2023年11月12日premier league第12節Liverpool vs Brentford
※急いで書いたので誤字脱字、意味の分からない文があるかもしれません
スタメン
ルートンタウン戦からの修正点
全員がバランスを意識してポジションを取る
ルートンタウン戦は相手の強固な守備に対し全員がシュートを打とうとしてしまい、選手が中央に密集してしまいました。
その為に、サイドに人がいないことがありルートンタウンの5−4−1のブロックに対し中にパスを無理矢理出し出しそれを取られてカウンターを受けるみたいな感じを繰り返し、攻めあぐねていました。
それに対し今回のブレントフォード戦は必ずサイドに人がいる形になっていました。
サラーが内側に絞れば、アーノルドが外に張り
ソボスライが遠藤の横に落ちる
ジョタが内側に絞れば、ツィミカスが外に張り
ガクポが落ちる
という形になっていました。
遠藤のサリーダとアーノルドのポジショニング
ルートンタウン戦からの修正もありブレントフォードにうまく戦えていたリバプールでしたが前半はアーノルドが自由にポジションを取るのと、遠藤選手の降りることによってビルドアップが上手く行かない時がありました。
この様にアーノルドがサイドで張っている時に遠藤がFWの位置からCB間へ落ちてきてしまい誰も相手FWの背中の位置にポジションを取らずビルドアップが上手く行かない時がありました。
FWは自分の背中の位置に選手がいるとそれが気になってしまいCBへのプレスをかけづらくなってしまいます。
しかし、この様に遠藤がCB間へ落ちてしまうと相手FWの背中の位置に選手がおらず相手は後ろを気にせずにプレスをかけることができます。
今節のブレントフォードはあまり前からボールを奪いに行くことはなく2トップはパスコースの限定、中央のスペースを埋めることを優先していた為、この遠藤の落ちによって苦しむ事は少なかったと思います。
(それによりカウンターを受けたシーンもありましたが… 19:20辺り)
サリーダ・ラボルピアーナ(アンカー落ち)について
まずこの中盤の選手がCB間へ降りてくることによるメリットを挙げます
・相手が2トップでプレスをかけてきた時に数的優位をつくれる
・降りた選手は前を向いてボールを受けることができる
・最終ラインの距離がコンパクトになりより素早くサイドからサイドへと揺さぶることができる
ですが、何も考えずに降りてきてはいけません。
このサリーダ・ラボルピアーナを目的とするのではなく、手段として行うことが重要なのです。
CBの2人へのプレッシャーがゆるい場合は、降りずにそのFWの背中を追うようにポジションを取ってパスコースをつくる、相手FWに意識させる方がチームにとってのメリットが大きいです。
このままだと相手のプレスに嵌ってしまうという時に降りることが重要なのであり、”降りること”が大切なわけではないです。
もし、中盤の位置から降りるのであればチーム全体で連動したポジションを取るべきなのです。
例えば、この様にアンカー(遠藤)が降りた場合はIHのハーフの選手(ソボスライ、ガクポ)が降りてきて、ウイング(ジョタ、サラー)が中央に絞り、両SBバックが(ツィミカス、アーノルド)がサイドで張ることが重要です。
それに対するリバプールの修正
リバプールの場合前半は周りが連動していないことが多かったですが、後半は修正され基本はアーノルドと遠藤で2ボランチを組、遠藤が降りてもアーノルドがFWの背中にいるようになっていました。そして、サイドは基本的にサラーがポジションしていました。
リバプールのGKビルドアップ
後半からのアーノルドが最初からSBではなく中盤の位置にいるのはGKからのビルドアップでも見られたのですが、リバプールのGKからのビルドアップはCBバックが広がりすぎており(ペナルティエリア外)サラーが低い位置まで降りてこなければならなくなり、その際サラーは相手DFに対し背を向けてプレーしなければならなくなりました。
その為、実質サイドの低い位置で嵌る形になっていました。
リバプールのCBが広がりすぎて相手のプレスに嵌りすぎる問題はこの試合以外にもありずっと見られています。
おそらく狙いは、CB広がることにより一人一人のプレーするスペースを作るためだと思いますが、それはスペシャルな選手がいる前提の話になってしまうので選手の個に頼る形になってしまい選手へ負担がかかってしまいます。そのため相手との実力差がない時にはGKからのビルドアップで詰まってしまいます。
これを象徴する失点がブライトン戦の1失点目です。
これを修正するためには
2CB(ファンダイク、マティプ)+左SB(ツィミカス)で3バックを作り
右サイドバック(アーノルド)+アンカー(遠藤)で2ボランチを組む形にするのが良いと思います。
こうすることにより、アーノルドorサラーとマティプは2つの選択肢ができ相手に対して後出しジャンケンをすることができます。
仮に相手のプレスがなければゆっくりとスペースにボールを運べ(コンドゥクシオン)ば良いですし、相手FW(RWC)がアーノルドを相手IHがスペースをサラーが相手WBに付かれ2トップの片割れ(LCF)がマティプにプレスをかけてくるのであればファンダイクかアリソンにバックパスをして逆サイドに振り直せばプレスを回避できます。
遠藤のサリーダ癖?
