見出し画像

アナログだけど、授業に欠かせないもの

学期の初日にやること。

100円ショップで買った小さいサイズの画用紙を縦半分にカットする。
そこに学生の名前を書いていく。紙はクラスの人数分用意する。


寒色系もあります

朝、教務室でカラフルなカードに名前を書いていると、新しく入られた先生にたいてい声を掛けられる。

先生 「それ、何に使うんですか?」

わたし「学生を指名するときに使います」

先生 「へぇー、いいですね」

わたし「いいですよ~。誰に当てようかなって考える時間を短縮できます」
   「名簿に印をつけていると、2巡、3巡すると見づらくて・・・」
   「公平に当てているつもりでも、
    偏ることもあるのでそれを防止できます」

先生 「ほぉ~」

わたし「そうは言っても、出てきた名前の順番で当てたくない場合も
    あるので、そんなときは手元でそっと操作しますけどね」

先生 「いいですね~。真似してもいいですか?」

私  「どうぞ、どうぞ!
    席替えのときや発表の順番決めにも使えますよー!」

元々は、コロナ禍のオンライン授業で使い始めた名前カード。
Wi-Fi環境が良くない学生も多くいたので、話し始めの音が聞こえない、似ている名前の判別が難しいことから、学生の名前を呼ぶときは名前カードを持って、カメラに向かっていた。

対面授業に戻っても、使い勝手の良いこの名前カードは毎学期使用している。アナログだけと、私の欠かせない相棒だ。


いいなと思ったら応援しよう!