【1歳児の子育てパパ日記】医師との向き合い方
私は社内SEを生業としています。システムの保守はもちろんのことネットワークやらパソコンやらプログラミングやら、日々新たな課題と向き合っているのです。
パソコンに何となく詳しい人というのは当たり前なのですが多くて、日々仕事で触っていればそれはそうだろうなと思います。
ただ、付け焼き刃でこちらの専門分野に口を出して欲しいくないと思うことが多々あります。
例えばネットワーク機器に不具合があった時、再起動して問題がないか、ログが消えないか調査してるのに、「こんなの再起動でなんとかなるでしょ?」などと言われると、そんな浅瀬の話なんぞしてないぞ。
とツッコミを入れたくなるのです。
再起動をすることで起きた不都合の経験などをこちらは経て慎重に進めているのです。
要は専門分野は専門家に任せて口出しをなさるな。と思う時があります。
と言うことを踏まえて今日は、医師の言うことに付け焼き刃で意見を言うのは失礼ではないか?という話をしたいと思います。
ドクターショッピングという言葉があります。
1つの医師では満足できずにコロコロと医師を変えることです。
これはまぁ良いか悪いか当たり外れがなんとも言えないのですが、医学の常識がない人が医師に楯突くのははやり失礼なのかなと思います。
ネットには正しくない情報もたくさんあります。医師監修の専門サイトならまだしも、その人の経験談、つまりn=1の話をしている話があります。
続きはこちら!