マガジンのカバー画像

ブランド・企業向け Voicy

34
Voicyの活用事例やサービス等を企業向けにご紹介します。
運営しているクリエイター

#社内報

[導入事例] - 「こちらから情報を届ける“攻め”の総務に」北海道のIT企業、北都システムが編み出した「声で支える健康経営」

自動車、医療、モバイルなど、幅広い業種のITソリューションを手掛ける北都システムは、創立30周年を迎える北海道のIT企業。2020年7月から、Voicyのチャンネルを社内向けに活用する「声の社内報」としてサービスを利用し、総務部のメンバーが日替わりでパーソナリティを務める社内ラジオ「キケルバ」を配信しています。発案者で、パーソナリティも務める総務部長の城内克典さんに、始めたきっかけや、ユニークな健康経営への“声”の活用法などについて聞きました。 [サマリ]「日替わりパーソナ

[導入事例] - 「大病院の各科で働く麻酔科医を“声”でつなぐ」埼玉医科大学総合医療センター麻酔科医が届ける『たまらじ』

病床数1053床、1日の外来患者数約1600名、あらゆる診療科が揃う“スーパー”総合病院の一つである埼玉医科大学総合医療センターの麻酔科では、Voicyのチャンネルを社内向けに活用する「声の社内報」としてサービスを利用し、約40人の麻酔科医師に向けて『たまらじ』を配信しています。麻酔科医に向けて「声」を活用した情報発信を始めたきっかけやねらいについて、発案者でパーソナリティを務める麻酔科医の松田祐典さんと田澤和雅さんに聞きました。 [サマリ]忙しい麻酔科医のコミュニケーショ

[導入事例] - 「コロナ禍を経て社員が10倍に」ファストドクターが社内ラジオで創業ストーリーを伝え続ける理由

休日・夜間の往診やオンライン診療などを手掛けるファストドクターでは、Voicyのチャンネルを社内向けに活用する「声の社内報」としてサービスを活用し、約160人の社員に向けて社内ラジオを配信しています。コロナ禍を経て、ここ3年で社員が10倍以上に増えたという同社が、声で創業ストーリーを伝えているのはなぜでしょうか。パーソナリティを務める、創業メンバーで取締役の小石祐司さんに聞きました。 [サマリ]新しいスタッフにも、会社の理念や創業ストーリーを知ってほしい[事業紹介]ファスト

[導入事例] - 刻々と変化する経営の背景にある“思い”を伝え、リモートで働く社員を声でつなぐ飲食店DXベンチャーの挑戦

飲食店向け予約/顧客台帳サービス「トレタ®」や飲食店向け店内モバイルオーダーシステム「トレタ O/X」、紙でもアプリでもないスタンプカード「トレタスタンプ」など、さまざまな飲食店向けDXサービスを提供する株式会社トレタは、Voicyのチャンネルを社内向けに活用するサービス「声の社内報」としてサービスを利用し、代表取締役 CEOである 中村仁(なかむら ひとし)さんの声を届ける社内ラジオ『週刊ひとし』を社員に配信しています。 コロナ禍をきっかけに全面リモートに移行したという同

[導入事例] - オンサイトメンバーが多い中でも、自社への愛着や帰属意識を高めたい

Voicyでは、「声の社内報」として社内向けに音声配信を行う活用方法があります。今回は、2019年6月に利用開始し3年半ほど「声の社内報」を利用するフジシステムズ様に導入のきっかけなどについて、導入推進された村山さんを中心に運営メンバーと吉田社長にお話を伺いました。 [サマリ]毎週月曜の朝礼がVoicyを聴く習慣に【導入背景】 ・オンサイトメンバーが多く、会社への愛着や帰属意識が低くなってしまうのを避けたかった 【活用方法】 ・毎週月曜朝の朝礼をVoicyにアーカイブ。参

[導入事例] - 業界変革にチャレンジするMoTのカルチャー醸成の秘訣

Voicyでは、社内向けに音声配信を行う「声の社内報」として活用する方法があります。今回は、タクシーアプリ「GO」を開発・提供するMobility Technologies様(以下、MoT、現在:GO株式会社)が、「声の社内報」としてVoicyを導入したきっかけなどについて会長の川鍋さん、広報 萩尾さん、高堂さんにお話を伺いました。 [サマリ]わずか3か月で軌道に乗り、楽しく運用【導入背景】 ・きっかけは「GO」のタクシー乗務員とのコミュニケーションチャネルの検討 ・リモー

[導入事例] - 紙やデジタルの社内報では表現できない会社のカルチャーや空気感が声にのって伝わる

Voicyでは、社内向けに音声配信を行う「声の社内報」として活用する方法があります。今回は、紙の社内報を長く続けていた株式会社明光ネットワークジャパン様が、「声の社内報」を導入したきっかけや、導入1年後の変化について運営している明光アカデミーの奥村さんと小野寺さん、人事部の戸澤さんにお話を伺いました。 [サマリ]声の社内報を導入して変わったこと【導入目的】 ・組織のコミュニケーション活性化(社員同士をつなぐ) 【導入背景】 ・コロナ禍で、組織のコミュニケーション不足が声とし