見出し画像

ワンダフル通信<2020.11.18>

「Sundayカミデの定評のある話」

テシマコージと数年ぶりに、お茶をしたんです。天才バンドに彼がいた頃は、時には飲みに行きましたが、それから彼が脱退し、会わなくなって数年が経っていました。


9月に大阪で、既にSundayカミデ to the テシマコージのライブをしていたので、11月15日の渋谷La.mamaでのリハーサルも、すんなり出来ていました。

普段なら、僕はリハーサルから本番の間は、マネージャーとミーティングをするか、ジョイフィットに行くか、家に帰ってピアノを弾くなどと、とにかく普段やっている事や、それでも納得がいっていない事に、その時間を当てます。


しかし、その日は、リハーサルの後、テシマとお茶をしたんです。


楽しい時間でした。


あとは、楽しかったのが、自分だけじゃない事を祈るのみです。

中学3年生の冬に、ラグビー部を引退する時、胸元君から、こう言われたんです。

お前が、おらんかったらラグビー辞めてた。


お前の事が、めちゃ嫌いやったけど、お前が、おらんかったらラグビー辞めてた。ありがとう。

胸元君は、その後、高校日本代表になって、誰もが知る有名な大学へ行き、今で言うトップリーガーになりました。

お前の事、めちゃ嫌いやったけど…


心当たりが、あり過ぎて、まとめてこちらも、ありがとう!と言っておきました。

とにかく、胸元君は、僕のおかげでラグビー部を辞めなかったんです。


それでいいんです。


好かれようが、嫌われようが、僕には関係ありません。今も、そう思って生きています。

でも、辞めさせない事に定評があるのが、僕なんです。


小学生の頃、ラグビースクールで、何となく僕を嫌っているように感じるチームメイトがいました。


ある日、ヘッドギアを拳に巻いて、ボクシンググローブのようにして、僕を誘って来たんです。

完全に僕を舐めている態度で、それなりに心に来る、嫌な言葉も飛んできたので、僕も、ゆっくりとヘッドギアを拳に巻きました。

すると誰かが、ボクシングのリングに見立てて、スパイクで四角形の線を書きました。


僕は、そこに入るように、手招きされました。


と言う事で、リングインです。


誰かが、カーン!と口で言いました。


開始10秒、僕にボッコボコにされてる相手を見ながら、急にこのままではヤバいと思いました。

このままでは、この後、こいつは、ラグビースクールを辞めてしまうかも知れない。そう思って咄嗟に、何発か殴られる事にしました。


弱々しいパンチが、何度も僕の顔に当たりました。丁度良いバランスが取れたので、後は何となく相手が諦めてくれるのを待ってました。


程なく、誰かが3分を計っていたのか、またカーン!と言う声がしました。


彼は、その後も、チームの中で生き生きとプレイしました。僕には、かなり優しくなっていました。

とにかく、僕は辞めさせないし、辞めないのが小さい頃からのスタイルです。


ただ、音楽は、スポーツより、とても無期限な要素を含んでいます。その分、人生に大きく関わって来るので、辞める事もとても大切です。


でも、またやりたくなった時に、戻る場所があるべきです。

それが、今の僕のスタイルであり、場所で言うとLove sofa だったりします。


Love sofa is スクール
Love sofa is 空母

本当の学校や、本当の空母は、Love sofa です。


卒業したり、時に離れたり、青空に飛び立ったけど調子が悪くなったり、人生もアーティストも、それぞれです。


今年も、Love sofaは存在しています。


残すところは、3days specialの12月25.26.27日です。


たくさんのドラマを体感しに来てください。


もちろん、あらゆる衛生対策をして待っています。

またイチから始めよう


Sundayカミデ

画像33




<NEWS!!!>

「KUMONOSUKIMAKARA 」NEWアイテム完成!!!

