見出し画像

子供って大変。

まえがき


子供の頃は、いろいろな病気にかかることが多く、熱を出したり体調を崩したりするのは珍しくありませんよね。 ニュースを見ていると、毎日のように伝染病の流行が報道されています。
 
 私自身、大人になってから水疱瘡に感染して高熱で1週間も苦しんだ経験がありますが、その時の辛さは忘れられません。〇〇かと思った。
 
 では、実際にどんな種類の病気があるのか、予防方法や注意点は何なのか、気になりませんか?そこで今回は、子供がよく感染する代表的な伝染病について調べてみました。一緒に詳しく見ていきましょう。

子供がよく感染する伝染病


1. インフルエンザ

主な感染経路:飛沫感染接触感染。感染者の咳やくしゃみを介してウイルスが拡散します。

主な症状:発熱筋肉痛などが見られます。特に冬季に流行しやすい病気です。

---

2. 風疹

主な感染経路:飛沫感染。感染者のくしゃみや咳を通じてウイルスが伝播します。

主な症状:軽い発熱全身の発疹リンパ節の腫れが特徴です。妊婦が感染すると胎児への影響が懸念されます。

---

3. 水痘(みずぼうそう)

主な感染経路:空気感染接触感染。感染者との密接な接触や、飛沫を介して広がります。

主な症状:小さな水疱を伴う発疹が体中に広がります。かゆみを伴い、発熱することもあります。

---

4. 麻疹(はしか)

主な感染経路:空気感染飛沫感染。感染力が非常に強く、密閉空間での感染が特に懸念されます。

主な症状:高熱、咳、鼻水、発疹、結膜炎を伴います。重症化すると合併症を引き起こす可能性があります。

---

5. 流行性耳下腺炎(おたふく風邪)

主な感染経路:飛沫感染。感染者の唾液やくしゃみを介してウイルスが広がります。

主な症状:耳の下や顎の腺が腫れ、発熱や痛みが伴います。まれに合併症として不妊症になることがあります。

---

6. 手足口病

主な感染経路:接触感染。感染者の唾液、鼻水、便を介して広がります。

主な症状:手足や口の中に小さな発疹が現れ、発熱や喉の痛みを伴うことがあります。

---

7. RSウイルス感染症

主な感染経路:飛沫感染。感染者の咳やくしゃみを通じてウイルスが広がります。

主な症状:乳幼児に多く、初期は軽い風邪症状ですが、重症化すると肺炎気管支炎を引き起こすことがあります。

---

8. ノロウイルス

主な感染経路:接触感染。汚染された食品や水、感染者との接触を通じて広がります。

主な症状:嘔吐下痢を伴う胃腸炎が特徴です。特に冬季に集団感染が起こりやすい病気です。

---

9. 溶連菌感染症

主な感染経路:飛沫感染接触感染。感染者の咳や唾液を介して細菌が拡散します。

主な症状:喉の痛み、発熱、発疹(猩紅熱)などが見られます。適切な抗生物質治療が必要です。

---

10. りんご病(伝染性紅斑)

主な感染経路:飛沫感染。くしゃみや咳を介してウイルスが拡散します。

主な症状:頬が赤くなる発疹と軽い発熱が特徴です。妊婦が感染すると胎児に影響を与える可能性があります。


 これだけ、多くの感染症に囲まれている子供はやっぱり大変ですね。
そして、同時に大人になってから感染すると重症化しやすいらしいです。なぜでしょうか
 ここでは、最近ニュースで観た『りんご病』を例にしてお話します。

大人りんご病にかかると、子供よりも症状が重くなりやすい理由はいくつかあります。


まず、大人は免疫がしっかり発達している分、感染すると免疫反応過剰になりやすいんです。
 そのせいで、関節が痛くなったり、強いだるさを感じたりすることがあります。


それから、大人の場合、貧血胎児への影響など、重い合併症が出ることもあるんです。
 特に妊婦さんが感染すると、赤ちゃんが「胎児水腫」という大変な状態になるリスクがあるので、本当に注意が必要です。


さらに、大人が初めてりんご病にかかると、ウイルスに対する抗体を持っていないので、感染長引きやすく、結果的に子供よりも症状がひどくなりやすいんですね。
 こうした理由から、大人のりんご病は子供よりも注意が必要なんです。

 

では、予防するにはどうすれば良いのでしょうか?


子供の感染症を予防するには、日常生活での習慣がとても大切です。

その中でも特に重要なのが、手洗いとうがいです。


まず、手洗いは感染症予防の基本です。

外出から帰った後、トイレの後、食事の前後など、石鹸を使って20秒以上手を洗う習慣を子供にしっかり教えることが重要です。

これだけでも多くの感染リスクを減らすことができます。


さらに、うがいも効果的な予防法の一つです。

外出中に喉に付着したウイルスや細菌を流し、感染を防ぐ手助けになります。

特に風邪やインフルエンザのシーズンには、手洗いとセットで取り入れると良いでしょう。


これらに加え、予防接種バランスの取れた食事十分な睡眠免疫力を高めることも大切です。

また、保育園学校では、定期的な消毒や清掃、咳エチケットの徹底も欠かせません。


手洗いやうがいは一見地味ですが、子供の健康を守るための最も身近で効果的な方法です。

毎日の習慣としてしっかり取り入れてみてくださいね。

 それでは、健康に気を付けてみなさん過ごしましょう。
ではまたね。



いいなと思ったら応援しよう!