
solaichi通信 -国産ジェネ分析- 2023.5.10
おはわふく!
わふくラブ自治会員の"solaichi"と言います。
ここではTwitterで毎週配信している、
国産のジェネラティブNFTに関する
データ分析をもう少し詳細に分析していきます。
※有料とあるけど全部無料で読めます!
今週のトピック
CNP新コントラクト移行
ROARS発売
概要
ここ数週間、ミームコインであるpepeの上場によって、ethereumのガス代が異常に高騰しました。
その影響で新規にローンチする予定だったコレクションが軒並み延期となりました。
既存コレクションも影響から逃れられず取引量が激減しました。そんななかでローンチした皆んなご存知、スーパーエンジニアむなかたそうりのMadMemberPassが0.05ETHでも完売しました。現在でもミント割れしていません。流石ですね…!
さて、それでは各種数値を見ていきましょう!
①流動性



ROARSが新規コレクション特有の流動性を示しています。とはいえガス代高いこの時勢でも取引が多いというのは、NIKOさんのデザイン、NTPコミュニティの活況の賜物でしょう。その他のコレクションは1%を切っています。つまりほぼ取引が無かったということです。
ちなみにCryptoNInja Partners (CNP)はコントラクト移行後でクリエイターフィー10%で、取引減りそうですが、フロア価格が他より高いのでTVも高いです。またレインボーキャンペーンによって、購入を促進しており、定期的に買いが入ります。
②リスト率とウォレット分散率

全体としては相変わらずガス代高騰で売買少なく変化はない一週間でした。
NTPの2ndコレクションであるROARSはローンチ直後のためもありリスト数が10%ほどあります。先日リビールが行われ、種族が5種類登場しました。以前はリスト率高かった遊戯苑やMetaSamurai、MetaKozoなども徐々に下がっているのは、NFT市場から投機勢が抜けてきたと言えるのではないでしょうか。
最近のコレクションとしてはTheMafiaAnimals(TMAs)はウォレット分散率も高いですね。TMAsはローンチ前から人気が高くて、ALもたくさん配っていました。そのため初期で手にする人も多かったのと、ゲーム性のあるステーキングシステムによって分散率が保たれていると考えられます。ちなみにステーキング時、ガス代が高くて躊躇っていた人もいましたが、その後ステーキングの報酬が上方修正されたこともありステーキングが増えていると考えられます。
③フロア価格の1週間の変化

この一週間、再びフロア価格低下の傾向です。やはり買う人が減ると価格が下がりやすいですね…
Aopanda Party (APP)は、流動性少ない&リスト率低い中で、売れないためどんどんリスト価格を下げて再出品するひとが二人ほどいるため、どんどんフロア価格が下がっています。損切りかわかりませんが運営側からすると辛いですね…
CryptoNInja Worldはbotが一気に下げたようです。
botはオファーで安く購入し、少し高い価格で細かく刻んでいきます。その価格がフロアより安いのでフロア価格が下がってしまうわけですね。


あとは盗難品の影響が大きいです。
わふくジェネも盗難品でフロア価格下がりましたが運営が買って戻しています。他の例としてはNeo Tokyo Punks(NTP)が価格低下しているように見えますが、盗難品を売りぬくために低価格でリストしています。(画像の赤三角)平時ならすぐ購入されるかもですが、
・blurで買う旨味が減ってきた
・ガス代高くて回収されない
Openseaでなくてblurのため、実は気づかれていないかもしれませんが。(まぁこのまま無視でいいと思いますが…)

ちなみにNFTGoは全マケプレを監視しているのでOpenseaしか見ていない方は違和感ある結果になるかもしれません。

フロア価格の1ヶ月の変化を見ますが、一ヶ月前と比べるとまだまだですね。
わふくジェネが上がっている…というか下がりすぎたのが戻す形です。
⑤フロア価格

フロア価格は上で書いた内容を反映して動きます。
こうやって見ると1ETH近くあったコレクションも下がってきています。でも買う人がいない…
⑥ホールド期間の割合

最後に各コレクションのホールド期間の割合です。運営保有分が入っているのでご留意ください。
またCNPはコントラクト移行でリセットされていますが、基本ガチホされてます。
Live Like a Cat (LLAC)はまだ売り出していない運営保有分があるのですが、それでもガチホ体制ですね。
ROARSは流動性高いのにホールド期間でみると比較的保有してくれているようです。今後、どうなるか気になります。
参考
Opensea
NFTGo (https://nftgo.io/)
最後に
私が活動しているわふくラブのメインコレクションであるわふくジェネ、旅行✕NFTとして新しい活動や、ホルダー初の"わふくアカデミー"、"わふくストーリー"などコミュニティ活動しております。
ぜひ覗いてみてください!
わふくジェネのマケプレはマジックエデン推しです!クリエイターフィーをつけてますが、コレクション応援と考えていただけると…!
ちなみにsolaichiにコーヒー代寄付してもいいよという方は、以下の有料部分買っていただけると泣いて喜びます😭 中身は無いのでほんとに役に立ったと思っていただけたら…
ただ、買わなくてもいいねだけでも喜びます✨
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?