音読指導者養成講座について

第1回音読指導者養成講座は定員を超えてすでに締め切られた。
参加希望者、理解者が多いことをとても嬉しく心強く感じている。
私の音読法は、教科書が読めない中学生の指導に端を発している。
「スラスラ読めなくてもいいからとにかく一音一音切ってなら読めるだろう?」
オール2の子が国語教科書に出ている『徒然草』を一音一音切って音読すると、徐々に普通の現代文も読めるようになっていった。
はてこれはどういうことだ?
どうして『徒然草』を一音一音切って読むと現代文が読めるようになるのか?
ともあれこれは「大発見」だったが、『徒然草』は読めても、それ以前の『枕草子』や『源氏物語』は読んでもわからない。
しかし、『徒然草』を読むと、現代文が読めるようになるなら、『枕草子』の前の古典を読むのが良いのではないかと考えて、『古今集仮名序』を一音一音切って読んでみると、あら不思議、実によく意味が伝わって、現代文とさほど変わらない印象。しかもその上で『枕』や『源氏』を読むと、なんか意味がよく伝わる感じ。
なるほど、一時代の言語は、その前の時代の言語に規定される。ゆえに、よく読まれた古典を読むと現代文がよりよく読めるようになる。『徒然草』は江戸以降の教科書に載って音読され続けた文献である。『古今集』は平安貴族の必須教養であった。
ということは、その『古今集』の元になっているのはなんなのか、と思って探っていくと、それはやはり、『万葉集』と『古事記』ということになる。これも一音一音切りの音読が有効である。
さらにその前はと言うと、それは途絶えていた。それ以前の音を伝える文献はなかった。
いったいそもそも日本語はどこから来てどのように始まったのか?
そう考えていると、そこへ偶然カタカムナが現れた。そして、「冗談」で、これを生徒と一音一音音読すると、その後、『古事記』、『万葉集』、『古今集』は音読すれば意味がわかるようになることがわかった。
以上から、カタカムナの音がこれらの文献の元であることは明らかである。
子どもにカタカムナを教える。その音とリズムを耳に入れる。
そして、古代から、先人たちができるだけ多く音読した文章を一音一音切って音読していく。
たったこれだけで子どもの国語能力は飛躍的に伸び始める。
私はこれ以上の国語基礎教育はないと信じる。
すでに「実験」も重ねて、その成果が大きいことも確認された。
全国の小学校、教育施設で始めてほしいと思う。
やらない子どもが損である。
全ての日本の子どもに伝えたい!
誰でも言語力が伸びる音読法。
しかも簡単。誰でもできるようになる。
一音一音切って読むだけ。
社会全体の日本語力の低下は、この世を住みにくくすることにつながる。
「国力」が衰退していく。
だが、その社会内でも、日本語力に優れることは、「生き残り」を保証することになるだろう。
それには指導者を増やすことが肝要だ。
このことに気づき、理解した参加希望者全員に感謝する。
そしてその人たちの周囲の子どもたちを祝福する。
音読指導者養成講座は、秋以降も新規開講する予定なので、今回参加できなかった人は改めてアクセスしてほしい。


いいなと思ったら応援しよう!