見出し画像

これからの横浜に必要なことって? 共創型イベント「Re:Discovery YOKOHAMA」がVlag yokohamaで開催

10月9日(水)、横浜でまちづくり活動を行う企業や団体、個人が集い、横浜の魅力を発信する共創型イベント「Re:Discovery YOKOHAMA 」(主催:関内イノベーションイニシアティブ株式会社、共催:Vlag yokohama、ヨコハマ経済新聞)が、Vlag yokohamaで開催されました。

横浜では、日本初の国家戦略住宅整備事業である「THE YOKOHAMA FRONT」の開業や、ガイドブック『地球の歩き方 横浜市』発売など、市民が地元のスポットやカルチャーを再発見する機会が増えています。

地域コンテンツをより深く理解し共有することで、横浜の魅力をさらに内外へと発信していきたいと考え、開催された本イベント

当日は横浜を舞台に活躍している10人のゲストが登壇し、第1部ではそれぞれの活動に関するプレゼン、第2部では2つのテーマについてクロストークが行われました。

モデレーターは株式会社ここくらす代表で、「しぇあひるずヨコハマ」を運営するあらい きよてるさんが務めました。今回のレポートでは、クロストークで議論された内容の一部をご紹介できればと思います。


【ゲスト一覧】
・武井 駿:東急株式会社/Vlag yokohama運営
・今井 歩:株式会社地球の歩き方 編集プロデューサー
・小田嶋 鉄朗:横浜市みどり環境局公園緑地部長
・工藤 葵:横浜ファンカンパニー株式会社代表取締役、共同代表
・森川 正信:関内イノベーションイニシアティブ株式会社 代表取締役
・樫本和奏:横浜国立大学 ハマの屋台プロジェクト
・坂口 祐太:Yocco株式会社代表取締役
・櫻井 怜歩:横浜マリンタワー 企画・広報
・田中 俊行:株式会社有隣堂 店売事業本部 事業開発部 マネージャー
・杉浦 裕樹:横浜コミュニティデザイン・ラボ代表理事

【モデレーター】
・あらいきよてる:株式会社ここくらす代表

※ゲストのプロフィール詳細は記事末尾をご覧ください。

クロストーク1:最近知った、気付いた横浜の良いところ

第1部のプレゼン後に実施されたクロストーク。前半では「最近知った、気付いた横浜の良いところ」というテーマで、議論が交わされました。「横浜の良いところ」として多く挙げられたのは、地域に対する熱量の高さです。

あらいきよてる(株式会社ここくらす代表)
私の場合、横浜駅が“完成しないこと”に良さを感じてきています。ずっと何かしらの工事が続いていて、最近も相鉄グループが「西口大改造構想」という、西口にウェルビーイングの要素を追加していく計画を発表していましたよね。坂口さんはいかがですか?

坂口さん(Yocco株式会社)
私が代表を務めるYocco株式会社では横浜の多様な魅力を伝えるため、横浜18区をモチーフにしたキャラクター「Yocco18」を運営しています。各キャラクターの設定やデザインを通して地域を知れるのが特徴で、公式Xのフォロワーは2.8万(2024年11月現在)を超えています。

私がまちづくりや地域活動にかかわる中で感じる横浜の良いところは、まちづくりをされる皆さんの地域への熱量が高い点です。ただ、今はその熱量がバラバラな方向を向いている印象があり、その熱量を活かしきれていない気がします。そういう意味でも、熱量を持った様々なプレーヤーが出会う、このような場は貴重だと思います。また、幅広い層が楽しめる場所や目的がなくてもたまれる場所が増えると、より都市の魅力が高まると感じますね。

櫻井 怜歩(横浜マリンタワー)
私は横浜マリンタワーの広報に携わっていて、確かに地域への熱量を高く感じます。なぜかというと、マリンタワーの来場者の約8割が神奈川県民や近郊に住む方だからです。横浜が地域に愛されている場所だから、住む地域の観光地に来てくれているのだと思いますね。 

