
【コレステロールの嘘】高脂血症治療薬(スタチン系薬剤)で死亡率が上昇する
2007年の日本における観察研究論文を紹介します。
結論
✅ 高脂血症治療薬(スタチン系薬剤)でコレステロールを下げると死亡率が上昇する。
特に心疾患死亡1人減らすために10数万人にスタチンを投与する必要があり、しかも逆にその他の原因で死亡する確率が増えるとは、ひどい話です。
高脂血症治療薬(スタチン系薬剤)で死亡率が上昇
「総コレステロール高値の治療者データを利用した高脂血症治療薬の死亡率への影響とその経済効果」Jpn J Hyg. 2007;62(1):39-46. 2007年 九州大学 亀 千保子ら
論文の要約
1971年のフラミンガム研究にて総コレステロール(TC値)が220mg/dlをこえると冠動脈疾患の発症が加速的に上昇することがわかった。
1980年代後半にスタチン系薬剤が開発された。
日本脂質介入試験(J-LIT)ではTC値が低下すると心血管疾患以外の死亡率が増えるといわれている。
本研究ではJ-LITの結果を用いてTC値を低下させることによる日本人総死亡率への影響を推定し経済効果を評価することを目的とした。
結果
心疾患:死亡率はJカーブを描くが有意差なし
脳血管疾患:総コレステロール値が下がるにつれて死亡率が上昇
悪性腫瘍:総コレステロール値が下がるほど死亡率が上昇
全死因:総コレステロール値が240-259mg/dlで最も死亡率が低い。下がるにつれて死亡率が上昇。
考察
スタチンで総コレステロール値を低下させると心疾患の死亡率は減少傾向だが有意差なし。逆に総死亡率は上昇すると推計された。
コレステロールの生物学的機能を考慮すると総コレステロール値の過度な低下は多様な疾患や機能不全を引き起こすという仮説も否定出来ない。
脳出血、悪性腫瘍、鬱および自殺、事故、暴力、外傷、感染症、呼吸器疾患、消化器疾患など多様な疾患の死亡率と総コレステロール値との逆相関が報告されている。
日本動脈硬化学会のガイドラインはあくまでも動脈硬化性疾患の予防をエンドポイントにおいている。
日本においてTC値220ー259mg/dlを高脂血症と診断し、ガイドラインに従って240mg/dl未満に管理することは人体への危険性と医療資源分配の両面から検討の必要があるのではないか。
まとめ
✅ 海外ではスタチン系薬剤を使ってコレステロール値を下げると逆に死亡率が上昇する(特に癌の発生率が上昇する)ということは以前から言われてました。
✅ この論文は本邦において同様の指摘をした重要な研究ですので紹介しました。
ブログ「健康のために野菜は食べるな!」も随時更新しています。よろしければご覧ください。
いいなと思ったら応援しよう!
