見出し画像

ばあばのTwitter①(動画台本)

0|はじめに

 お題は「ばあばのTwitter」。「① ウクライナ侵攻」「② Twitter社の買収」「③ 公金ちゅーちゅー」「④ マスク氏の挑戦」。この順番に話していくわね。ただ、おばあは動画を初めたばかりで、まだ慣れてなくて、短い動画しか作れないので、項番ごとに別動画になってしまうの。
 今日は「① ウクライナ侵攻」です。

1|ことの始まりはウクライナ侵攻

1-1| ウクライナ侵攻のテレビ解説

 去年の2月24日からロシアによるウクライナ侵攻が始まった。

ロシア、ウクライナに侵攻 主要都市や軍施設を空爆
ロシア軍は24日、ウクライナへの全面的な侵攻を開始した。同国政府などによると、首都キエフなど各地の軍事施設がミサイル攻撃や空爆を受けたほか、地上部隊も国境を越え、主要都市に迫っている。

出典:朝日新聞デジタル

 侵攻開始から1年経ったけど、今も先が見えていない。お花畑けだったおばあも、本当の現実というものを見せつけられている・・・。改めて「世界の警察官はいない!」という言葉が思い出されるの。

 おばあはTwitterを2010年4月から約1年間使っていたけど、そのあと11年間も長い冬眠をしていて、去年3月に目覚めたの。ウクライナ侵攻を解説をされる、高橋杉雄氏や小泉悠氏の出演するテレビ番組を知りたくて、Twitterを見始め、これでテレビの見逃しがずぅーと減った。
 現在も引き続き、Twitterからのお知らせを受けて、テレビを見るようにしているのよ。こちらのニュースは、「侵攻から1年 ウクライナの戦況と今後」。お二人の息はぴったりだねぇー。

ウクライナ侵攻から24日で1年▽高橋杉雄氏×小泉悠氏が徹底議論!
侵攻から1年 ウクライナの戦況と今後

出典:BS日テレ「深層NEWS」(2023年2月23日放送)

 小泉氏はTwitterで「お二人のユニット名は何ですか?」という質問に「ハイでーす。マーズでーす。二人合わせてハイマーズです。」と答えていた。おばあは完全にお二人のファンになってしまったようね。

1-2|イーロン・マスクが「スターリンク」を提供

 おばあがTwitterの冬眠からまだ目覚めてなかった去年2月の下旬、ウクライナへの「スターリンク」の提供で、イーロン・マスク氏の名前が世の中に広まったんだよね。世の中の流れに疎かったおばあは、それまでマスク氏を知らなかった。今では「スペースX」とか「テスラ」とかいう言葉は知っている。
 ウクライナ副首相がTwitterで支援をお願いして、わずか10時間後にマスク氏が返事をした! まさに宇宙からの天の声だねぇー!!!

【翻訳】Starlink サービスは現在、ウクライナでアクティブです。途中のターミナルが増えました。

出典:Twitter - Elon Musk(2022年2月27日)

 ここから「スターリンク」は、ウクライナを支える大切な通信手段になっていくの。

 そして、去年10月の半ば、「スターリンク」提供の継続が発表されたんだけど、ちょっとすったもんだあったんだ。

イーロン・マスク氏、衛星通信の無償提供継続へ ウクライナ向け
ウクライナに人工衛星を使ったネット接続サービス「スターリンク」を無償提供している米スペースX創業者のイーロン・マスク氏は15日、同国政府への資金提供を続ける考えを表明した。 14日には今後の費用を米国防総省に請求したことが明らかになり、一部で強欲ではないかとの批判を招いていた。
(中略)
マスク氏はウクライナ側の要請を受け、ロシアによる侵攻開始直後からスターリンク端末の供与を始めた。 現在は2万台規模に増えたとみられている。 同氏はスペースX側の費用負担が8000万ドル(約118億円)に達し、年末までに1億ドルを超える見通しを示していた。

出典:日本経済新聞(2022年10月15日)

 この時、マスク氏はこうつぶやいたの。

【翻訳】なんてこった…スターリンクはまだ赤字だし、他の企業は納税者から数十億ドルを受け取っているが、私たちはウクライナ政府に無料で資金を提供し続ける。

出典:Twitter - Elon Musk(2022年10月16日)

 ロシアとの戦いが長引いてくると、こんなことも起こってくるのね。マスク氏は苦しい胸の内を語っているんだけど・・・。このニュースから4ヶ月経つけど、国防総省からの費用負担はどうなったのかしら?

 ふと思い出したけど、以前はTwitterで「渋谷なう」なんて書き込んでいるのを見かけたわよね。最近はもう使わないの?
 次の動画のお題は「② Twitter社の買収」。次回も見てくださるとありがたいです。バイビ~です。

2|Twitter社の買収

3|公金ちゅーちゅー

4|マスク氏の挑戦

5|おまけ

いいなと思ったら応援しよう!