
僕がQiitaに投稿するのをやめた理由
Qiita自体は自分のポートフォリオというか自分が技術者として今まで何をやってきたのかを表現する場としては最適なので5年以上ずっと活用させていただきました。
Qiita: https://qiita.com/teradonburi
ただ、ここしばらくQiitaに投稿するのをやめていました。理由はいくつかあります。
1. 強い人がもはやあまり投稿していない(noteやmediumや他のプラットフォームに移っている)
2. 最近はウェブ、アプリに関しても成熟してきてAI分野以外はあまり技術革新が見込めないと踏んだ(もちろん自分もそちらの分野に関しても興味はあるけど・・・)、もしくは大抵はプラットフォームが違うだけだったり、車輪の再発明みたいな感じになっているから
3. 個人開発で誰でもサービスを開発できる時代になった。むしろ、純粋な技術以外のノウハウ(デザイン、SEO、分析手法)やお金に直接関係する知見や課金周りの実装に関してはQiitaに書くのは不適切かもしれないし、無料ではあまり公開したくない(競合に手の内晒すようなもの)。有益なノウハウや内容に関してはnoteで有料記事にしてもいいのではと考えるようになった。(Qiitaでは公開コンテンツに関して実利で還元する仕組みは現状ない)
4. Qiitaにコラムだったり、某雑食系youtuberの宣伝だったり純粋な技術記事以外が増えてきた。純粋な技術ブログではなくなってきた
5. 個人的な理由、実務で開発以外の分析やら企画立案などの業務が増えてきた。
ということで、これからはnoteに書いていこうかと思っています。
いいなと思ったら応援しよう!