画像34

渋谷La.mama youtubeチャンネル「真夜中のプリンセスvol.2」公開!
今回は、9月4日に行われた岩崎慧さんとの「ずっと舞台にいる二人vol.1」より
ライブ映像やアフタートークをお届けします。


ライトガールズ 神戸ライブ決定!!!
「GO TO 神戸! やついいちろうxSundayカミデ」

12/13(日) 神戸/ブッカート カフェ
OPEN 14:00 / START14:30
前売り 2800(+1D)/3300(+1D)
LIVE:ライトガールズ (やついいちろう x Sundayカミデ)
予約:lightgirlsticket@gmail.com

画像32

「やついちろう生誕祭」アーカイブ配信中!!!
視聴期間:11/29(日)23:59 まで




画像24

俺なりの禁断の長崎カステラトースト

画像25


カステラは、浪漫です。文明です。


古くは1502年頃から、日本で作られていたと記されています。諸説あり、今となっては分からない事がたくさんありますが、カスティーリャ地方の後のポルトガルの人達が、日本にもたらせた事が、有力だそうです。


どちらにせよ、僕達の先祖は教えてもらったんです。この素晴らしい黄色いお城の形をした食べ物を。

画像26


因みに、お城のキャッスルから、キャスティーリャ、カステラとなった説もあります。ヨーロッパのお城の形が、割と四角形の物が多かった事からだそうです。

画像28

どちらにせよ、僕達の先祖は教えてもらったんです。洋菓子の様で和菓子のような、この黄色い四角形の食べ物を。

画像28


そのうち、長崎が本場になったようです。


僕は、そのカステラを少し焼き、バターを塗ったんです。小さい頃から、たまにやっていたんですが、改めて禁断の味がしました。


長崎空港の周りの道を、海沿いにスケボーで走った時くらい、痛快な気分になりました。

画像30


僕達は、こうやって伝来してきた物を日々楽しんでいます。


スケボーだって、バターだって、カステラだって。それを自分なりにアレンジして来たんです。そして、これからも、ずっと。

画像30


そんなテイストです。




画像23

Sundayカミデの曲解説
さよならハワユー!

この曲を書いた時は多分、29歳頃で、周りのミュージシャンの人達が相次いで音楽を辞めたタイミングでした。


僕自身も、音楽じゃない道も模索している頃でした。音楽家じゃなくても、音楽は誰だって出来るし、丁度FMラジオの仕事や、音楽ライターの仕事もしていたので、色んな形で音楽に関わっていけたらと思っていました。


でもある日、そんな自分に、さよならする事になったんです。


音楽じゃなくても、自分はどんな世界でもやっていける。と言う根拠のない自信があったんですが、そう思いながらも、音楽にまつわるMCの仕事をもらったり、ラジオ、ライターなどをこなしているうちに、気づいたんです。


自分が本当に居たい場所はステージで、それは楽器を鳴らし、時には歌う。そう言う場所に居たいと言う事に。


そして、他の世界でもやっていけると思っている自分にさよならしたんです。


踏まえて、結果、現在色んな事をやっているのが、僕らしい所です。


ライブでは、もう演奏しないですが、自分の転機となった時の事を書いた大好きな曲です。



画像31

ワンダフルボーイズ スケジュール

11/23(月・祝) 「NISHINOHOUJIN」
12/25(金)~27(日) 大阪/CONPASS 「Love sofa X’mas SP!!!」
1/7(木)大阪/梅田Shangri-La「ワンダフルボーイズ angel and angel!!!!」

Sundayカミデ スケジュール

11/23(月・祝) 「NISHINOHOUJIN」※ワンダフルボーイズ ※A.S.P acoustic
12/7(月)東京/下北沢・風知空知「東京プリマ」※年末一人スペシャル!!!
12/8(火)〜11(金)東京/Kit gallery「kumonosukimakara」※19:30~ acousticライブあり!
12/12(土)大阪/梅田ムジカジャポニカ
「Sundayカミデ×杉瀬陽子〜サンデーヨーコの遅れてきたジョンレノンの日2020」※ソロ
12/13(日)神戸/ブッカード カフェ ※ライトガールズ
12/25(金)~27(日) 大阪/CONPASS 「Love sofa X’mas SP!!!」
2021年
1/6(水)大阪/梅田Shangri-La「おかしな二人 夜明けの二人 年明けの二人 朝焼けの二人」
1/7(木)大阪/梅田Shangri-La「ワンダフルボーイズ angel and angel!!!!」
1/8(金)大阪/梅田Shangri-La「ライトガールズ GO TO Shangri-La」


