マガジンのカバー画像

ブランド・企業向け Voicy

34
Voicyの活用事例やサービス等を企業向けにご紹介します。
運営しているクリエイター

#声の社内報

[導入事例] - 「こちらから情報を届ける“攻め”の総務に」北海道のIT企業、北都システムが編み出した「声で支える健康経営」

自動車、医療、モバイルなど、幅広い業種のITソリューションを手掛ける北都システムは、創立30周年を迎える北海道のIT企業。2020年7月から、Voicyのチャンネルを社内向けに活用する「声の社内報」としてサービスを利用し、総務部のメンバーが日替わりでパーソナリティを務める社内ラジオ「キケルバ」を配信しています。発案者で、パーソナリティも務める総務部長の城内克典さんに、始めたきっかけや、ユニークな健康経営への“声”の活用法などについて聞きました。 [サマリ]「日替わりパーソナ

[導入事例] - 「コロナ禍を経て社員が10倍に」ファストドクターが社内ラジオで創業ストーリーを伝え続ける理由

休日・夜間の往診やオンライン診療などを手掛けるファストドクターでは、Voicyのチャンネルを社内向けに活用する「声の社内報」としてサービスを活用し、約160人の社員に向けて社内ラジオを配信しています。コロナ禍を経て、ここ3年で社員が10倍以上に増えたという同社が、声で創業ストーリーを伝えているのはなぜでしょうか。パーソナリティを務める、創業メンバーで取締役の小石祐司さんに聞きました。 [サマリ]新しいスタッフにも、会社の理念や創業ストーリーを知ってほしい[事業紹介]ファスト

[導入事例] - 刻々と変化する経営の背景にある“思い”を伝え、リモートで働く社員を声でつなぐ飲食店DXベンチャーの挑戦

飲食店向け予約/顧客台帳サービス「トレタ®」や飲食店向け店内モバイルオーダーシステム「トレタ O/X」、紙でもアプリでもないスタンプカード「トレタスタンプ」など、さまざまな飲食店向けDXサービスを提供する株式会社トレタは、Voicyのチャンネルを社内向けに活用するサービス「声の社内報」としてサービスを利用し、代表取締役 CEOである 中村仁(なかむら ひとし)さんの声を届ける社内ラジオ『週刊ひとし』を社員に配信しています。 コロナ禍をきっかけに全面リモートに移行したという同

[導入事例] - 「単なる“情報発信ツール”じゃない」 武蔵野大学アントレプレナーシップ学部は、どうやって「声」で学生の成長を加速させているのか

Voicyの人気パーソナリティ、伊藤羊一さんが学部長を務める武蔵野大学のアントレプレナーシップ学部(EMC)では、学生や教職員などEMCの関係者だけが聴けるクローズドなチャンネル、「学部内Voicy」を活用しています。 当初は「学生と教員の距離を縮めるためのコミュニケーションツール」として導入しましたが、運用したところ別の効果があったといいます。「学生の成長を加速する最強のツールを手に入れたことに気付いた」という伊藤さんと学部長補佐で教授の津吹達也さんに、詳しく話を聞きまし

[導入事例] - 紙やデジタルの社内報では表現できない会社のカルチャーや空気感が声にのって伝わる

Voicyでは、社内向けに音声配信を行う「声の社内報」として活用する方法があります。今回は、紙の社内報を長く続けていた株式会社明光ネットワークジャパン様が、「声の社内報」を導入したきっかけや、導入1年後の変化について運営している明光アカデミーの奥村さんと小野寺さん、人事部の戸澤さんにお話を伺いました。 [サマリ]声の社内報を導入して変わったこと【導入目的】 ・組織のコミュニケーション活性化(社員同士をつなぐ) 【導入背景】 ・コロナ禍で、組織のコミュニケーション不足が声とし