![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86923992/rectangle_large_type_2_e4831f7bd94ba4d5a4d95392f3e0cb01.png?width=1200)
<コエダイ:メルマガバックナンバー>相手が分からないことが分からないのは致命的
★声の大学のメルマガ登録こちら
https://t-william.net/l/kdmm1.d.html
メルマガ登録でアマゾンのカテゴリ9部門で1位の
ボイトレ電子書籍をプレゼント!
★LINEメルマガの登録はこちら
https://lin.ee/ufyEPGB
===================
特殊発声コーチのWILLYです。
==================
今度の日曜11日で早割終了
1Day集中講座
https://t-william.net/l/l25iI6.b.html
※早割終了しました。
※今度の日曜18日に開催されます
==================
前に、私が日本人で一番ホーメイが上手い
と感じている鎌田さんと話していた時、
ホーメイを聞いた事が無い人の耳には、
トゥバの伝統的なホーメイと、
西洋のオーバートーンシンギングの区別が
つかない、
という話題になりました。
確かに、両者とも、高い笛のような音が
共通して特徴的です。
やっている人間からすると、
その違いは明確なんですが、
それまで知らなかった人には違いは
聞き取れないんだなあ
と驚きました。
◆
初学者は、その区別が分からない。
この事を知っていると、そういう人と
話しをする時に、対応が変わります。
自然と、相手が咀嚼しやすいように
専門的な話しを噛み砕いて説明できます。
だから、前述の鎌田さんは教えるのも
一流です。
ただ、そういう人は残念ながら少ないです。
そもそも、マニアックな民俗音楽にハマる
人は、あまりコミュニケーションが得意で
無い人か
物凄くコダワリがありすぎて、
前述の、
「初学者には分からない」事が”分からない”
これは非常に勿体無い。
だって、マニアックなジャンルの音楽に興味
を持ってくれた時点で、かなり強力な
仲間・ファン候補です。
でも、
そこで「これぐらい分からないと、、、」
という対応をしたら、その人はそのジャンル
自体に良い印象を持たず、場合によっては、
二度と興味を持ってくれなくなる可能性も
あります。
少なくとも、そんなことを言った人には
近づかないでしょう。
◆
特殊発声は、その声の力ゆえ、
多くの人の注目を集めやすく、
人が声をかけてくれやすいジャンルです。
でもそこで、コダワリを強く出すと、
せっかく仲間やファンになってくれそうな人
が、離れていってしまいます。
良い意味での分かりやすさはとても重要です
し、コエダイでは、それをとても大切に
しています。
コエダイで学んだ人は、自然と
人に説明する時のその”分かりやすさ”も
インストールしています。
マニアックなことを分かりやすく説明する
やり方自体も学んで、ファンや仲間を増やす
↓↓↓
https://t-william.net/l/l25iI6.b.html
※早割は日曜11日まで!
(※早割終了しました。)
※今度の日曜18日に開催されます
WILLY拝
追伸
昔、とあるジャンルの専門の大学教授に、
そのジャンルが好きで、練習してます!
と伝えたら
「〇〇語(そのジャンルの言語)も知らない
のに、それを練習するなんてチャンチャラ
おかしい」
という対応されました。
初対面ですよ
私は絶対こういう対応はしない、
と心に決めた瞬間でした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<ホーミー・ホーメイ・倍音唱法>体験クラス
https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/4640
その他のコエダイのイベントこちら↓
https://www.reservestock.jp/page/event_calendar/29827
コエダイのCDやオンライン音源こちら↓
https://www.reservestock.jp/stores/index/23868
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご相談は気軽にどうぞ!
何を相談して良いか分からない、、、
という場合でもご安心ください! 私は相談のプロです!
そのモヤモヤの言語化のお手伝いをします。
ご相談用フォームこちら↓
https://t-william.net/gp/63g1v8E6a/9aiHT/qubxdkj/