<今年のNISHINOHOUJINは11/23(月・祝)!!!>
ニシノホウジン2020開催によせて/林 未来彦

画像18

2011年から開催されたニシノホウジン。今年で何回目だっけ?という時は下一桁がそうですよ、と以前書いたことがありますが、今年は・・・ゼロ?そうです。ついに10回目。10年です。

サンデーカミデさんが言う「継続 is Power !」も遂に、10年。改めて、開催のためにサポートしてくださる、西野さん。そして、Conpassの西岡店長に感謝致します。

皆様、ご存知の通りの2020年は、いまもなお試練の年です。その中で、ニシノホウジンを開催できることを喜びたいと思います。

過去9年間、寄付先の一つでもあり、林の大切な友人も会員である難病・遠位型ミオパチー患者会の皆様から

「毎年、多大なるご尽力、本当にありがとうございます。」

という、お礼の言葉を頂いていたのですが、あくまでも林個人としての意見ではありますが、あまり言葉の重みを受け止めきれていなかったかもしれません。

少し、長くなりますが、お付き合いください。

<Conpassへのクラウドファンディングを経て>

画像19

今春の、緊急事態宣言を受けて、各地のライブハウスが営業自粛となり、Love sofaの20周年イベントも中止されました。そして、Conpassの通常営業も長く休止されました。しかし、家賃や人件費もかさむ様々な飲食・商業施設にとって、この期間は、本当に大変な時期であったのは容易に想像できます。

そこへ、クラウドファンディングという形で、沢山の皆様からの支援をいただきました。なんと、告知から24時間を待たずして、当初の目標金額を達成するという、本当に多くの方から愛されている場所であることを知ることができました。(その後200%を達成)

また、個人的な話題でありますが、2020年9月に生配信の演奏会を企画しました。様々な事情があり、私にとっては大きな赤字が出ることがわかった時、演奏会当日にクラウドファンディングでもなく、ただただ募金・寄付を寄せていただけますでしょうか?という声を発しました。幸いにも、沢山のご支援をいただいて、ちょうど赤字分を補填する寄付が集まり、救われました。

さて、話は先程の患者会の方に言われた言葉に戻ります。

「毎年、多大なるご尽力、本当にありがとうございます。」

画像20

僕らは、毎年ニシノホウジンを通じて寄付を行ってきましたが、誰かに支援される側の気持ちを知ることができたのは、今年が初めてだったのではないでしょうか?ということです。少なくとも、僕はそうでした。

寄付を送る側は、ほんの軽い気持ちでも送ることができます。けれど、受け取った側の感謝と、支えてもらったという想いはその当事者になって初めて知ることができた感覚です。

何かが大きく変わるわけではありません。今年のニシノホウジンは、Youtubeの生配信で、無料視聴できます。ほんの軽い気持ちで、¥1,500の応援チャリティーチップを送っていただき、日本全国、海外からも視聴・応援ができます。

画像21

画像22

これは、2019年の募金金額と記録です。このように、頂いた募金は、全て責任を持って募金し、後日ご報告いたします。

誰かを応援するだけではなく、応援されて、支えられる側の気持ちを知った僕らは
2019年以前の僕らよりも、大きく成長しています。

ニシノホウジン、10年目。


また新たな気持で、当日を迎えたいと思います。皆様、全力で、一緒に、それぞれの場所から音楽を楽しみましょう!

ワンダフルボーイズ
林 未来彦


今週のRecommend!!!

