![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56717894/rectangle_large_type_2_5a865af1c711fb3f144b7747f47071ba.jpeg?width=1200)
PDCAサイクルのDoからCheckができていない失敗事例
Twitterをはじめて約6ヶ月。
フォロワーさん500人達成したら、何か企画をやって、楽しめればと考えています。
今回も400→500人になるまでにやったことを書きます。
今までのnote記事を見直してPDCAサイクルの重要性が分かりましたので、共有します。
結論はCheckが抜けていると、目的を見誤るということです。
PDCAのDoとCheckに焦点を当てて、失敗事例を共有します。
noteを書いて終わりにしていた
今までフォロワーさんが100人増えるたびにnote書いてます。
下記が今まで書いたnoteです。
改善したほうが良い箇所を気づきましたでしょうか?
わたしが気づいた改善箇所です。
1.タイトルが統一されていない
2.タイトル画像が統一されていない
3.リライトが全くされていないので、文章に統一感が無い
PDCAのDoだけで終わっている典型的な事例です。
Checkの重要性
PDCAサイクルのDoだけをやっているだけでは、伸びません。
継続するために、毎日noteを更新していて、しかもnoteは連続〇日更新!というのが出てきます。今日時点で92日です。
そうすると、連続投稿を辞められなくなってきてしまいます。
目的が連続投稿になってしまってました。
目的は、ブログを読んでもらう事なので、そこに焦点を合わせて発信していきます。
辞める勇気を持って、連続投稿を中止します。
代わりに毎日、ブログを読んでもらうためにリライト作業か新規投稿をやっていきます。
マネタイズに関わる投稿もリライトしていきます。
Checkをおろそかにしていたため、目的と手段が入れ替わっていました。
目的と手段の入れ替わり
元々の目的と手段は下記の通りでした。
元々の目的:ブログを読んでもらう、ブログでのマネタイズ
元々の手段:毎日ブログ投稿
しかし、今は変わってしまいました。
間違った目的:ブログ毎日投稿
間違った手段:毎日のネタ探し
目的のレベルが1段階下がってしまいました。
まとめ
PDCAサイクルのDoからCheckができていないと下記の事が起こります。
1.改善が進まない
2.目的と手段が入れ替わる
3.目的が1段階低いレイヤーに行ってしまう
PDCAを回すためにもvoicyで人生変えていきます。
Doだけにならないように注意です。
いいなと思ったら応援しよう!
![たくや/voicyからの明るい未来を共有](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55433014/profile_61409253e7e374dcc00d160eabbf1025.png?width=600&crop=1:1,smart)