今井 歩(株式会社地球の歩き方)
地球の歩き方 横浜市』を2024年8月に発売したのですが、一つの企画として市民参加型のアンケートを実施し、「ハマっ子が選ぶ夜景Best5」といった内容を掲載しました。アンケートを実施をすると、横浜は他の地域よりも5倍くらいの量が届くんですよね。お二人がお話しするように、住んでいる地域に対する熱さや愛情があるのだと思います。

樫本和奏(横浜国立大学 ハマの屋台プロジェクト
私は大学に入ってから横浜に移り住んだのですが、ここの良いところは「ごちゃまぜ感」だと思っています。大学の近くを少し歩いてみると住宅街や畑があったり、博物館や遺跡があったりするのが面白いです。みなとみらいのイメージが強い人が多いと思うのですが、暮らすうちにそれ以外にも楽しい場所が多くあると気付く人が、大学に多いように感じます。

小田嶋 鉄朗(横浜市みどり環境局公園緑地部長)
いろんな魅力ある場所を、ひたすら楽しむ、発散できることも大切にしていきたいなと、私は思っています。今はコンプライアンスが厳しくて難しいのですが、私が子どものころなんかは夜に赤レンガ倉庫に忍び込んだり、とにかく楽しかったんです(笑)。ルールを守れというばかりではなく、魅力ある場所を発散的に楽しむ方法も、皆さんと語り合いたいです。

クロストーク2:これからの横浜に必要なもの

クロストーク前半は、熱量の高さについて言及されましたが、何よりもゲストの方々の横浜愛が伝わってきたのが印象的でした。

続いてのトークテーマは、「これからの横浜に必要なもの」。この熱量の高さを、より活発にしていく“場所”の必要性を多くの方が指摘します。

あらいきよてる(株式会社ここくらす代表)
次のテーマは、「これからの横浜に必要なもの」。皆さんの横浜愛がすごくて残り時間がわずかになったのですが(笑)、工藤さんはいかがですか?

工藤 葵(横浜ファンカンパニー株式会社代表取締役)
私が共同代表をしている横浜ファンカンパニーは、「ビール」と「街」の可能性を探究し、ファンづくりをベースとした、繋げるPR会社として2024年4月に設立しました。

事業活動をする中で横浜に必要だと感じるものは、イケている場所や人、カルチャーを発信するメディア媒体です。観光やインバウンドに関する情報は多く発信されていますが、ローカルとしての横浜の面白さ、格好良さって想像以上に市外には届いていないんだな、と感じる場面がありました。

横浜にも独立系書店やコーヒースタンド、ビール屋や多様なコミュニティは多く存在していますが、頑張って探さないと出会えない。そうした横浜のカルチャーをもっと発信できれば、地域活動がより活発になるのではないかと思います。

森川 正信(関内イノベーションイニシアティブ株式会社 代表取締役)
確かに地域の魅力は多くあるのに、発信したり、知ることができたりする機会ってまだ少ないですよね。例えば、当社が関内で運営しているコワーキングスペース「Mass×Mass(関内フューチャーセンター)」でも、コロナ禍に大きな変化がありました。

これまでの入居者は起業家の方が中心でしたが、リモートワークが普及したことで、「家で仕事ができない」という会社員の方も活用してくれるようになったんです。その方々に話を聞くと、みんな横浜のことは好きだけど、住んでいるところの周辺しか知らなくて。でも、コワーキングで色んな方と交流したことで、地域の魅力を知ることができたと。なので、横浜に住む人たちが交流できる場所がもっと増えてほしいなと、個人的には思います。

武井 駿(東急株式会社/Vlag yokohama運営)
私は東急でVlag yokohamaの運営に携わっています。「THE YOKOHAMA FRONT (ザ ヨコハマ フロント)」の建築に携わる中で、Vlag yokohamaの企画をしたところ、そのまま運営も行うことになり、現在に至っています。

今日の会場であるホールでは定期的にイベントを開催しているのですが、スタートアップやまちづくり、どんなテーマでも、登壇者や参加者の方のとにかく熱量が高いのが印象的です。関内やみなとみらい、エリアごとに面白い方々が多くいるということも、よく耳にします。最近思うのは、みなさん想いの強さは近いのに、領域やエリアを横断したつながりが生まれていないこと。Vlag yokohamaがそうした場の一つになれるといいなと思っています。

