![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96977362/rectangle_large_type_2_91425ea129dec4ca47f770ab1224d4c7.png?width=1200)
ガムシャラにやる=努力 ではない
2023年、早くも1月が終わり2月が今日からスタートしましたね!
ガンガン動けていますか?
今の時期は夏と比べると大きな大会も少なく、学校も3学期に入り慣れてきてダラダラしてしまいがちな時期です。
しかもまだまだ寒いですしね。
とはいえ、2月3月とあっという間に終わって4月には新入生も入ってくるチームが多いと思います。
うかうかしていると、新入生に抜かされてしまったり、夏の大会で後悔してしまうことになるので気を引き締めて頑張りましょう。
さて、本題です
ガムシャラにやる=努力ではない
「今でしょ!」でおなじみの林修先生が以前テレビでこんなことを言っていました。
「努力は裏切らないっていう言葉は不正確だ。正しい場所で正しい方向で十分な量なされた努力は裏切らない。」
これ、スポーツでも勉強でも仕事でもなんでも、成果を出そうと思ったらものすごく大事な考え方だと思うんですよね。
よく、こんな選手を見かけます。
・誰よりも真面目に練習に取り組んでいる
・自主練習もやっている
・上手くなりたい!という気持ちもある
↓↓↓↓↓↓
・だけどやってもやっても一向に結果が出ない
↓↓↓↓↓↓
「自分は無理なんだ…」と落ち込んで諦める
頑張っているのに一向に成果が伴わずに自信喪失をしてしまうという人。
話を聞いたり、見ていて非常にもったいないなといつも感じます。
個人的に、やってもやっても成果が出ない人というのはそのやり方に確実に原因があると思っています。
勉強に例えるとすごく分かりやすいと思うのですが、間違った漢字をひたすら書いたところでテストで点数って取れませんよね?
![](https://assets.st-note.com/img/1675229795807-SOoOk28KrA.jpg?width=1200)
友達が↑上の画像のように漢字練習を1000回くらい永遠としてたらどう思いますか…?
「いや、”学”って漢字なのに線2本多いやん!」
「めっちゃ間違えて覚えてるやん!」
って盛大なツッコミをしたくなりますよね?
間違った漢字を1000回書こうが、永遠とこの友達は漢字テストで点数が取れないことでしょう…。
今度は分かりやすくバレーで例えてみます。
YouTubeやネットの記事を見て、見よう見まねで練習してみる
↓↓↓↓↓↓
こんなかんじかな?とやってみる
↓↓↓↓↓↓
ちょっと違ったフォームになる
↓↓↓↓↓↓
自分で違うことに気づかないままそのままやり続ける
↓↓↓↓↓↓
だんだん変な癖がついて取れなくなってくる
↓↓↓↓↓↓
試合で上手くプレーできない
このような状態の人が結構います。
YouTubeやネット記事をみてやってみることが悪い、自主練習をすることが悪いのではなく、大事なのは途中で正しい修正をしてもらうことです。
もう一度冒頭の言葉に戻りますが、
「努力は裏切らないっていう言葉は不正確だ。正しい場所で正しい方向で十分な量なされた努力は裏切らない。」
まさにこれなんですよね。
めちゃくちゃ練習しているけど上手くいかないという人の多くが、間違った努力や見当違いな努力をしていることが多いです。
よく「サーブが入らないので筋トレします!」とDMをもらったりしますが、それは見当違いです。
筋力がない選手でも身体を上手く使えばサーブは入りますし、逆に筋トレをいくらしたところでその筋力を身体が上手く使えないと意味がありません。
他にも、ローテーションやレシーブの位置取りがわからないのが課題なのに、その課題を後回しにしてとりあえずランニング!みたいな。
ランニングもいいけど、それって今一番必要だっけ?とツッコミたくなります。
自分の課題を無視して、ガムシャラに走ったり、ボールを触ったり、トレーニングすればいいわけではないです。
そして怖いのが、人のこととなると「それって違うよね?」と気づけるのですが、自分がやっているとそれが間違った努力なのか、今本当に必要なのか気づけなくなったりするんですよね…。
正しい努力って何か?まとめると
正しい努力を積み重ねて成果を出すために大事なのは
・正しいフォームで練習回数を重ねる
・修正&アドバイスを人にしてもらう
・自分がやるべきことの優先順位を決める
ざっくりまとめるとこの3つです。
めちゃくちゃ大事なのでぜひメモして定期的に見るようにしてみてください。
ちなみに、あの「学」という漢字の例は実際に高校生のとき私が監督に言われたことなんです。
私はもともと自分だけでなんでもやるタイプだったので、自主練習も1人で黙々とやるようなタイプでした。
黙々とやるので、学校の勉強の成績が良かったのはそのおかげかもしれません。(だって問題集には答えが載ってるから)
ただ、バレーにおいては黙々とやったところでそれが間違ったフォームだと意味がない。
なので、練習後にコーチに自主練習に付き合ってもらったり、ビデオを撮って当時のスタメンの先輩に見てもらったりしていました。
上達スピードがあがったのは、確実に周りの人に頼ったからだと思ってます。
もちろん、量もかなりこなしましたが。
常に自分が今やっている努力は正しい努力なのか、今自分が一番やるべきことは何か?を考えるようにしてみてくださいね。
いざ、2月!
最近よくインスタでも言っていますが、11月~3月くらいにかけてゆるむ人、ゆるむチーム、たくさんいます。
でも、確実に言えるのが
冬の頑張りが夏の勝敗を決める
マジでこれです。
「寒い」「練習飽きてきた」「大会しばらくない」「2月はテストで忙しい」など、やらない理由がめちゃくちゃ出てくるこの季節。
でも、みんながバレーに対してのモチベーションが下がりがちな時期だからこそ人の倍やるだけで成果は出やすい時期ですよ。
頑張った結果もサボった結果も全部自分に返ってくると常に思っておいてください。
それでは今月も気合い入れて頑張っていきましょう!