# 女に幸あれをアカペラで歌ってみた | 支えとなったつんく♂サウンド
モーニング娘。の『女に幸あれ』にアカペラで挑戦した。
この楽曲は、モーニング娘。にとっても転換点となる時期を象徴している。
---
## **孤独な日々を支えてくれたつんく♂サウンド**
2007年にリリースされた『女に幸あれ』。
当時のモーニング娘。は、8期メンバーとして初の中国人メンバーが加入し、藤本美貴の脱退もあった。
世間からの注目や期待は薄く、厳しい状況の中での新しいスタートだった。
その頃、自分自身も同じように厳しい状況にいた。
友達もおらず、学校にも居場所がなく、自分を抑えて過ごす日々。
心の中には「こうありたい」という理想像があるのに、それを出せる場所がなかった。
そんな孤独な時間を支えてくれたのが、つんく♂サウンドだった。
特にインストを聴いている時だけが「生きている実感」を得られる瞬間だった。つんく♂楽曲は、音楽というよりも「居場所」そのものだった。
---
## **高橋愛リーダー時代の幕開け**
『女に幸あれ』は、高橋愛がリーダーに就任した最初のシングル。久住小春がセンターを務め、新加入の光井愛佳が加わるなど、新しいモーニング娘。の時代が動き出した楽曲だった。
高橋愛の歌声には、そこの深いまっすぐな強さと繊細な感情が込められている気がしている。亀井絵里の芯のある柔らかく優しい声と合わさり、そのハーモニーがいつも支えになっていた。
『女に幸あれ』は、のちに「プラチナ期」と呼ばれる高橋愛リーダー時代の幕開けを告げる象徴的な楽曲であり、この曲がなければその後の展開はなかったかもしれない。
---
## **アカペラでの挑戦**
この特別な楽曲を、アカペラという形で表現してみた。正直全く音感や、音楽の才能には自信がないが、好きという気持ちは強いと思います、曲の持つメッセージと感情を自分の声で伝えたいと思いました。
歌うことで、この楽曲の力強さや、自分にとってどれほど大切な存在かを改めて感じる機会となった。特に「逆境を乗り越える力」というメッセージには、今でも背中を押されているように感じる。
---
## **最後に:女に幸あれ、すべての人に幸あれ**
この楽曲は、逆境の中でも「それでも進む力」を信じることの大切さを教えてくれる。モーニング娘。が迎えた転換期と、自分自身が過ごした孤独な日々が重なり、この曲には特別な思いが込められている。
まだこの曲を聴いたことがない人がいれば、ぜひオリジナルも聴いてみてほしい。そして、アカペラ挑戦の動画も楽しんでもらえたら嬉しいです。
---
## **動画はこちら!**
---
#モーニング娘 #女に幸あれ #アカペラ #つんく ♂ #ハロプロ #素人挑戦 #歌ってみた #ハロプロカバー #高橋愛 #新垣里沙 #亀井絵里 #道重さゆみ #田中れいな #久住小春 #光井愛佳 #5期メンバー #6期メンバー #8期メンバー #つんく ♂楽曲 #モーニング娘カバー #ハロプロ #ハロプロ好きと繋がりたい #ハロプロファン #
---