
AI作曲サービス 「SOUNDRAW」でCREATE MUSIC
こんにちは。
VideoWorks事務局の藤田です。
皆さんは普段、動画につける楽曲はどのように探していますか?
サービスにより提供されている楽曲は様々ですが探し方はほとんど同じなので、選曲に工数がかかって大変、と思っている方も大勢いらっしゃるのではないでしょうか。
今回は楽曲選びの新しい選択肢として昨年正式版がリリースされたAI作曲サービス「SOUNDRAW」を、私藤田と制作マネージャー毛利さんが実際に使ってみました!
最後に特典付きセミナーのお知らせもありますのでぜひ読んでみてください。
AI作曲サービス 「SOUNDRAW」とは?
2020年9月16日に正式版がリリースされた「SOUNDRAW」は、国内外多数のクリエイターに利用されているAI作曲サービスです。
SOUNDRAWは
クリエイターにとって革新的な作曲ツールです。
AIによって生み出されたフレーズを組み合わせ、
楽曲の尺・構成・楽器・テンポなどを自由にカスタムでき、
あなただけの楽曲を簡単に作ることができます。
(SOUNDRAW Webサイトより)
AIがなんと作曲までしてくれる世界になったことに驚きです。どんな曲が出来上がってくるんでしょうか?
「SOUNDRAW」早速使ってみた

百聞は一見に如かず!登録無料なので早速使ってみました。
トップページに載っているチュートリアル動画を見てもシンプルな操作性で迷わず使えそうです。もうこの時点で好きです。

登録が終わりログインが完了したらすぐに作曲できる画面に。

ビデオテーマ、ムード、長さ、詳細(テンポ、楽器、ジャンル)を選択してCREATE MUSIC!

10秒ほどで完成しました。
本当に数クリックだけで作曲してくれました。
(藤田)作曲にかかる時間は早いと思いました。そんなに待ちませんね。
(毛利)出来上がった楽曲は他の楽曲提供サービスと遜色なく、自分が今担当している案件でも使えそうです。
(藤田)これってカテゴリごとにテンプレート的な楽曲が登録されていてそれが表示されるのとは違うんでしょうか?
(毛利)試しに同じテーマでもう一回作曲してみましょう。

(藤田)違う楽曲が表示されましたね!
(毛利)お気に入りに追加しないと同じ楽曲とは二度と出会えないんじゃないでしょうか。
(藤田)一期一会なんですね。
出来上がった曲の編集

(藤田)直感的に操作できて嬉しいですね。後から長さが変えられるのもすごいです。
(毛利)メロディーやドラムパートのON/OFFだけでなく何段階かあるのがいいですね。
私は以前、AIを使って動画を簡単に制作できるアプリを開発していた会社にいたのですが、「出来上がった後にユーザーにアレンジさせる」がかなり難題だったので裏側の仕組みが気になります。
なんとプラグインまで
(毛利)僕がすごくいいなと思ったのは、Adobe Premiere ProやAfter Effectsにプラグインとしてインストールできるところです。
(藤田)プラグイン、気になっていました!しかも無料なんですね。
(毛利)代表の方が説明されている動画でプラグインとしての操作性を見ましたが、動画の書き出し前に「SOUNDRAW」で作曲した音をタイムラインに乗せられるので本当に便利そうです。
(藤田)ストレスフリーですね・・・!
結論「プロの仕事でも十分使える」
「SOUNDRAW」を使うメリットと感じた点をまとめてみました。
・ロイヤリティフリーのオリジナル楽曲が5分で手に入る
・尺が指定できるので楽曲素材サイトで探すより手間が省ける
・HOWTO・マニュアル動画や会社紹介・サービス紹介動画などループする楽曲で問題ない幅広いジャンルの動画で利用できる
・Premiere Pro・After Effectsのプラグインが無料でダウンロードできる
今後こうなっていくといいな、と思ったところもありました。
基本ループ楽曲のみのようなので、展開のある楽曲も作れるようになればさらに使える幅が広がる
SOUNDRAW徹底解説セミナー開催!
4月20日(火)17時〜18時に、「SOUNDRAW」徹底解説セミナーを開催します。
SOUNDRAW株式会社 代表取締役 楠氏とMusic Director 安宅氏に登壇していただき操作方法はもちろん、効果的な楽曲カスタム方法についてお話していただきます。
また、VideoWorks登録クリエイターには特別に「SOUNDRAW」を60日間無料で使えるクーポンをご提供いただいております!
60日間あれば実際の案件で利用してクライアントの反応も見ることができそうです。
有料版の申し込みを検討していた方、気になっていたけどまだ使ったことがない方はぜひお申し込みください。
ご参加お待ちしております!
▼セミナー詳細情報・お申込みはこちらの画像をクリック▼

VideoWorksとSOUNDRAWパートナー連携 - ニュースリリース
・・・・・・・・・・・・・
よければ「いいね」「フォロー」してください!
SNSでシェアしていただけるとさらに喜びます。
・・・・・・・・・・・・・