WEBサイトの模写が難しい
一通りHTML/CSSで勉強を終えたので、WEBサイトの模写を始めました。
何件か模写を行いましたが、何となく形になるもの、途中で何やらおかしくなるもの、「これでいいのか?」と自信が持てないものが大半です。
このまま挫折するのか!?
いや、まだ大丈夫そうです!!
なんかパズルみたいで面白いんですよね!!
だから続けられそう!!
「テキストで見たあれでしょ!」とわかるけど使いこなせないコードを使えるようになろう、「どうしてこうなるの?」とわからないから、どうにか答えを探そうとするのが楽しい。
それでも、このまま楽しいだけで続けていたら先に進めない部分もあります。
気づいたら同じ所をぐるぐる回っていて、何も新しい知識を得られていなかった。そんな事になるのは嫌です。
解決策はあるのか?
模写のルールや定番のやり方はネットに書いてあるので、それをもとに進めています。
あとは、自分なりのルールを決めていこうと思います。
今思っていることは
•はじめは全体を模写しようとしないで、部分的に模写する(headerのみとか)
•構成をしっかり捉えてからコードを書く
→これならできる!と思ってサイトをみてすぐにコードを書きはじめてしまう。(行き当たりばったり、面倒くさがりなとこが出てしまう)
その前に、タグやclassの振り分けがどうなっているのかコードを書く前に、しっかりと考える。
まずはこんな感じでやっていけばいいのかな?
はじめから全部やろうとしないで少しずつ焦らないことが大事ですね。
これから
今後も試行錯誤しながら模写を続けていきます。
またこの模写の話しをする時には、何かいい方法があったら、ガラッとやり方が変わるかも!?
でも、コツコツ少しずつを忘れないようにしないと。