特撮美術監督・三池敏夫から見たピープロ特撮作品【連載第一回】
こんにちは、バリュープラス アーカイヴ プロジェクトです。
先日動画として発信した三池敏夫さんインタビューの全文を、こちらの記事で公開いたします。
三池さんは特撮美術監督として、ゴジラシリーズ、ウルトラマンシリーズ、平成ガメラシリーズと数多の特撮作品に中心スタッフとして参加してきました。また近年は、認定NPO法人ATAC(アニメ特撮アーカイブ機構)の発起人の一人として、残された特撮作品の資料を保存・研究するアーカイブ活動にも積極的に取り組まれています。
今回はその三池さんに、発掘されたピープロ特撮4作品のフィルムを実際にご覧になっていただきました。そして、
ピープロ特撮そのものの魅力、
その写真資料としての価値、
そして特撮作品の資料アーカイブの意義について、
様々な観点で語っていただきました。
──まずピープロの特撮作品に対して、三池さんがどのような印象をお持ちなのか、お聞かせください。
三池 ピープロの実写特撮作品で最初に出会ったのは『マグマ大使』です。放送されていた1966年当時の第1次怪獣ブームの中で、巨大ヒーローとしては初代『ウルトラマン』より先に世に出た作品なわけですね。
ピープロ作品はやっぱり独特のカラーがあって、漫画家でもあったうしおそうじさんが、ピープロの社長として総指揮を執られていました。映画の世界で「マット画(マットアート)」と呼ばれる、作画された絵と実写映像の合成によって画面を創り上げる技術がありますが、ピープロ作品ではこの技術を多用していました。大映の特撮映画でも活躍した渡辺善夫さんという方が、ピープロ作品におけるマット画の多くを手掛けて、非常に大きな力を発揮しました。これがピープロ作品の大きな特徴の一つになっていると思いますね。
──三池さんは放送当時の『マグマ大使』からピープロ作品をご覧になっていたのでしょうか?
三池 そうです。『マグマ大使』と『怪獣王子』(67年)があって、第2次怪獣ブームがその数年後の1971年から始まるんですけど、その皮切りになったのが『スペクトルマン』ですね。最初はタイトルが『宇宙猿人ゴリ』でスタートするんですけど、『宇宙猿人ゴリ対スペクトルマン』を経てだんだん逆転していって、最後には『スペクトルマン』になる(笑)。そういった作品は本当に大好きで観ていました。
──今回フィルムが発掘された4作品の中で最初に放送されたのは、その『スペクトルマン』の後番組である『快傑ライオン丸』になりますね。
三池 『快傑』は、少なくとも最初あたりのエピソードは放送当時に観ています。ただ放送話数の全てを網羅して観てはいなかったですね。当時は変身ブームの真っただ中で、本当にたくさんの作品が一気に放送されていましたから。録画もできない時代なのでリアルタイムで全部を網羅するのは無理でした。
──作品を観ていなくても、ライオン丸はあのビジュアルで記憶に残っている方は多いかと思います。
三池 そうですね。あのキャラクターデザインは非常に目立っていたと思いますよ。
──ちなみに『快傑ライオン丸』当時、三池さんはおいくつだったんですか?
三池 僕は1961年生まれなので、72年放送の『快傑』の時は11、2歳ですね。
──ライオン丸をはじめとするピープロ作品のヒーローたちは、当時の三池さんと同年代の子どもたちには、どのように受け止められていたのでしょうか?
三池 『マグマ大使』は手塚治虫さんの原作漫画があって、『スペクトルマン』は「公害」という当時の世の中の問題を取り入れた巨大ヒーロー作品でした。そして『快傑ライオン丸』からは、ピープロの独自色で「動物」をモチーフとした主人公が出てくるようになる。これは子ども受けも非常に良かったと思いますよ。
──現在の目線ですと、同時期に放送されていた『仮面ライダー』(71年)などと比べると、ピープロ作品は主流というよりは異色なイメージがあります。当時の子どもたちは他社のヒーロー作品と同じようにピープロ作品を受け止めていたのでしょうか?
三池 好き好きはあったと思うんですけど、子どもながらにどれぐらいの予算をかけているのかはやっぱり感じるわけですよね。もちろん、子どもの頃は予算なんていう言い方はしないんだけど(笑)。円谷プロダクションが制作していた『ウルトラマン』をはじめとする、贅沢にすごくちゃんと作られている作品と、そうではない作品との二分化はあって、さらにその中でもランク付けがあるわけです。その中でいくと、ピープロ作品はちょっと予算的に厳しい印象もありながらも、気になる部分も多いわけですよ。それはやっぱり作品のカラーの魅力なんです。
【第二回に続く】
クラウドファンディング
「『ライオン丸』『タイガーセブン』『ザボーガー』昭和特撮フィルムを後世に残したい!」
プロジェクトページはコチラ
皆様のご支援よろしくお願いいたします!
特撮美術監督 三池敏夫 プロフィール
1961年熊本県出身。1984年九州大学工学部卒業後、矢島信男特撮監督に師事。東映テレビヒーローシリーズに参加した後1989年フリーとなり、東宝のゴジラシリーズ、大映のガメラシリーズ、円谷プロのウルトラマンシリーズなどに特撮美術として参加する。2008年再び特撮研究所に所属。代表作は『超人機メタルダー』(1987)、『鳥人戦隊ジェットマン』(1991)、『ガメラ 大怪獣空中決戦』(1995)、『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』(2003)、『男たちの大和』(2005)、『日本沈没』(2006)、『ウルトラマンサーガ』(2012)、『巨神兵東京に現わる』(2012)、『のぼうの城』(2012)、『シン・ゴジラ』(2016)、『Fukushima50』(2020)、『シン・ウルトラマン』(2022) など。