田中 俊行(株式会社有隣堂)
有隣堂の田中です。神奈川県を中心に約40の書店を運営する当社ですが、最近では日本橋にある台湾発「誠品生活」の運営や、YouTubeチャンネル「有隣堂しか知らない世界」でのコンテンツ発信に注力したりと、さまざまな新しい取り組みを始めています。

森川さんや武井さんのお話に出てきていた「交流できる場所が必要」というのが、私は特に印象に残っていて、共感しています。有隣堂の書店も本をただ買いに行く場所ではなく、横浜にいる人々がつながったり、語ったりできる場所になれたらと思いました。

杉浦 裕樹(横浜コミュニティデザイン・ラボ代表理事)
面白く、楽しいまちづくりを実践型で研究するNPOの横浜コミュニティデザイン・ラボを経営している杉浦です。私たちは地域メディア「ヨコハマ経済新聞」や、ソーシャルグッドオフィス「さくらWORKS<関内>」の運営等を行っています。

横浜市には大学のキャンパスが約30あり、小中学校で約500、NPOでも1500くらいの数があるそうなんです。多様な年代の人々や組織があることが横浜の強みだと考えており、その掛け合わせによって地域に新たな価値が生まれてくると思っています。ただ、これまで皆さんが話してきたように、掛け合わせが生まれる場が少ないのが現状。今日みたいなイベントが増えるといいですし、私たちもそうした仕掛けを今後もつくっていきたいですね。

懇親会・イベントのご案内

クロストーク後は、ゲストと参加者が交流する懇親会が開催されました。終了時刻が過ぎた後もしばらく参加者同士で盛り上がるほど、横浜への愛があふれた時間となりました。

Vlag yokohamaでは、横浜の熱量をより高められるようなイベントを今後も実施していけたらと思っています。直近のイベントについては、下記のPeatixからご確認ください!

ゲストプロフィール

武井 駿:東急株式会社/Vlag yokohama運営
横浜市青葉区出身。大学卒業後、東京急行電鉄株式会社(現在の東急株式会社)に入社。東横線菊名駅等での駅係員研修、田園都市線沿線での地権者向け不動産コンサルティング業務を経て、横浜臨海部の不動産開発に従事。産学公民連携組織「横浜未来機構」事務局を昨年末まで兼務。Vlag yokohamaを企画し、開業後も運営を担当。アフター5はハマスタに出没。

今井 歩:株式会社地球の歩き方 編集プロデューサー
横浜市出身・在住。大学卒業後、2002年にダイヤモンド・ビッグ社入社。「地球の歩き方」旅行部門に配属となり、学生旅行や海外ボランティアツアーの企画に従事。2014年、寺社好きが高じて「地球の歩き方御朱印シリーズ」を手掛ける。2020年1月コロナ禍に突入し、売上95%減に。2020年11月学研へ事業譲渡発表となり、2021年1月株式会社地球の歩き方誕生・入社。海外版では『タイ』『カンボジア』、国内版では『北海道』などを企画。

小田嶋 鉄朗:横浜市みどり環境局公園緑地部長
横浜市みどり環境局公園緑地部長。1969年横浜生まれ。1994年東農大修士課程修了。同年横浜市入庁。横浜市緑の協会、緑政局企画課、都市デザイン室、港北区区政推進課、動物園課等を経て2024年より現職。

工藤 葵:横浜ファンカンパニー株式会社代表取締役、共同代表
1993年、札幌生まれ。横浜在住。高校生の頃に母親を乳がんで亡くしたことをきっかけに看護師を志す。看護師として経験を積んだ後、医療・介護現場ではない場所で人それぞれの“生きる眩しさ”について向き合いたいと思い2020年独立。「横浜ビール」の広報に携わりながら写真と文章、広報企画を軸に活動した後に、横浜ファンカンパニーを立ち上げる。

