![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90732922/rectangle_large_type_2_2cc95bcf7886c0b842a949f4591f7142.png?width=1200)
(過去分)2022年10月活動報告
お世話になります。
10/23(日)に予定していた柿とり隊は、あいにくの大雨により中止になりました。
しかしながら、猿和田の熊倉さんが、せっかく残してくれていた柿を収穫しないのは勿体ないと、私の父に手伝ってもらい、カゴいっぱいに獲らせていただきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90735878/picture_pc_df08a09072a1e22d1cef58c8fa9c8add.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90735880/picture_pc_3928a17539a91d167654d32a73ad71ed.jpg?width=1200)
枝には大きな柿の実が所狭しとなっていました。あんなに大きな粒なのに、同じ細い枝の同じ場所から、おしくら饅頭するように付いています。植物って不思議ですよね。
取ってもとっても枝の実は無くならず、頑張ったにも関わらず殆どが木に残ってしまいました。あぁ勿体ない…
帰宅して直ぐに柿を拭き、渋抜きスティックと一緒にビニール袋に詰め、今回参加申し込みをされた方々に配って来ました。あまりの柿の多さに皆さんびっくり(迷惑?)されていました。
1週間ほどで渋は抜けて、我が家は家族で美味しくいただきました。甘くて柔らかい、ジューシー極まりない柿、幸せです。
今回庭木をご提供いただいた熊倉政一さん、本当にありがとうございました。
来年は皆んなで収穫渋抜き準備して、柿を2つの保育園にプレゼントするとか、そんなアイデアも浮かびましたが、食べ物の関係はハードルが高いかな?とも思いました。
なんにせよ、地域で活動しながら色々な人と繋がれる工夫をしていきたいです。
来年こそ、開催したいですね。では。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90736612/picture_pc_66a61412e9a431ecc13e940b512e50ed.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90736613/picture_pc_5af12dde832160c32e7a80e24bd04076.jpg?width=1200)