画像1

アツムワンダフル(G)/俺なりの「日本海の子アジの南蛮漬け」

画像4


日本海の伊根で大量に釣れた子アジで南蛮漬けを作りました。

まず、子アジの腸とエラを取って下処理をします。

そして、小麦粉をまぶして、弱火でじっくりカラッと揚げます。

子アジを揚げている間に、南蛮漬けのタレを作ります。

玉葱と人参と鷹の爪をスライスしボウルに入れます。
その中にお酢をドボドボと。
昆布で取っただし汁をチョロチョロと。
お醤油をジャバジャバと。
顆粒だしをサラサラと。
砂糖をファサッと。
これでタレは完成です。

そして揚がって油をきったアジをボウルに入れて混ぜ合わせたら完成!

出来たても美味しいですが。
冷蔵庫で一晩冷やしたら味が染みてもっと美味しいです。
ご飯にもお酒にも合って最高です。


材料
・子アジ ・玉葱 ・人参
・鷹の爪 ・酢 ・醤油
・だし汁 ・顆粒だし ・砂糖

番長(D)/俺なりの「イモソ」

画像3

芋焼酎ソーダ割、略して''イモソ''
数ある芋焼酎の中でも、''だいやめ''は、ライチを彷彿させる上品な薫りと、芋の重厚な旨みを併せ持つ、ソーダとの相性が抜群の逸品。

材料
本格芋焼酎 だいやめ~DAIYAME~
氷(出来れば純度の高い氷)
ソーダ(出来ればウィルキンソン)
グラス(出来れば薄いグラス)

レシピ
1 グラスに氷を入れ、かき混ぜグラスを冷やす。
2 氷が溶けて出てきた水をグラスから出す。
3 だいやめをゆっくり注ぎ、かき混ぜてよく冷やす。
4 よく冷やしたソーダを注ぎ、マドラーで1回だけかき混ぜる。

後は好きに飲むだけ!
マジで最高!

ニーハオ/俺なりの「おでん」

画像2

以前、夜中に仕事をしていた時、あまりにも寒かった日に温かいもの食べようとみんなでおでんをすることがありました。どんな料理でも長ネギとちくわは絶対入れてくれと言っているのでなににでも入っています。やってるうちに仕込む人が出てきたり、最終的にはかなりおでんでした。とにかくどんな料理にも長ネギとちくわは必須だと言うことです。

林未来彦(Sax)/俺なりの「京都下宿時代のキャベツ蒸し」

大学生時代、それまで全く持ったことがない包丁を持ち、自炊を始めました。なるべく安く、且つ美味しいもの。でも洗い物は簡単に済ませたい。そう思っていた最初の頃によく作っていた味です。

<材料>
・鶏肉300g前後
・塩、こしょう、酒、醤油
・キャベツ 1/4玉

画像12

鶏肉です。ムネでもモモでもお好みで。塩コショウ酒、醤油を適当にかけます。手でグイグイ揉んで下味を染み込ませます。

画像13

当時は無かったけど、こういう料理バサミがあると包丁いらずで便利。一口大に切りましょう。で、すぐにハサミは分解して洗えます。

画像14

キャベツの外側から手で剥きます。そして、ちぎります。フライパンに火は入れずに敷き詰めていきます。この時、油は使いません。蒸しますからね。

画像15

透明の蓋は、進捗が見えるので便利ですよ。弱〜中火ぐらいで、のんびり蒸します。湯気がでつつ、下の方のキャベツが多少香ばしくなってきますが、どんどん水分が出るので大丈夫。無視して蒸し続けます。

画像16

蓋をとって、底のほうの水分を強火で飛ばしていきます。あとはお皿に盛って完成!白米の上にのせて、丼テイストもOKだし、一品としても良しです。香りをかいだら、19歳ぐらいのワンルームの光景が脳裏に浮かびました。やはり香りの記憶は強いです。では、よい夜を。