森川 正信:関内イノベーションイニシアティブ株式会社 代表取締役
1976年横浜生まれ。クリエイティブディレクター。チャレンジする人を応援するコミュニティ運営・企画、コミュニティの中から生まれるプロジェクトを事業化、地域課題解決や街の魅力化のデザインなどまちづくりプラットフォーム「mass×mass」の運営を行う。

シェア型書店「LOCAL BOOK STORE kita.」の運営。間伐材プロジェクト「山北プロジェクト」、大田区蒲田で城南信用金庫のシェアオフィス・創業支援施設「J-Create+」ブランディング、静岡県沼津市の沼津信用金庫の「ぬましんCOMPASS」2F、コワーキングスペース&シェアオフィス「TENTOぬまづ」プロデュース・運営サポートなど、企業連携プロジェクトの創発、自治体のまちづくり事業等手掛ける。 一般社団法人ローカルコワーク・アソシエーション 理事|横浜市市民協働推進委員 2023〜

樫本和奏:横浜国立大学 ハマの屋台プロジェクト
横浜国立大学の学生団体「ハマの屋台プロジェクト」所属。この団体は、常盤台や関内地域を拠点に、自作の屋台を用いて地域のまちづくり・コミュニティ形成に寄与することを目的としています。地域のイベント等に屋台を出展し、街の方々と交流を深めていく活動の中で、私も住民主導のまちづくりや地域活性化について関心を持つようになりました。

坂口 祐太:Yocco株式会社代表取締役
「身近な地域を知り、楽しむ人を増やす」をビジョンに、キャラクターを活用した地域魅力発見プロジェクト「Yocco18」を運営。X(フォロワー2.8万人)で横浜市内各地の情報を毎日発信。2024年からはファンクラブを開設し、Z世代の若者を中心に、社会科見学やまち歩き、クリーンアップ企画を通し、まちを楽しむコミュニティづくりに注力。 個人の活動としては、ハマっ子が楽しむまち歩きツアー「ハマブラ!」を開催。

櫻井 怜歩:横浜マリンタワー 企画・広報
街のUXデザインを通じて街の生体系を活発にするプロジェクトマネジメント。観光事業と不動産事業を融合させ、地域の特性を活かした持続可能な街づくりを推進。横浜マリンタワーでは企画、広報、PRと幅広く実務に従事。

田中 俊行:株式会社有隣堂 店売事業本部 事業開発部 マネージャー
2015年1月キャリア採用で有隣堂入社。法人向けソリューションの新規開拓営業に従事。同年9月から中大手企業を担当し、お客様の経営課題を解決する課題解決型営業を行う。2023年9月からは、新設された新規事業推進営業部にて、有隣堂の新たな柱となるビジネス創出に従事。農業関連事業や地元企業の採用マッチング事業を立ち上げ、実証実験を行う。現在は、店舗の開発部門にて、新規出店計画や既存店改装に従事。

杉浦 裕樹:横浜コミュニティデザイン・ラボ代表理事
学習院大学卒業後、舞台監督として国内外で音楽・ダンス・演劇等の現場を経験。2002年にNPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボの活動を開始し、2003年にNPO法人化。2004年にニュースサイト「ヨコハマ経済新聞」を開設。2011年にシェアオフィス「さくらWORKS<関内>」を開設。2013年に市民包摂型ものづくり工房「FabLab Kannai」の運営を開始。2014年に横浜市内の地域課題を市民参加型で解決していくウェブプラットフォーム「LOCAL GOOD YOKOHAMA」を開設。LEARN、MAKE、SHAREのキーワードで学びと連携の場づくりに務めている。

■モデレーター

あらい きよてる:株式会社ここくらす代表/「しぇあひるずヨコハマ」
1984年東京生まれ。1999年より神奈川区在住。
しぇあひるずヨコハマ運営 / NPO法人CHAr(旧モクチン企画)理事 / 関内イノベーションイニシアティブ株式会社事業コーディネーター / カメラマン 。サブカル・アニメ好き。

いいなと思ったら応援しよう!