![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43724513/rectangle_large_type_2_fd7f0f22b51c726fed665331b8783d18.png?width=1200)
相関図もかんたん!創作に必要な機能満載の小説家専用ツールNola(iOS版)を紹介する
小説家専用エディタツールNolaのiOS版をがっつり使っているので、今回はこの使用感を話してみる。
NolaはWeb版もあり、そちらの詳しい使用感はこちらの記事へ。
スマホ全盛の時代にあった、iOS版機能の充実さ
僕はずっとWeb版をメインに使っていた。PCに向かって、キーボードで猛スピードで書き上げるのが得意だったからだ。
ところが、今回NolaはiOS版の機能充実をさせてきた。時代の変化を感じる。
Nolaが現在(2021/1/22時点)で搭載している機能はこんな感じ(違ったら教えて下さい)。
【Web版とiOS版 共通】
・作品一覧
・テーマ
・プロット
・執筆
・資料
・書籍設定
・執筆ページの背景色変更(ダーク、黒板、セピア、ライト)
・プレミアム会員
【iOS版特有】
・作品一覧:作品のソート(作成日、タイトル)
・テーマ:執筆予定文字数の設定
・執筆:予定文字数まで残り ? % か表示
・執筆:原稿全文プレビュー機能(縦書き、横書き変更可)
・資料:相関関係の作成、相関図の配置
・資料:登場人物イラストの生成(現在は女性のイラストのみ)
・フォント変更(Noto Sans JP、Noto serif JP、さわらび明朝、さわらびゴシック、M PLUS 1p、M PLUS Rounded 1c)
・パスコードロック
iOS版の機能、控えめに言っても多彩でやばくないか?
特に、相関図の作成や女性イラストの生成は便利に違いない。
このような新機能も交えつつ、iOS版の魅力を語っていく。
※順不同
ダークモード、フォント変更
背景色は好みだと思う。僕はダークモードにすることで目を労っている。
ちらっと写っているが、パスコードロックと言って、アプリ操作をロックする機能もある。忘れたとき面倒なのと、そもそもiPhoneの画面ロックを突破できない想定なので、僕は設定してない。
作品の作成(&執筆予定文字数の設定)
iOS版で作品を新規作成すると、名前と一緒に執筆予定文字数を入れることができる。
設定すると、執筆ページで残りどれくらいかを表示してくれるので、試しに設定するのはアリだ。
作品の方向性を考えられる
作品を作る上で、しっかり設計する人はどれくらいいるだろうか。
頭の中でやってもいいが、僕は書き出して設計するタイプだったのでNolaのこの機能は嬉しい。
文字数の参考も記載されていて親切仕様だ。
登場人物の作成(&人物イラストを生成)
Web版でも登場人物作成機能はあるが、iOS版の目玉は人物イラストを作成できる点だ。
顔のパーツだけでなく、服装のイメージを変えることができる。
イラストがあるかないかで、人物イメージのしやすさは格段に変わる。これは最高だ。
相関図の作成
さてこちらも目玉機能。相関関係図を作ることができる。
相関図って、章が変わるごとに関係性も変わるので自力で管理しようとするとめちゃくちゃ大変だったりする。
ひとつの図にするのも無理があるし、時系列もわからなくなっていく。
Nolaでは「相関関係グループ」という形で、それぞれの相関関係をまとめておくことができる。
こうすることで「1章のAとBはこういう関係」「2章のAとBは〜」と分けて管理することができる。めちゃくちゃ良い。
相関図を配置・編集する
さらに、作った相関関係を図として配置することができる。
位置も自由自在だ。
Twitterで、使っている人の様子を見た。これはすごい。
#Nola
— 花吹/創作垢 (@meira0119) January 15, 2021
相関図作ってみました。
※ キャラの画像はこちらのキャラメーカーを使用させて頂いています。
(加工可の確認済)#ぬるめーかー#ストイックな男メーカー#短髪眼鏡男子メーカー#人間男メーカー仮#成人男子メーカー#遊び屋さんくん#遊び屋さんちゃん#Nola pic.twitter.com/pYhpVk4htR
プロットの設定
プロットの設定では、プロット構成そのものを変更することもできる。
これはWeb版でも可能だ。
ただし、起承転結以外のモードはプレミアム会員でしか使えない。
月額980円だが、僕は課金してカスタムモードを使っている。
