コラム:校閲にはMicrosoft Whiteboardを使う - 絵と文字でビジネスを加速する方法〜ビジュアル・ファシリテーションのすべて〜(抜粋)
オンラインでもホワイトボードを使って、文章の校閲を効率的に行う方法を紹介します。
文章を書くときには、校閲という作業が欠かせません。校閲とは、文章の内容や構成、文法や表現などをチェックして、誤りや不備を修正することです。校閲は、自分だけで行うのではなく、他の人にも見てもらうことが望ましいです。他の人の視点や意見を取り入れることで、文章の質を高めることができます。
しかし、オンラインで校閲を行う場合には、いくつかの課題があります。たとえば、以下のような問題が挙げられます。
文章をメールやチャットでやりとりすると、バージョン管理が難しくなる
文章を画面共有しても、コメントや修正箇所を指摘するのが面倒だったり、見づらかったりする
文章を印刷して手書きで校閲すると、紙やインクのムダになるし、オンラインで共有するのが大変だったりする
そこで、オススメなのが、Microsoft Whiteboardというツールです。Microsoft Whiteboardとは、オンラインで使えるホワイトボードのアプリです。このアプリを使えば、以下のようなメリットがあります。
画像ファイルやPDFファイルをインポートしてホワイトボードに簡単に貼り付けることができる
複数の画像や複数ページで構成されたPDFでも自動的に整列して貼り付けられる
当然だがその貼り付けた画像やPDFにペンで直接書き込むことができる
リアルタイムでかいている様子を見せるために画面共有すればよい
「共有」機能で共有用URLを生成および共有すればそのURLを受け取った人はブラウザで編集に参加できる
Appleのデバイスでも利用できる
Microsoft 365のライセンスがあれば「フォロー」機能も使える
編集者の表示位置・ズームの拡大率がそのままフォロワーに伝わる
広大なWhiteboardになっても迷子にならない
ペンタブレット標準ドライバに対応したペンタブレットであればドライバやアプリをインストールせずに使える
このように、Microsoft Whiteboardを使えば、オンラインでもホワイトボードを使って、文章の校閲を効率的に行うことができます。文章を書くときには、ぜひ試してみてください。
このコラムは、「ビジュアル・ファシリテーションのすべて:図解で考える・伝える・共創するスキルを身につける」という書籍の一部という想定です。この書籍では、ビジュアル・ファシリテーションの第一人者である楽描人(らくがきじん)カエルン氏が、そのすべてを明かした決定版です。ビジュアル・ファシリテーションに興味がある方は、ぜひご覧ください。
この記事を読んで、ビジュアル・ファシリテーションに興味を持った方は、以下のアクションをお願いします。
SNSのフォロー
noteのメンバーシップへの参加