これは癖と言って良いのか分かりませんが、ビルドアップが上手く行かないと感じた時によく降りてくるのですがそれは遠藤、CBの問題ではなくSBが低い位置で張るためプレスに嵌り上手く行かないのに、遠藤がなんとかしなきゃと思い降りてくることが多いです。
その為、遠藤には問題はないので、FWの背中のポジションを取るという考えを曲げずにポジションを取り続けてほしいですね。
ツィミカスとブレントフォードの守備
前述の通り、リバプールのビルドアップはよくサイドの低い位置で嵌ります。特に役割がまだ曖昧になっている左サイドバックの位置で。
今節もよくツィミカスの位置で嵌められかけていましたがそれをうまく回避していました。
正直今節のツィミカスはこれまでとは見違えるほど良くなっていたと思います。
今節のツィミカスは今までとは違いとても自信をもってプレーしていたと思います。やっぱり、自信を持つことの大切さ、それがパフォーマンスに繋がって来るっていうのが今シーズンはヌニェスからも伝わってきます。
今回はツィミカスのパフォーマンスが何故良かったのか、自信を持つ要因を自分なりに考えてみました。
ブレントフォードの5−3−2
まず5バックの守備面でのメリットとしては自陣ゴール前に人が多いため最終局面で崩されにくく、クロス対応もSBが3人と多いため跳ね返しやすくなります。
そして、相手のオーバーラップやニアゾーンランなどに対して味方がバイタルエリアから飛び出しても他の選手がカバーしやすいというのがあります。
そして、デメリットとしては
①後方に重心が重くなりカウンターをかけにくい
②ボールを中心とした時のバランスの悪さ
③ラインコントロールが難しい
という点があります。
①に関してはブレントフォードのWBは移動距離が多くなり、2トップは基本中央にいたため基本対応はCBがしており、サイドでツィミカスが1対1が少なくなりドリブルで抜かれて焦るということがなかったと思います。
そしてブレントフォードはロングボールを中央に飛ばしそこのセカンドを回収してという攻撃が多かったのもサイドでの1対1が少なかった要因かもしれません。
②まず、相手が5−3−2の時の崩し方のコツとしてはボール中心とした時にバランスが悪いところです。
2トップのため5−4−1(ルートンタウン)よりカウンターの威力はあり、4−4−2(エヴァートン)よりも守備の硬さがりますが、この3−2のところの脇によくスペースができてしまいスライドが遅くなってしまいます。
まさに、相手が5−3−2で守ってくる時はこの3−2の脇のスペースを上手く利用するのが大切なのです。
このスライドがどうしても遅くなってしまう、3−2の脇のスペースを利用し相手の守備ブロックをサイドから逆サイドへと揺さぶってそこでできたギャップを利用して点をとるとういのが崩し方のコツです。
今回ツィミカスのパフォーマンスが良かったのはこのどうしてもスライドが遅れてしまう3−2の脇のスペースに理由が隠されていると思いました。
ツィミカスはまずは3バック一角から上がっていく役割だったと思いますが、3バックの時は2トップの脇、上がれば3ボランチの脇と基本的にスペースがある状態でボールを受けることができました。
前節のルートンタウン戦は5−4−1と上がった時は基本相手のサイドハーフと対峙する事になりそこでミスをしてプレーが消極的になってしまいパフォーマンスが悪かったです。
ですが、今節はスペースと時間が与えられた状態でプレーすることができたのでミスが少なく試合が進むに連れて次第に自信を取り戻すことができたと思います。
その為ブレントフォードがツィミカスの位置で嵌めようとしても、周りの味方とワンツーをして回避したり、そして後半に関してはより守備もアグレッシブになっていたと思います。
③(これはあまり関係ないかも…)
5バック(3バック)は4バックより最終ラインに人数が多くなってしまいます。
その為に4バックの時よりも、より息のあったラインコントロールが必要になります。
なので、WGが引き付けてマイナスに戻した時5人中4人がラインを上げたのに1人が上げきれておらずギャップが生まれてしまいます。
このスペースにクロスを上げられるとオフサイドが取れず失点するということがよくあります。そして5バックの場合後ろに重くなってしまい、その上WGが相手を引き付けているためクロスを上げる選手はフリーでクロスを上げれることが多くなります。
その為リバプールは相手が5バックで来る時にWGが持つと必ずマイナスの位置に選手がいてこのクロスを狙っています。
そしてFWは相手の死角(背中)を狙い助走距離をとってクロスに飛び込みます。(ルートンタウン戦のディアスの得点はお手本通り)
このマイナスクロスの利点は自然と助走距離がとれるというところもあります。
得点について
1点目 ボールを早く送ればそのぶん早く戻ってくる
一点目は相手にボールを奪われたところから始まりました。
