10年間使ったATOK日本語入力( ATOK passport)からMac 日本語入力に移行した話
10年間という長い間ATOK日本語入力(ATOKパスポート)を使っていましたが、Macの日本語入力の評判がなかなかいいので1ヶ月間一切ATOKを使わずに仕事をしてみました。結果、Mac日本語入力へ移行することに決めましたので備忘録としてupします。
長い間使っていたATOKからMac日本語入力へ移行する時に、以下の点でなかなか難しいところがありました。
ATOK日本語入力の利点と欠点
✅ 医学辞書がある
✅ 入力に慣れている
✅ 多機種で辞書が同期される
✅ しかし毎月300円のサブスクリプション
Mac日本語入力の欠点
✅ 確定キーを2回押さないと確定されない 設定項目が異様に少ない
✅ そもそも使い方がよくわからない(説明サイトが少ない)
✅ 医学辞書がない
✅ 変換方法に癖がある?
しかしMac日本語入力には以下の魅力があります
✅ 完全無料
✅ iCloudで同期される
✅ ライブ変換が可能
Mac日本語入力の医学辞書追加方法
検索してみたら、なんとMac日本語入力に無料の医学辞書を提供しているサイトがありましたのでインストールしてみました。
辞書の追加方法
環境設定>キーボード>入力ソースのタグを開く
下のほうにスクロールすると追加辞書というスペースが出てくる。
ここに辞書ファイルをドラッグすると追加される。
注意:ただ、各々のPC毎に辞書ファイルは追加する必要があるようです。これは同期されないようです
無料医学辞書サイト
DMiME 医学用語変換辞書
収載語句数4.2万超
Google日本語入力用のユーザー辞書ファイルとして開発。Windows、Mac、Linux、Androidでの使用が可能。
Mac の日本語IM向けファイルもあり、ライブ変換が可能。
医学生、医師が開発しています。
この中には通常の追加する医学辞書の他にiCloudで同期されるplistファイルもアップされてました。
plistファイルの追加方法
DMiMEからiCloud同期用plistファイルをダウンロードします。
環境設定>キーボード>ユーザ辞書
左の辞書スペースにドラッグ&ドロップします。
登録数が膨大なので虹色マークがクルクルと回り始めます。少し不安になります。全ての動作が遅くなります‥
一度再起動したら快適になりました。よかった。
こんな感じて医学辞書が登録されました。
二重になるので追加辞書からは削除します。左クリックでゴミ箱へ
入力方法
Windows風の入力にチェックすると1回のエンターキーで確定されます。
まとめ
これでATOKからMac日本語入力へ移行する決心がつきました。毎月300円のサブスクからも脱却できそうです。まだまだ変換方法に不慣れなとこもありますが徐々に慣れていくと前向きに考えています。
追記
ATOK辞書からMac日本語辞書への変換する方法が以下のサイトで詳述されています。医学辞書が二重になるのでまだ試していません。
ブログ「健康のために野菜は食べるな!」も随時更新しています。よろしければご覧ください。