QAネットワークとは、品質とコストを最適化するしくみ 10 作業標準書
QAネットとはズレるが、マニュアル作りのソフトのセールスが、やたらとくる。
このブログnoteを使えば、簡単にできるのでは?
セキュリティの点で、まだ、怖いかな。
すでに使っているメーカーさんが、居たりして。
作業標準書なんて書かなくてもいい方法が無いかな?
メーカーさんによっては、作業者に書かせているところもあるけど。
プロジェクトマッピングで作業指示する案もあるけど、高いだろうな。メンテの面倒さは同じかな。
ソフトのアジャイル開発みたくすればいいのかな?
作業者二人で、コンビを組んで、お互いの作業を書いてあげる。とか?
マクドナルドから、マニュアルを無くす!!(ご提案)
ハンバーガー(商品)を作るときは、材料が入っている棚にランプを順番につける。ドリンクも同じ。
配膳は、
案1)注文した商品の写真、絵を印刷した紙シート(ナプキン)を作る。
その上に、商品を載せるだけ。一目で、欠品が判る。
(店員さんが、注文票を見て、欠品を確認していた。約30秒。)
紙シートの印刷代が高いか?
欠品処理、誤品処理が減れば、ペイできるのでは?
案2)AI画像検査で欠品、誤品検査(トレイの上の商品検査)
店員さんが減らされるのではなく、他の仕事ができればいいかな?
単位時間あたりの商品販売数が増え、給料が上がるならいいかな。
個店ごとの売上で、給料が増えるしくみなのかな?
そうならば、弊社で開発させて頂けるとうれしいな。
案3)安いRFIDを開発した方が良いかな。
案4)今のマクドナルドならば、商品受け渡し机がある。
ここに、ディスプレイを埋め込んで、注文した商品の絵を表示。
絵の上に、商品を置いておく。揃ったら、梱包。
注文番号の処理済ボタンは、押すのだから、この手間は同じ。
ハンバーガーを作るときも、配膳トレイを用意し、ここにディスプレイを埋め込む。
1.ディスプレイ付トレイを移動させ、材料棚から材料を取り、ディスプレイの絵の上に載せる。(誤品、欠品が一目で判る。)
(商品ごとに、材料配置配膳トレイを設計すれば、ディスプレイは不要か?
店内客には、材料トレイを渡して、お客様に組み立ててもらったりして。)
2.材料が集まったら、組立位置に移動し、組立開始。
組立途中に、材料が無い。といって、材料を補給する必要もない。
ソースは、ソースが入ったチューブを数個用意する必要があるが、チューブへの詰め込みは、集合工場でやればいい。チューブはリサイクル。
特許を取ろうかな?
頑張れる日は頑張る。
— マクドナルド (@McDonaldsJapan) June 13, 2023
頑張れない日は盛り付ける。 pic.twitter.com/OU2tf9xJdo
新人さんが、ドリンク蓋の凸凹を押さない、と注意されていた。
一人の顧客で、ワンドリンクなら、押さなくても識別可能では?
習慣付けが必要なのかな?
自工程完結の応用
作業者に、以下だけ指示して、後は、好きにやっていい。と言った場合、成立するだろうか?
1.簡単な作業標準
2.出来栄え規格
1)品質
2)作業時間
ライン作業では、出来栄えをチャックする時間を与えるのは大変かな?
2023/06/01
びっくり。作業標準書のない会社があった。見学してみたいな。
2023/06/16
トヨタ自動車の改善力は、凄いな。
標準はあるが、作業標準書は無いみたい?
作業標準書が必要。は、バイアスかな。
2023/06/20
昨日も、マクドの梱包のオペレーションが遅く、順番待ちになり、イライラした。
平日の、バイト数に比べ、客数が増えた稀なタイミングだが。
スーパーのレジでも、丁寧にバケットに入れ直しているのを見て、イライラする。過剰サービスでは?
もう少し、客の待ち行列数に応じ、サービス内容を変えられないのかな?
客の待ち数に応じ、サービスを変えることを明示すればいいだけでは?
KPIに、客の待ち行列数を加えればいいのに。
モバイルオーダーは、オペレーションの遅さを隠居するだけのような。
梱包作業は、お客様にやってもらえば?
商品はトレイに載せて、紙袋等の梱包材も渡す。
梱包専用机を置いて、そこでやって貰らう。
お客様による欠品、誤品検査もされて、数十分後に、渡した渡してない。で揉めるより良いかと。