見出し画像

桧家(ヒノキヤ)のZ空調ダクト式エアコンを分解洗浄しました!

桧家(ヒノキヤ)のZ空調ダクト式エアコンを分解洗浄しました!

お客様に転載許可頂いおります。


近年、快適な室内環境を保つために「全館空調」が注目を集めていますが、その中でも桧家住宅が提供する**「Z空調」は、省エネ性や24時間快適な温度・湿度コントロールが魅力的なシステムとして人気です。今回は、そのZ空調で採用されているダクト式エアコンの分解洗浄**を行いましたので、その様子とポイントをご紹介します。

1. Z空調とは?
全館空調の一種


Z空調は、桧家住宅が独自に開発・採用している全館空調システムです。家中を一定の温度に保ちやすく、夏は涼しく、冬は暖かい環境を年間を通じて維持できます。
ダクト式エアコンを活用
各部屋にダクトを張り巡らせ、空気を循環させる仕組みが特徴。部屋ごとにエアコンを設置するのとは違い、室内機や配管が目立ちにくく、家全体が快適になるという利点があります。


2. なぜ分解洗浄が必要?
汚れの蓄積による効率低下
ダクト式のエアコンは、内部にホコリやカビが溜まりやすい構造です。これを放置すると、空調効率が下がり、電気代の上昇や冷暖房能力の低下を引き起こします。
アレルギーや嫌な臭いの原因
汚れやカビが繁殖すると、送風された空気が鼻やのどに悪影響を及ぼしたり、嫌なニオイが発生したりする可能性があります。

3. 今回の作業内容
1. 事前点検と分解
• エアコンユニットの動作確認を行い、異常がないかチェック。
• フィルターや熱交換器、ファン部分など、洗浄が必要な箇所を特定し、ユニットを安全に分解します。
2. 内部洗浄(高圧洗浄・薬剤洗浄)


• 外せるパーツ(フィルター、ファン、ドレンパンなど)はそれぞれ個別に洗浄。
• エアコンクリーニング用の薬剤を使用し、高圧洗浄機でホコリやカビをしっかり除去します。
• ダクトの一部も点検口からブラッシング&吸引作業を行い、内部の粉塵や汚れを除去。
3. 乾燥・組立・動作確認
• 洗浄後は、水分や薬剤が残らないよう十分に乾燥。
• 分解したパーツを元通りに組み立て、試運転を行い、冷暖房性能や動作の正常性を再チェックします。

4. 洗浄前後の変化
冷暖房効率がアップ
汚れを取り除いたことで熱交換効率が向上し、想定どおりの冷房・暖房機能を発揮。
空気の嫌なニオイが解消
カビやホコリが原因のこもったニオイが消え、送風時の不快感がなくなりました。
快適性と省エネに貢献
熱交換器やファンに付着していた汚れが取れて、エアコンの負担が軽減。余分な電力消費を抑えられ、電気代の節約も期待できます。

5. Z空調を快適に使うためのポイント
1. 定期的な点検・クリーニング
Z空調は家全体をコントロールする大切な設備です。年1回〜2年に1回など、定期的にプロの手で内部をチェック・清掃することをおすすめします。
2. フィルター掃除をこまめに
ユニットに取り付けられたフィルターは、ご自身でも簡単に掃除できます。ホコリの堆積を防ぐことで、清潔な空気を保ちましょう。
3. ダクト内部も見逃さない
フィルターや室内機だけでなく、ダクト内部の汚れやカビが空気を汚染しているケースも。点検口からの清掃が必要かどうか、定期的に確認しましょう。

6. まとめ

桧家のZ空調は、家中を快適に保つ素晴らしいシステムですが、その分メンテナンスが重要になります。今回の分解洗浄作業で、長く愛用していただくためのポイントを再確認できました。もし「最近、風量が弱くなった」「ニオイが気になる」「電気代が上がった気がする」などの症状があれば、エアコンクリーニングのタイミングかもしれません。


当社では、Z空調を含むダクト式エアコンの分解洗浄をはじめ、ダクト内部の清掃やアフターケアにも対応しております。 ぜひお気軽にお問い合わせください。快適な室内環境づくりを、プロの技術でサポートいたします!

お問い合わせ先

渋谷ダクトサービスのダクト清掃・全館空調清掃Hello!SDS

shibuya-duct-service.com


いいなと思ったら応援しよう!