画像17


画像5

アツムワンダフルのある考察

先日、お父さんと釣りに行ってきた。

画像6


場所は京都府にある日本海の伊根。
舟屋がずらりと並び、どこか懐かしい風情のある町並みでボーッと時間を忘れられるような最高の場所だ。

画像11

この場所でお父さんと釣りをするのは、およそ20年ぶりだった。

昔は休みの日になればよく連れて行ってくれて一日中釣りをした。
お父さんは今でも休みがあれば釣りに出かけているみたいだ。


僕とお父さんは朝6時、車に荷物を積み込み出発した。


片道4時間程かかる車中では、久しぶりにゆっくりと会話をした。


会話の中で、GO TO キャンペーンの話になった。
お父さんはGO TO キャンペーンの事をずっとゴーツキャンペーンと発音していた。

ワンダフルボーイズの曲名によく登場する"to the"をどう発音するのだろうか?
それが気になってあまり話が入ってこなかった。

その後、道中で弁当を買い、お菓子を買い、お酒を買い、エサを買い、準備万端で伊根に到着した。


20年ぶりの伊根は、古い舟屋を改装したお洒落なカフェが何軒かできていたり、公共トイレが洋式に改装され綺麗になっていたりと進化していた。

画像10


懐かしい思い出の場所が新しく変わっていく事は多々あるけど、寂しい気持ちもありつつ、昔はこんなんだった。っていつか誰かに伝えれる楽しみがある。

初期のLovesofaを開催していた現在は倉庫になっているクラブのfireflyの話は、行った事は無いけど、その時の話を色んな人から聞くのは、やはり楽しい。

伊根を軽く散歩してから早速、お父さんが釣竿を準備してくれた。


今回の釣りの行程は、日中に小アジを釣り、夜はその小アジをエサにアオリイカを夜が明けるまで狙うという丸1日で行うなかなか本気の釣りだ。


まずはサビキという針が5つ付いた仕掛けで子アジ釣りスタート。


2m程手前に投げ入れると針を小エビと勘違いした小アジの群が大量に押し寄せて、まるでロックフェスのようにビッグウェーブを起こしていた。


10秒と絶たずに浮きが沈み、引き上げると小アジが5匹釣れていた。


開始早々に沢山釣れて感動と興奮をした僕はその後、何度も竿を投げた。


子アジはアオリイカのエサにもなるけれど、唐揚げやフライや南蛮漬けにしても最高に美味しいので大量に釣りまくった。


お父さんは少し離れたところでカンパチやアコウ等を狙うルアーを投げていたが、いまいちヒットは来ていないようだった。


数時間が経過した時、一台の車が登場した。

降りてきたのは、お父さんの会社の同僚であり釣り仲間の人だった。

どうやらお父さんが誘っていたみたいだ。


差し入れに海鮮丼弁当をくれた。


お父さんも途中で寿司を買っていたが、やはり釣りをする人は釣るのも食べるのも好きなのだろう。


海鮮丼を食べながら釣りを続けていると、またしても車が登場した。


降りてきたのは、なんとお父さんのお兄さんだった。


偶然だったそうだ。


日本海で数年ぶりのまさかの再会だった。

お兄さんさんも釣りが趣味で、やはり兄弟はよく似ている。


大きなったなぁ!

という何歳になっても行われるであろう親戚と再会した時の儀式を終えて4人で釣りを再開。

僕はひたすら小アジを釣り続け、お父さんはルアーを投げ、お兄さんと同僚の人は僕の釣った子アジの鼻に針を通して生きたまま海に放ちアオリイカを狙った。

画像10


アオリイカは生きた小アジじゃないと食べないらしく、生きたままエサにするそうだ。

アオリイカのヒットが来ないまま数時間が経った時、突然お父さんが投げていたルアーの竿がイナバウアーのように美しくしなった。


かなり重たいそうで大物が来たみたいだ。


他二人と僕は駆け寄って見守った。


お父さんが、しなる竿と格闘していると、白ヒゲ白髪の伊根のヌシっぽいおじいさんが登場し、いきなり、大きな声で口滑らかに実況中継をはじめた。


さぁ!釣り竿が強く強ぉく引っ張られております!!いったい何が釣れるのでしょうか!?


