![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151621794/rectangle_large_type_2_e6f5ef2fcf8d507d0b75d8b6051e8e81.jpeg?width=1200)
福島第一原子力発電所、放射性デブリの除去に向けた新たな一歩
2011年の東日本大震災とそれに伴う津波により甚大な被害を受けた福島第一原子力発電所。東京電力は、今なお続くこの発電所の廃炉作業において、新たなステップを踏み出そうとしています。
2024年8月22日、東京電力は福島第一原子力発電所2号機から、放射性デブリの一部を取り除く実証プロジェクトを開始します。このプロジェクトは、過去に何度も延期されてきたものの、今回ようやく開始される見通しです。
デブリ除去の挑戦
福島第一原子力発電所には、事故当時に溶融し、冷却された後に固化した放射性燃料や金属被覆材などのデブリが、約880トンも残っています。これらのデブリを取り除くことは非常に難しく、専用のロボットアームの開発が必要でした。このロボットアームは、釣り竿のような形状をしており、遠隔操作で2号機の内部に降ろされ、デブリをつかみ取ることができます。
しかし、今回の実証プロジェクトで取り除かれるデブリは、わずか3グラム未満です。全体の量に比べるとほんの一部に過ぎませんが、このプロジェクトは廃炉作業の第一歩として重要な意味を持ちます。
今後の展望
福島第一原子力発電所の廃炉には、3~4十年の期間が見込まれています。また、これまでに発表された試算では、廃炉作業にかかる総費用は約23兆円とされています。東京電力は、この実証プロジェクトを皮切りに、他の1号機や3号機でもデブリ除去を進めていく計画です。
さらに、東京電力は昨年から、発電所に溜まった処理済みの汚染水の放出も開始しました。これも廃炉に向けた重要なプロセスの一環です。
福島第一原子力発電所の事故は、1986年のチェルノブイリ事故以来、最悪の原子力災害として世界に衝撃を与えました。その後の復興と廃炉作業は、技術的な困難と高いコストに直面していますが、一歩ずつ着実に進められています。
いいなと思ったら応援しよう!
![Tokyo⇄シリコンバレー AI,クライメートテック Web3 -武富正人](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139762911/profile_44667b3a17c37146bada5df5d27f0898.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)