カイザーフェニックスというネーミングについて疑問を感じたことはないか?
カイザーフェニックスと聞いてあなたは何を思い浮かべる?
ダイの大冒険とドラゴンクエスト?
そう、ちょうどその話をしたかったんだ。
最近再アニメ化もしたみたいだし。
そもそも私はドラゴンクエストシリーズはあまりやったことがない
やり込んだのはDQMテリーのワンダーランド(GB)ぐらいだ。
そんな私でもダイの大冒険という、ドラゴンクエストを題材にした漫画が存在していることは知っている。
だが、私の青春時代にダイの大冒険を取り込んでいなかったからか
あまり深い思い入れもなく、今から読んでみようとは思っていない。
そんな私だからこそ言えることがある。
カイザーフェニックスってなんだよ!
これはメラゾーマではない、メラだ。と圧倒的な力の差を見せつけてくる大魔王バーンが
その想像を絶する威力と優雅なる姿から太古より魔界ではこう呼ぶ…カイザーフェニックス!!
これこそ余のメラゾーマだと放ってくるわけですが。
なにそのネーミング。
今まで散々ドラクエ特有の日本語を元にしたような独特な呪文
メラ ヒャド バキ ホイミ マホカンタ
からの
カイザーフェニックス
いや、変でしょ。
どこぞでは最近のドラクエの呪文はダサいと
バギムーチョやらマヒャデドスやらがピックアップされていたが
カイザーフェニックスはかっこいいなどと祭り上げられていたが
浮いてるじゃん。
そりゃ、最近のドラクエには同じようなそのまんまな呪文も増えましたし、カイザーフェニックスも存在すればおかしくなくなるのもわからなくはないですがね。
そういう呪文が増える前の時代に
カイザーフェニックス
いや、たしかに漫画を読み続けていきなりこんな異質でカッコいい名前がでてくれば、青春時代まっさかりの子供にはかっこよく見えるでしょう。
それとも、私の頭が硬くなりすぎて、受け入れられていないだけかも。
上記のセリフ通りなら太古より魔界ではバーン様のメラゾーマをカイザーフェニックスとお呼びになっていらっしゃるんですね。
太古の魔界のネーミングセンスがわからない…。理解し難い…。
メラという概念がそもそもなかったのか、単純に超えたからなのか、あまりにも飛び抜けたネーミングのカイザーフェニックス。
実質メラゾーマアレンジであるこの呪文は本当にメラゾーマなのか、メラガイアーすら超えるのか気になりますね。
まぁ、この異質っぷりこそが大魔王バーンを象徴する部分であるのなら、それで良いんじゃないかな、と納得することにはしていますが
やはり
メラ
メラミ
メラゾーマ
カイザーフェニックス
ヒャド
ヒャダルコ
マヒャド
と他の呪文と並べば明らかに浮いてそうですね…。
まぁ今のドラクエはマジックバリアとかいう
わかりやすーい名前の魔法もありますので
それと比べたら自然な感じがしてきますね。
ちなみに天地魔闘の構えは特技なので別にいいと思います。
特技ってだいたいストレートで
せいけんずき さそうおどり くちぶえ
とかあるなかで
てんちまとうのかまえ
があってもおかしくはないですね。
アバンストラッシュもギガスラッシュみたいで違和感ないですし
カラミティエンド(手刀)
を除けば違和感ないのでありです。
手刀にカラミティエンドってなんすか…。
以上です。