
弁慶のかくれんぼ
みやぎ登米講談教室で今回の題材は
「弁慶と牛若丸」
平安末期のお話しです。岩手の平泉中尊寺にある弁慶堂や、月見坂の弁慶の墓は、宮城に住む私は、車ですぐに行けちゃうから、もう何度も行っています。
きっと講談教室のみんなもすごく親しみを感じる台本だから、楽しんで勉強しているのでは?
今月の教室の日も近づいてきて復習をしようかなと台本を読み進めてみる。
弁慶が3回ほどかくれんぼしてる(笑)
隠れてるところが、混乱するからまとめてみた。
弁慶のかくれんぼの回数3回
①家路をいそぐ2人連れの噂話を聞く時
☆隠れている場所☆民家の間 ヌッとあらわれる
②五条天神に祈願をした後
☆隠れている場所☆民家の影 ジッと待っている
③笛の音色に誘われるままにやってきた五条の橋の前
☆隠れてる場所☆ 柳の影 身を潜めジッと橋の方をみる
大兵肥満の男 荒法師武蔵坊弁慶隠れきれていたのか?
みやぎ登米講談教室
11 月19日(水)19時より登米祝祭劇場。真打神田山緑先生から直接ご指導いただけます。
楽しいから参加してみてね!