カンパチか!?アコウか!?
それともフグなのか!?エソなのか!?


周囲で釣りをしていた人達が異変に気づき、竿をおいてぞろぞろと集まった。


さぁ!一体何がかかってるのでしょうかーー!?

これだけ竿がしなるという事は相当大きいのが期待できるのではないでしょうか?


隣で釣りをしていたFish!!!と書いたキャップを被った中年の男性が解説で参加しだした。

あの竿のしなりはカンパチちゃうか?

いや、タイっぽいな!

いやー、エソっしょ!

アレはきっとアコウよ!


今度は集まったギャラリー達が、竿のしなりでイントロドンをしはじめた。

釣り人あるあるなのだろうか。

やがて、お父さんの竿のしなりがピークを迎えてそろそろ釣り上げられそうになった時、プツン!と音を立てて切れてしまった。

あっ!切れてしもたぁー!

お兄さんが叫んだ。

くそぉー!

同僚の人が嘆いた。

チキショー!

Fish!!!キャップおじさんがため息をついた。

すみませーん!切れてしまいましたぁーー!
はいっ!かいさーーん!

伊根のヌシが締めた。

集まっていたギャラリー達が散っていった。

戦っていた本人が言いたいはずのセリフを皆にとられてしまったお父さんは、平仮名の「ぬ」みたいな表情で日本海に沈む夕日を見つめてた。

それからお父さんもルアーをやめ、イカ釣りに切り替えた。


エサの小アジは何度も何かに食われたりしていたが、イカが掛かる事がなく夜22時くらいになった。


お父さんがある冊子を取り出して見始めた。

満潮時刻表2020

と書いてあった。


どうやら、満潮の時間に魚やイカが1番釣れるらしい。


この日の満潮は午前3時。
それまで皆しばし仮眠する事になった。


勝負は午前3時や!

お父さんはそう意気込んで運転席のリクライニングを倒して眠りについた。


深夜24時頃、ふと目が冷めて運転席を見るとそこにお父さんの姿はなかった。

両サイドに停めていたお兄さんと同僚の人の車を除くと二人とも寝ていた。

海の方に目を向けると暗闇の中、ひたすら竿を投げ続けているお父さんがいた。


先程がかなりいい当たりだったので、よほど悔しかったのだろう。

そっとして僕はもう一度眠りについた。

午前3時前、セットしていたアラームが鳴り、釣りを再開しはじめた。


満潮でイカが回り始めたのかエサの食いつきがよく、小アジは何匹もやられてしまった。
その度に僕はまた何度も小アジを釣り上げた。

夜でも小アジは怖くなるほど釣れまくった。

そして、午前3時半頃、遂に海へ投げてスタンドに立て掛けておいたお父さんの竿に当たりがきた。


慌ててお父さんの姿を探すけどどこにも無い。


車に目をやると運転席で爆睡していた。

お父さん!!当たりきてんで!
ってか満潮やで!


ん?え?満潮?
..……………………なんそれ?

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ええ感じでよろしくぅ。


と言ってお父さんは再び寝た。

開いた口を閉じるのに多少時間がかかったが、僕はお父さんの竿で釣りを続行した。


そして朝を迎えた。

結果、アオリイカは一晩で3杯釣れた。

画像7


子アジは120匹ほど釣れた。

朝日が昇り、僕らは日本海をあとにした。

久しぶりの釣りは充実していて大満足だった。

お父さんもなんだかんだ楽しそうだったので良かった。

画像8


お父さんのNICE PLACE。

日本海、伊根。

最高だった。

また行きたいたと思う。


そして、今度はお父さんに僕のNICE PLACEへもぜひ遊びに来てほしいと思った。

// 一服track //

トラックを作り始めた時のテーマは、ハンターでした。
ライオンが木陰にひっそり隠れて獲物狙うような、探偵または刑事が車で張り込むような。
そんな感じのトラックです。


「月曜プリマ」アーカイブ公開!!!

今週はアツムワンダフルが大阪よりお届け!