![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97369948/rectangle_large_type_2_bb726d067d57c32a6cdcfdf13dc93335.jpeg?width=1200)
イーオンズ・エンド:レガシーの復活の呪文を作る
イーオンズエンド:レガシーを週末に少しずつ遊んでいますが、ストーリー的には中盤から後半に差し掛かっている雰囲気です。次第にキャラクターへの愛着も湧いてきて、最初は名付けていなかった技や装備に名前を与え始めています。
今週末に別の場所で最初から始める話が出てきましたので、以前に紹介した繰り返して遊ぶ方法を活用したいと思います。
遊んでいて気がついたのですが、カードやシールを使い回すことは解決していますが、これだけでは並行して別の場所で遊ぶには足りません。どのようなカード構成で遊んでいるかというデジタルゲームでいうところのセーブデータが必要です。
そこで今回はかつての「復活の呪文」のように手書きでカード番号を記録するやり方に落ち着きました。イーオンズエンド:レガシーの全カードには個別のカード番号が振られているからです。いつかカード番号を読み取って記録するシステムに置き換えたいところです。
記録するにあたり、初期カードセットに戻すときに何を記録しないといけないか考えた結果、以下を記録することにしました。
サプライデッキ、ネメシスデッキ、レガシー再開地点を記録しておけば問題ないと思います。
サプライデッキは先頭のカード番号だけでも良いのですが、今回はすべて番号を控えました。
![](https://assets.st-note.com/img/1675687426555-r2xFgNyi3U.jpg?width=1200)
さらにカードスリーブに何らかのシールを貼ったものはタックシールにカード番号を書いて貼り付けて新しいスリーブに入れ替えます。こうするとスリーブの入れ替えがスムーズにできます。またペン色を統一することで、どこで遊んでいるスリーブか分かります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97368809/picture_pc_0cc20dd78bd23cb9e4595de8a30e6a7f.jpg?width=1200)
他のゲームと比べると手間は掛かりますが、それに見合った楽しさがあると思います。