見出し画像

⑤おうちフリースクール教室整備に着手

【前回の記事】


▽おうちフリースクール再開に向け、ついに教室づくりに着手


本日ついに、おうちフリースクール再開に向けて教室整備に着手いたしました。
がんばるぞー!

【決意のつぶやき】


▽おうちフリースクールの教室の実態

私のnoteを始めて読んでくださっている方向けに簡単にご説明しますと、私は2019年より自宅で子ども達の学習をお手伝いする教室「おうちフリースクール」というナリワイを行なっています。

私はもともと中学校の教員をしておりました。
いろいろあって教員の仕事は退職したのですが、その後も子ども達と学べる仕事が続けたいと考えた結果「おうちフリースクール」という学びの場づくりを思い立ったのが始まりです。

おうちフリースクールとは読んで字のごとく、おうちでフリースクールを開くというやり方。

おうち=生徒さんのおうちではなく、私のおうちです。

「家でフリースクールをしている」と話すと「え!家そんなデカいの!w」とイジリ笑いされることも少なくないのですが(笑え)、残念ながら当時の私の自宅はレトロな賃貸マンションの小さな一室でした。


初代おうちフリースクールでぃありす


上尾市の先生方との会合。大人が入るときゅうきゅう。

自宅のリビングのテーブルを子ども達と共に囲み、一緒にお勉強をしたり、ときには工作やお料理をしたりしていました。

こんな身の丈サイズのフリースクール運営も、当時お世話になっていた埼玉県上尾市の教育センターの先生方、学校の先生方、生徒さんやその保護者様のお力添えのもと、3年間続けることができました(まる3年経ったところで、産休のため一時休業)。


▼初代おうちフリースクールの教室についてはこちら


▽新教室は子ども部屋を改造予定

出産のための休業に入るまでに、私は全部で3つの家に住み(いっぺんに住んだんじゃないですよ、引っ越して順番に住んだのです)、うち2つの教室でフリースクールのナリワイをおこない、最後の3つ目のおうちについては、教室のプランニングまではおこなったのですが、先にも申し上げたとおり、出産のために休業に入りましたので、教室として使用する日はまだ訪れていませんでした。

その”幻の教室”が、今住んでいる家の8畳間です。

2025.1現在の”幻の教室8畳間”。ベビーベッドとダンベルと。

今ではすっかり、子ども部屋となってしまっていますが、今日からこのモノオキ小部屋を本来の姿、教室に生まれ変わらせる!


▽困難と課題

フリースクール再開予定は2か月後の4月。
何事も早め早めに着手するタイプの私にしては、かなり遅めの教室整備スタートとなったのには訳があります。

それは、子どもの成長の見極め

以前のように、夫とイヌの3人でのフリースクール運営においては、教室のレイアウト計画も掃除もメンテナンスも、さほど苦労はなかったのです。

しかし、今は子どもの成長度合いをしっかり考慮に入れながらレイアウトを考えて行かなくてはなりません。

いや~これが本当に大変!

守れるお約束事も日々増えているのは嬉しいのだけれど、その一方で行動範囲も興味関心も、ものすごい速さで広がっていく我が子。

引っぱり出したいものがたくさん。
お気に入りがたくさん。
思いつくイタズラもたくさん…!

というわけで、教室整備の開始はなるべく後に回そうと思っていたのです。
とり越し苦労や二度手間を避けたいからね。

この子の生活満足度を下げず、その一方で家具や道具を安全な配置に組みつつも、清潔で片付いた教室を作る難しさよ…!

なんかさー、私今まで「おうちフリースクールは誰でもすぐに始めれます!」なんてエラそうに言ってたけどさー。

子育てしながらスクールやってる先生たちすごすぎー笑

小さいお子さんがいながらスクール運営を続けていらっしゃる先輩方、どうか私にアドバイスをください…!!

でもね、私は問題解決って結構好きだから、これも子どもとの知恵比べ、母としての修行だと思って前向きに取り組んでいきたいと思っています。

一生懸命考えて、私も子どももハッピーと思えるおうち&教室づくりができれば最高だから。

考え事を”悩み”と捉えないで、”問題解決の機会”だと思って、楽しみながら着地点を見つけること。
これはどんな仕事にも生きる思考法だと思っています。

というわけで、今回は「私、やるよ…‼母は頑張るよ‼」という決意表明の記事でした~。

また、途中に挿入した昔の書きかけマガジンの続きが書きたいな~と思えました。
一度更新に間が空いてしまうと、どうも手がつけにくくて。

昔の教室、懐かしい😊

新教室の進捗も、気軽に記事にしていけたらなと思っています。

【マガジンTOP】

【Instagram】
新着記事は気まぐれにストーリーズでお知らせ


いいなと思ったら応援しよう!