0703雛01

雛の祭り

2006年3月 2日 (木)

3月3日は「雛祭り」―。「ひいなの祭り」「桃の節句」ともいいますね。

もともと「節句」(「節供」ともいいます)は中国から伝わったものですが、季節の変わり目の、病や厄を祓う祭りごとでした。

暦上、奇数(陽の数字)が重なる日が節日と呼ばれましたが、これは中国の陰陽思想の一つで、「陽が重なると陰になる」ことから、その陰を祓うために祭りごとを行う日とされました。

以下がその節日ですが、年に5回あるため「五節句」と呼ばれています。

1月7日「人日」(じんじつ)
3月3日「上巳」(じょうし)
5月5日「端午」(たんご)
7月7日「七夕」(たなばた)
9月9日「重陽」(ちょうよう)

いずれの節句も、その季節の植物とは切り離せません。

生命力にあふれた植物の力をかりて、病や厄を祓うというわけですね。

人日は「七草」、上巳は「桃」、端午は「菖蒲」、七夕は「笹竹」、重陽は「菊」、それぞれの名を冠して「桃の節句」や、「菊の節句」と言ったります。

さて、3月3日の「桃の節句」は、もともと川の岸辺で行われた水辺での祭りでした。

それが、人型の紙人形で身体をなで、穢れをうつすことと結びつき、うつした紙人形を川に流す「流し雛」と変わり、女の子の人形遊びとも結びついて、雛飾りをし、女の子の健やかな成長を祈るようになった、と言われています。

一方「桃」は、中国では陽の木であり、邪気を祓い、長寿をもたらす大切な木でした。

そのため、桃の花を飾り、花びらを白酒に浮かべて飲んで、魔を祓ったわけですね。

ところで、お雛様の男女一対、お内裏様の並び方が、関西(京都中心)と関東では違うのをご存知でしょうか?

「向かって右側に男雛」を飾るのが関西風で、「向かって左側に男雛」を飾るのは関東風です―。

これには、諸説いろいろあってどれが正論とは言えないようですが、

1.日本古来の上位下位の考え方が、南面して日が昇る「左」
  を上位としたため、向かって見ると右側が男雛になった。
  御所でもずっとその考え方で上位下位が決まっていたの
  で、京都を中心に関西では、この飾り方となっている。

2.関東では武家社会であったため、刀を握る右手側には人を
  座らせなかった。
  だから、向かって左側が男雛になった。
  または、明治以降、外国の上位下位(右が上位、向かって
  左)が政府の公式の場でも使われるようになり、雛飾りに
  も適用された。

などとのお話があるようです。

ちなみに、ウチにはお雛様はありませんでした。ホントに貧乏だったので。

雛人形、一時期ものすごく欲しかったなぁ…。

ちょっと変わった子供だったので、新しいものよりも古いものが欲しかったですねぇ…。

リカちゃん人形も持ってなかったし、人形遊びの記憶がほとんど無いんですが、ヘンでしょうかね。

今は、大人の女性が「自分のために買う」というのもけっこうあるそうですね。

新作雛などは、モダンで大人っぽいデザインのものもあり、古代裂などを使った重厚なものもありで、展示を見て歩くのも楽しいです♪

「人形は顔が命~」なんていうCMもありましたが、実際にお顔もいろいろあって(顔にも流行があるそうですよ)面白いものです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?