第3回神戸和楽器もくもく会レポート!【2019年3月16日(土)】
※申し込み時に写真アップの許可を頂いた方のみ掲載しております。
※現在募集中のイベントは山下のプロフィールに掲載しております。
2019年3月16日(土)に第3回神戸和楽器もくもく会が開催されました!
今回は関東に住む山下も関西へ遠征し参加してきました!
イベントもその後の交流会もすごく盛り上がって、
遠く関西でも和楽器もくもく会が広まっているのが分かりとても嬉しかったです!
そして主催者さんの一人がレポート書いて下さいました!
それではどうぞ!(^-^)
第3回神戸和楽器もくもく会レポート
3月16日(土)に、第3回神戸和楽器もくもく会が開催されました。
※和楽器もくもく会とは、和楽器愛好家が集まり、もくもくと練習したり、参加者同士で話をしたり、合奏してみたり、楽器を触らせてもらったりと、ゆるく自由に過ごす交流イベントです!
会場はもちろん、青森ねぶたワールド!
入口には迫力満点のねぶたがドーン!
お祭りの衣装に身を包んだマネキンや、青森のお土産コーナーも♪
提灯が一面にあって、お祭り気分が味わえて、雰囲気もバツグンに最高です!
今回の参加者にお住まいを尋ねてみると、兵庫、大阪、京都、岡山(NEW)、神奈川(NEW)と、関西圏以外からの参加もあり、一気に参加エリアが広がりました。
遠方から参加された方に、それぞれどうやって来たのかを聞いてみたところ・・・
◆岡山からの参加者
→新幹線で来ました。東京の和楽器もくもく会が気になっていたけど、さすがに遠すぎて……。神戸なら行けると思って弾丸で来ました(笑)
ありがとうございます。
その情熱、めっちゃ嬉しいです!
◆神奈川からの参加者
→「青春18きっぷ」で来ました。10時間くらいかかりましたかねぇ。
・・・す、すごすぎる!
青春18きっぷが使えるシーズンならではの荒技ですね!!
こんな感じで集まった“和楽器LOVE”の参加者8名による神戸和楽器もくもく会、いよいよスタート!
【参加者の楽器比率はこちら】
・三味線 4名
・尺八 1名
・篠笛 1名
・尺八+龍笛 1名
・三味線+尺八 1名
尺八合奏
尺八合奏で、いきなり打ち解ける二人。おひとりは明暗流(みょうあんりゅう)という珍しい流派とのことで、流派を深堀りするようなマニアックなトークが炸裂していましたよ。尺八奏者ならではのこだわりについて熱く語り合えるのも、和楽器もくもく会ならでは!
持ち寄った楽譜で、薫風之音「月ノ雫」( https://youtu.be/YNbm_9-C2gI )を合奏してみたり♪
こんな感じで自分がやりたい曲の譜面を持ってきて合奏するのもオールオッケーです。
ゆる〜い和楽器交流
自分と同じ和楽器の奏者と交流したり、違う和楽器の奏者とも交流できるのが、和楽器もくもく会の魅力!
長唄三味線と津軽三味線でコラボしてみたり・・・
尺八と津軽三味線の交流があったり・・・
篠笛奏者が津軽三味線奏者とお話をしたり・・・
みんなで合奏してみたり・・・
ゆる〜い和楽器交流が自然と生まれます♪
恒例の和楽器レッスン
今回も和楽器レッスンの風景が見られました。
篠笛奏者が三味線にチャレンジ!
撥の持ち方やツボの押さえ方などを教えてもらっていました。
三味線奏者が尺八に挑戦!
両手の位置、穴の押さえ方、息を吹き込むコツなど、いろいろ教えてもらえましたよ。「ちゃんと音が出ているかな〜」と厳しくチェックされたり(笑)
もちろんすぐには演奏できませんが、音の出し方や、どんな奏法があるかを知ることで、和楽器の奥深さ、面白さを知れる絶好のチャンス!
いつもと違う和楽器に触れて、実際に音を出してみることで、いろんな発見があります。
もくもくと練習
普段は自宅で思いっきり音を出せないから、和楽器もくもく会でみっちり練習!
自由に演奏できる空間なのも、嬉しいポイントです♪
チームごとに合奏?
こんな感じで、ゆる〜い時間を過ごしていたら……
……と、突然!
参加者から、こんな提案が!
「各チームに分かれて、チームごとに合奏を披露しませんか?」
「持ち時間は30分」
「30分の中で演奏する曲を決めて、チームで練習して、本番の発表にむけて、いろいろ頑張るみたいな」
いきなりの提案だったため、一瞬、参加者のほとんどが「???」となりました。
……が、そこは神戸和楽器もくもく会!
ノリが最高なメンバーが集まっています。
「めっちゃ面白そう」
「せっかくだから、やってみよう」
と前向きな姿勢となり、全員一致でトライしてみることに。
グーチョキパーで3チームに分かれ、各チームで作戦会議がスタート!