基本的に、三幕八場の構成で書いているのでカスタムモードを使いたかった(あと純粋にNola応援のためでもある)。
プレミアム機能はNolaのnoteを参照してほしい。
カスタムモードにすると、起承転結(4つのブロック)より多い数でプロットを組める。
「新しい章を追加する」で作成することができる。
執筆中にプレビューできる(縦書き・横書き対応)
この画像の原稿は、以前僕が実際に書ききったものをスクショしてある。
横書きも、縦書きでもプレビューできる。
また、画面上には予定文字数まで残り ? % か表示する機能がついている(この原稿では予定文字数を設定していなかったので残量は書いていない)。
このようにiOSで物語をじっくり読み直すことができる。素晴らしい。
実際にNolaで創った作品
一通り機能を紹介した。
でもそうは言ってもNolaでどれだけの物語書いてきたのよ?と疑問な人もいるかも知れないので、Nolaで実際に書いてきたものを宣伝ついでに紹介しておこう。
なおこれは「Web版、iOS版にかかわらずNolaで0から完成まで書いた」ものとする。
【同人誌】
・ハラククリカタ - 覚悟と決意のパラノイア(51207文字)
#ハラククリカタ #技術書典
— いわしまん@Microservices入門中 (@iwasiman) October 5, 2020
第5章 覚悟と決意の... 『ハラククリカタ』 40分 100ページ https://t.co/X5Dc7SkF2J #studyplus
VTRyoさんの章は単純に面白かった以外の表現が見つからない章です。めちゃ分量多いですが、すらすら読めます。
— もっと (@mottox2) September 18, 2020
これはネタバレになりそうなのでぜひ読んで欲しいです。VTRyo作品の中で一番おもしろいと思います。
購入はこちらから https://t.co/NhNEwrlpOs
#ハラククリカタ
#技術書典 #ハラククリカタ は現在160ページを超える状態となってます。今回も読み応えバツグン!!https://t.co/16waQSjzzG
— VTRyo@スコーン焼きの少女 (@3s_hv) September 7, 2020
なんと私の章だけで68ページあります(なんで)
「――クソッ、何度ループしてもサービス障害が起きちまう...!」
繰り返される時の中、戦う覚悟を決めた男が見た世界とは。 pic.twitter.com/WxMoHAtabO
【商業誌】
・働き方アップグレードガイド - 物語でわかるフルリモートフルフレックス
「働き方アップグレードガイド」発売決定しました!
— VTRyo@スコーン焼きの少女 (@3s_hv) January 20, 2021
私のアイコンを作成した @llminatoll さんが表紙担当だったので神コラボして頂きました🥰
新型コロナ以前からリモートワークしていた熟練メンバーの働き方ノウハウをぜひ御覧ください!#子育て #リモートワーク #キャリアhttps://t.co/JJIrC4JEI7
(発売されたばかりでまだ感想がない…)
・タイトル未定本執筆中(人物イラスト、相関図機能を使用中)
---
というわけで、Nolaなら実際に物語を最後まで書けることがわかる。
Nolaを開発する株式会社indentの取り組みが良い
Nolaを開発しつつ、いろんな取り組みをしているようだ。
物書きへの愛が伝わる。
新しい機能のアップデート情報もこちらのアカウントで知ることができるので、気になった方はぜひフォローしておこう。
【第一回 次世代作家 文芸賞】の応募受付を開始しました!
— 作家専用執筆ツール Nolaスタッフ (@NolaNovel) January 12, 2021
TSUTAYA様とNolaの共催の文芸賞となっており、大賞作品は全国TSUTAYAの店内一等地で販売することとなっております。
ご興味のある方がいらっしゃいましたら、ぜひご応募のほどお待ちしております!#次世代作家文芸賞https://t.co/nZIT8eICSv
以前皆さまにアンケートさせていただきました執筆専用の場所づくりについて、「自由丁」というお店と一緒に試行錯誤し、2月から始めることとなりました。
— 作家専用執筆ツール Nolaスタッフ (@NolaNovel) January 3, 2021
初回なのもありコストと睨めっこしながらの少数席での実施になりますが、お手隙の際に読んでいただけますと幸いです。https://t.co/3Vfs5PJk3N
全字書きの強いミカタNola、今後のアップデートに期待!