![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86995287/rectangle_large_type_2_69f622f421f320ca393375782ecb6ba2.png?width=1200)
結局DXがわからないって話
DXって難しくない?
そう普通におもう。
40代のぼく自身、Office関係や類似品に触れて、
その操作に苦労したりはしないし、
書類作れ、データまとめろ、プレゼン資料にしろ、
で手が止まり、どうしていいかわからない!
といったことはほぼない。
エクセルでマクロ組んで、
社内での何かしらのテンプレート作っておけ!
ってのは、少し時間欲しいけれど。
今やたくさんの「かゆいところに手が届く」サービスが増えているし、
ゼロから組んで社内で作るってこと自体が、まずない。
というかありえない、というところまで来ている。
アナログにしか触れて来なかった人にも
軽い操作説明をして、
操作に長けた人と同じような結果を出せる。
ってのが多分、DXなんだと最近思う。
でも、きっと突然デジタルデバイスを渡されたアナログ星人からすると、
それだけで拒否反応を示すし、
デジタルにまみれたデジタル星人がそれを目にすると、
今まで何してきたん?もう令和やで?
となるんだろう。。
状況次第でDXって変わるんだろうな、と思う。
極論ではあるが、手書きで確定申告していた人に
スマホで済ませられるアプリを教え込めばDXと言っていいような気もする。
スマホ、持っていなさそうだけれど(笑)
DXってどういう事なんだろうなぁ。。