連性がないなら雑記に近づきますからね!
サイト構成サンプル1
僕のボツ案ですが、超特化サイトのサンプルも掲載しました。実際の超特化サイトの構成例としても参考になるかと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1696468460213-DmzCPVjaeE.png?width=1200)
過去にあった質問
過去にあった質問を記載しておきます。
Q.超特化って専門的で始めるまでが難しいのでは?
A.雑記や特化と比べると難しいとは思います。
ですが、始めるのが『簡単で取っ付きやすい』からと言って決して【稼げる】わけではないです。収益化が目的でブログを始めるなら『多少始めるのが難しくても稼げる可能性の高い方を選択すべき』と言うのが僕の考え方です。
そして最も重要なことは、雑記でも特化でも超特化でもアフィリエイト成約に繋げるには読者満足度を高める必要があります。読者満足度を高めるには深い情報(価値ある情報)を提供する必要があるので、結局は雑記であろうと特化であろうとどれも同じくらいの情報量(知識量)が必要になります。
(最近だと浅い情報で良いならAIに負けますね。)
雑記なら広くジャンルを扱う分情報が浅くなるのは仕方がないと思ってる方が多いですが、その考えだと雑記でも稼げない可能性が高いです。
浅い情報しか書けないならAI以下と判定される可能性さえあります。
また、『簡単で取っ付きやすい』ほど真似をしやすいため、競合が増えやすいです。また、リソースのある企業、大手メディア、専業アフィリエイターにあっという間に抜かれます。
始めるのが難しいと、難しいがゆえに競合の増加速度も遅いので、一度作れば結構手が空いてリライトに時間を割けると思います。
Q.トレンドブログの方が稼げるのでは?
A.人によってはそうかもしれません。
トレンドブログは
・記事の資産性が低い(積み上がりにくい)
・各記事のアクセスが尻すぼみ
・更新し続けないといけない
・リアルタイム性が要求されることがある※
※(トレンド予測型ならいくらか猶予はある)
と感じています。年中時間のある方は、リアルタイムに速報性の高い記事を書き瞬間的にアクセスを集めて稼ぐことが可能かもしれません。
しかし、多くの副業ブロガーは本業、育児、家事などで1日のほとんどの時間を取られてしまうため、毎日トレンドを追い続けるのはかなり厳しいです。
ちなみにですが、自身のライフイベント(就職とか結婚とか出産とか)を期にトレンドを追えなくなりトレンドブログを断念した時、ブログとして何も積み上がっておらず、また一から作り直し…という方は多く見かけます。
せっかくブログを作るのだから、そうあって欲しくないのが僕の願いです。
前置きが長くなるのは苦手なので、もうさっそく本題に入ります。
今、戦略なしにブログ運営している方、雑記、特化で伸び悩んでいる方、ぜひ戦略的な超特化を体感してください。
1サイトで月40万まで到達した
戦略的な超特化サイトの作り方(本編)
![](https://assets.st-note.com/img/1703085850240-GAEEutQQwC.png?width=1200)
本noteは4章構成です。
1章:入口戦略
2章:出口戦略
3章:コンテンツ戦略
4章:アクセス最適化のための分析方法
ここから先は
¥ 5,480 (数量限定:残り 4 / 6)
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?