作戦会議〜順番決め
早速、それぞれのチームで作戦会議♪
三味線、篠笛、尺八の奏者が集まったこのチームは、打ち合わせからしばらくして音合わせに入っていました。
こちらのチームは、まず方向性を練っている様子。
なにやら、良いことを思いついたようです(笑)
途中、神奈川からお越しの参加者から、うなぎパイの差し入れも♪
和気あいあいとしながら、みなさん真剣に発表に向けて取り組んでいきました。
あっという間に30分が経過し、発表会の順番を決めるジャンケン大会へ。
全チームともに「トリだけは嫌だ」という雰囲気・・・。これがお笑いのM-1グランプリだったらラストを奪い合うのですが(笑)
関西のノリで「最後はオチをつけないといけない」ような空気がしつつ、「トリはプレッシャーがあるから避けたい」とか、「トリはグダグダな演奏はできないから避けたい」とか(笑)、まるで文化祭のようにワイワイ盛り上がっていましたよ。
そして、運命のジャンケンへ・・・
ジャンケンの結果、
(1)チームさくら
(2)チーム運営
(3)チーム無題
この順番となりました。
ミニ発表会
いよいよ、ミニ発表会のお時間です。
司会は運営が(一応)しながらも、ほぼセルフで進んでいきます(笑)
(1)チームさくら 演目「さくら」
三味線と尺八で「さくらさくら」のアレンジを披露してくれました。
ひと演奏を終えて、ホッとした表情も♪
(2)チーム運営 演目「一段」
津軽三味線の曲「六段」の中から「一段」を演奏。
途中、何度かもつれながらも、なんとか一段落(汗)
(3)チーム無題 演目「無題」
オリジナルの即興曲を披露してくれました。
導入部では尺八と篠笛の合奏から始まり、途中で三味線が加わり、後半は篠笛奏者が太鼓役になるという構成!
トリをバッチリ決めてくれました。
いきなりプチ舞台を作っての演奏でしたが、各チームともに味を出せたのが良かったです。
練習不足で、リアル冷や汗をかいた参加者も・・・(汗)
突然の演奏依頼にも応えられるよう、日々の練習がものを言いますね。。。良い刺激となるミニ発表会でした。
楽器の写真など
篠笛
龍笛
琉球笛
琉球笛は大甲音(だいかんおん)が出なくて、音域は1オクターブくらいなのだとか。
管尻の部分には、謎の穴も空いていました。
尺八
乾燥すると竹が割れるため、椿油やオリーブオイルなどの植物油で保湿するとか。
同じような長さの尺八でも、穴の大きさによってピッチが低くなったり、音が少しぼやけるなど、音色の変化があるようです。
津軽三味線
こちらは珍しい人工の皮(黄土色っぽい)を張った津軽三味線。
防弾チョッキにも使われている素材らしく、もし銃撃されたとしてもこれで1回は防げるのだとか(笑)
インスタ映えする箱?
主催の布施さんが「インスタ映えしたい」ということで、インスタ映えする桐の箱?を持ってきてくれました。
中には糸が保管されていました。
とりあえず、よくわからないまま何名かでインスタ映えを狙って写真を撮ることに。
写真A
写真B
写真C
はたしてインスタ映えする写真はあったのでしょうか・・・(謎)
よくわからない企画でしたが、それなりに盛り上がっていました(笑)
「コレ・・・意味があったのだろか・・・」とか考えず、このふわふわした微妙な空気感が最高でした^^
ゆる〜い時間は続く
疲れてきたら足を伸ばして演奏したり。
ポーズを決めて、ふざけてみたり(笑)
神永大輔著『尺八を五つの音だけで吹く本。』を見ながら演奏したり・・・
ゆるーい時間は、続いていきます。
そんなこんなで、今回もあっという間の4時間でした。
集合写真
最後はお決まりの集合写真をパシャリ!
今回は、はじけたバージョンも!
「真面目な集合写真もいいけど、もっとハジけたい!」「自由なポーズでキメたい!」という想いが重なり、「それならやるか!」ということで撮影♪
みなさん思い思いのポーズで自由です(笑)
まさに今回の神戸和楽器もくもく会を象徴するような楽しい1枚となりました。
打ち上げ
和楽器もくもく会のあとは、そのまま打ち上げへ!
乾杯からの、新鮮な海の幸を堪能♪
青森ねぶたワールドの美味しいお料理も、神戸和楽器もくもく会の楽しみのひとつ!
「この刺身を寿司にして食べたい」という食いしん坊さんも(笑)
まだ明るい時間帯から呑み始めるという「背徳感」を味わいながら、和楽器の話はもちろん、これまで誰かに話したくても話せなかった!という面白エピソードまで、話が途切れることなく、めっちゃ盛り上がった打ち上げでした。青森ねぶたワールドの後は三宮駅前で飲み直すという異例の二次会まで発生し、6時間くらい飲み続けて、へべれけ状態で楽しいひとときでした^^
※注:打ち上げや二次会に参加するかどうかは任意です(強制はしませんのでご安心を)
第3回神戸和楽器もくもく会を終えて
最高に盛り上がった3回目の神戸和楽器もくもく会。毎回、新しい方との出会いがあり、そして前回の参加者との再会があり、いい雰囲気のイベントになってきたと思います。
今回は、第1回と第2回で継続していた「自己紹介コーナー」を、いつやろうか? いつやろうか? と皆さんの様子をうかがっていたのですが、なかなか皆さんずっと盛り上がっていて、こりゃ今回は無理かな……と思っていたところに、参加者の方から「チームごとの発表会」の提案があり、そこに乗っかる形で、イベントもいい感じに進行できました。
ときには運営側でイベントを仕切ることも必要ですが、参加者みんなで作っていく、そこから生まれるものを大切にしていきたい、そういうイベントで今後もありたいなと感じました。
参加された皆さんもSNSに感想を投稿してくださり、嬉しい限り♪
次回は2019年7月14日(日) 12:00〜16:00の開催を予定しています。
ご興味を持たれた方は、ぜひ次回遊びにいらしてくださいね。
第4回神戸和楽器もくもく会申し込みフォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe42PMhMeMB47mpTOBkwKH1AkxfKM_G_8p_dNk0n2rz9ehg0w/viewform