![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74928001/rectangle_large_type_2_3a003e31da35011bb37a82dc1719484d.png?width=1200)
五郎丸さんの奮闘からTwitterフォロワー数は過程ではなく結果なのではと考察する
元ラグビー日本代表で現在静岡ブルーレヴズのスタッフである五郎丸歩さんが、ラグビースクールを開校したようです。
2015年、日本国内ではラグビーファン以外には全く注目されていなかったラグビーワールドカップイングランド大会で、突如快進撃を始めた日本代表のキッカー。
・端正な容姿
・独特なポーズ
・聞き慣れない名前
と、テレビ的フック山盛りで一躍時の人になったラグビー選手。たぶん、大畑大介以来のラグビーってタグの付いたテレビスターになれる可能性のあった人ですが、熱狂が頂点のなか海外移籍。引退後も芸能人にはならず、チームの裏方としての仕事を選択されました。
それでもラグビーの普及に関する仕事ならしっかり広告塔になる。本当に頭が下がります。
ラグビー界はさっさと次のスターを生み出して、五郎丸さんの負担を軽くしなきゃならんでしょう。
昨日までプロ野球チームの発信力の記事でも書いていましたが、今はテレビと同様にSNSも情報を伝える重要なメディアの一つ。コミュニティ化しがちなInstagramよりも、炎上であっても拡散しやすいTwitterのフォロワー数は今や人気のバロメータになっています。
ということで、五郎丸さんのTwitterアカウントはこちら。
フォロワー17.2万。これは日本のラグビー関係者としては2位。では、1位は誰だと思いますか?
正解はこの人
【告知】
— 稲垣 啓太 Keita Inagaki (@Gaki_keita01) March 22, 2022
H-Pole POP UP STORE OPEN at ISETAN SHINJUKU @isetanshinjuku
2022/4/6 (Wed) 〜 12 (Tue)
この度、私がディレクターを務めるオーダーメイドジュエリーブランド @hpoleofficial が伊勢丹新宿店2F(イーストパークエリア)にて期間限定POP UPストアをオープンすることになりました。 pic.twitter.com/K2T4AAH6wO
日本代表でワイルドナイツの稲垣啓太選手。19.5万フォロワーです。
2019ラグビーワールドカップでの活躍後、テレビ番組で「笑わない男」としてブレイクして先日モデルの新井貴子さんと結婚。今もっともメディアに愛されるラグビー人でしょう。
ではもう1問クイズを。ラグビーという縛りを外し、日本スポーツ界全体でもっともフォロワーの多いスポーツ選手は誰かわかりますか?
正解はこの人。
プロスピA、今日からグランドオープンですね😊
— ダルビッシュ有(Yu Darvish) (@faridyu) March 22, 2022
2022シリーズも楽しみです!
そしてスピチャン契約書は田中将大投手にしました👍
写真変更の赤枠が嫌でシリ2からシリ2に継承しました笑 pic.twitter.com/AIhRH9Wisk
メジャーリーガーのダルビッシュ有選手。なんと265.7万フォロワーです。ここまでくると、ダルビッシュ有というメディア。実際、ダルビッシュ選手のツイートが世論を動かしてルールや常識を考え直すきっかけになっています。
スポーツカテゴリではこの後、田中将大、阪神タイガースときて香川真司がサッカートップの150.4万フォロワー。次に長友佑都、テニスの大坂なおみと続きます。
総じて、野球、サッカーが多く、次いでテニスや格闘技の個人競技が上位を占めるのが特徴でしょうか。世界で活躍する選手にフォロワーが集まるのは、国内のワイドショー的ニュースで取り上げられることが多くなり、さらに現地のファンも取り込んで母数が広がるからです。
野球、サッカーを除く団体競技で最もフォロワーが多いのは、バレーボールの柳田将洋選手でしょうか。
今日までです🫢! https://t.co/9Ca4nKjnoJ
— Yanagida Masahiro 柳田 将洋 (@y_masaaaa_yk) March 16, 2022
28万フォロワーは、多くはあるものの第一人者としてはさみしい数字。柳田選手も海外で活躍した選手ですが、国内でも海外でも露出が限られるバレーボールの難しさが出ています。
ラグビーはより深刻かもしれません。海外で結果を出しているラグビー選手と聞かれれば、多くのファンはフランスで活躍する松島幸太郎選手や日本人で初めてスーパーラグビーの出場を勝ち取った田中史朗選手を思い浮かべるでしょう。
しかし松島選手は13.1万、田中選手は7.3万と他の競技の海外組とも、国内リーグしか経験していないラグビー選手とも大きく水を開けられています。
一方で、2019ラグビーワールドカップの開催期間中は日本の全ラグビーチームのフォロワーが増えました。
結局、偉業を偉業としてテレビが伝え、それを受け止めるSNS活動があってはじめてフォロワーが増大するのでしょう。
露出でもっとも効果が高いのはテレビへの出演ですが、テレビで使われることこそ一朝一夕で成し遂げられないこと。まずは最も身近な、選手が普段活動する場所の周辺の皆さんに「使ってもらう」ということが必要です。使ってもらって露出を増やす。地域密着とは、自分たちでコントロールできる結果が出るのが比較的早い露出活動でもあるのです。
noteらしくPDCAサイクルになぞらえると
PLAN 露出先(地域活動や広告)とSNS企画を決める
DO 広告掲出と地域活動およびSNS活動
CHECK SNSのフォロワーの増減チェック
ACTION 計画の不備を検討し改善
ということでしょうか。
選手やチームのフォロワーを増やすことは、一番近い見込み客を作ることに繋がります。今は計画的にお金と時間を使ってチームが選手のフォロワーを増やすことが、人気者を作る手段の一つだと言えるでしょう。
最後に。
現状のラグビー人Twitterフォロワーランキングを自社調べで出しておきます。日本ラグビー協会のアカウントが1番多いって時点で、もっと我々はがんばらなきゃいけないってわかりますよね。
ちなみに、その日本ラグビー協会もライナーズでオーストラリア代表のウェイド・クーパーにはフォロワー数的にボロ負けなんですよね。
日本ラグビーフットボール協会 23.3万 2012.04-
10万人越えのレジェンド
稲垣啓太 19.5万 2021.02-
五郎丸歩 17.2万 2011.10-
福岡堅樹 13.3万 2012.04-
松島幸太朗 13.1万 2011.11-
姫野和樹 12.1万 2014.02-
1万人越え(銀の盾)組
堀江翔太 9.7万 2013.01-
リーチマイケル 9.4万 2013.04-
田村優 8.8万 2015.09-
山田章仁 7.6万 2011.05-
田中史朗 7.3万 2015.07-
廣瀬俊朗 7.1万 2013.05-
流大 6.8万 2014.10-
藤田慶和 6.5万 2012.04-
畠山健介 5.9万 2015.02-
山中亮平 4.9万 2010.06-
中村亮土 3.4万 2013.04-
ティモシー・ラファエレ 3.3万 2017.12-
松田力也 2.9万 2012.05-
レメキロマノラヴァ 2.7万 2010.11-
大西将太郎 2.1万 2010.07-
ヴィンピー・ファンデルヴァルト 1.8万 2012.11-
大畑大介 1.5万 2011.09-
中島イシレリ 1.2万 2020.02-
おまけ
クウェイド・クーパー 33.5万 2010.01-
シオサイア・フィフィタ 7140 2017.04-
いいなと思ったら応援しよう!
![前田寛文@週刊ひがしおおさかの編集長](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120045619/profile_e87f886a75a43856042e6f55bba8cb92.png?width=600&crop=1:1,smart)