前回のルートンタウン戦のnoteで書いたことでもありますが、引いて守ってくる相手に対して「相手が自ら崩れるようにする」「カウンターできると勘違いさせる」ということを書きましたが、この1点目はそれに近い形でした。
ブレントフォードはボールを奪った途端一気にギアを上げて、2トップ上がるのに合わせWBと中盤もそれについていこうと上がってきました。
しかし、ブレントフォードのFWが前を向むく前にマティプがつめリバプールボールにしました。
その時ブレントフォードの強固な5-3-2の守備は”自ら”崩れていました。
2トップが高い位置に行ってしまったためアーノルドに時間とスペースができ、中盤3枚が上がったためヌニェスが受けるためのギャップが最終ラインと中盤の間に生まれ、WBが上がってしまいサラーが助走距離をとり、オフサイドにならないためのスペースを作ることができました。
たった一瞬の出来事でしたが、ブレントフォードの選手達に対し「今カウンターできる」と勘違いさせて攻め急がせたことにより相手に自ら強固な守備を崩させることができました。
このブレントフォードの攻め急ぎはリージョ(現マンチェスターシティコーチ)が言う「ボールを早く前に送れば、すぐにボールは帰ってくる。それも相手を引き連れてね」という典型例でもあり、リバプールのネガトラ、マティプの守備の素晴らしさもあったからこそ生まれた得点でもあります。
2点目 ツィミカスの自信とジョタの連続正対
まずこれはクロスを上げきったツィミカスが素晴らしかったです。
この試合でツィミカスは自信を取り戻したと思っており、それがあったからこそガクポに譲らず(ガクポはそれを見てツィミカスに譲った)自らボールを追い、諦めずに上げきったのが良かったです。
そして、それの要因となったのがジョタの連続正対です。
ジョタはガクポのDF2人の間を通すうまいパスを受けたあと、ボールを体幹直下におき(懐に入れ)まずはWBに正対し、その後にCBに正対しと相手2枚がむやみに飛び込めないようしにして、一旦ためを作ることでその相手2枚を引き付けて、そしてツィミカスはWBの足が完全に止まった瞬間に走り出しボールを受けクロスを上げることができました。
これはジョタが相手を引き付けたことにより、相手の対応がおくれたからこそ生まれた”ツィミカスの1mm”でした。
3点目 ジョタの正対ドリブル
この得点はジョタの正対ドリブルがうまかったです。
ジョタはボールを受けると、まず踏み込んでボールを体幹直下(懐)に置きそして急がずに一旦前のDFと正対しました。
そして相手がボール側に食いついてきたため一気にカットインを相手より有利な状態(踏み込みを入れているため)でスタートさせるため相手を抜き去ることができました。
相手DFの対応の仕方もどうかと思いますが(足を揃えて前傾姿勢になりすぎている)、ジョタの個人戦術のうまさが光ったシーンでした。
ジョタは一般的なFWとくらべ体が小さい方ですが、その分サッカーIQが高いからこそここまでのレベルに達しているんだと思います。
デュエル王のはずなのに…?
遠藤選手が加入してきた当初はデュエル王という肩書の元、1対1の強さに期待していた方も多かったことでしょう。
しかし遠藤選手は今現在デュエル勝率31%(地上28%/空中43%)とあまり期待通りの”データ”ではないのかもしれません。
では何故遠藤選手はこの様なデータになってしまっているのか少し考えてみました。
リバプールのIHプレス
リバプールはIHが相手IHを背中で消しながらプレスを掛けることがあり、それにより遠藤選手がより広いスペースをカバーする事になってしまいます。
では、この守備はどの様な時にしているのか自分なりに考えました。
①相手IHが高い位置を取る時
②相手CB→相手IH→相手CBに戻した時
③相手CBが広がりすぎた位置でボールを受けた時
というような状況でリバプールはIHが相手IHを背中で消しながらプレスをかけます。
その為、遠藤選手のカバーするエリアが広くなってしまい、後手に周り遠藤選手が突破されたり、そこにフリーでIHが受けれるためリバプールの空転プレスと呼ばれる原因になっていたりします。
※簡単にその他ポジションの役割(こんな単純ではないですが一応)
1トップの選手はアンカーの選手をみる若しくはCBのパスコースを限定するようにプレスをかける。
WGは敢えてSBをあけてそこに出たら一気に詰める。
逆のWGは1トップの選手がズレた時にできるスペースをカバー
SBはWGに出た時に詰める
①(ニューカッスル戦より)
相手のIHが高い位置にいる場合はCBが持った時そのIHへのパスコースを切りながら出ていくのですが、IHの微秒なリポ時などによってそこにパスを通されたりしました。
そしてこの場合のもう1つの抜け道は、リバプールはサイドの低い位置でプレスを嵌めようとしているため敢えてSBを開けています。
その為、そのSBに一瞬時間ができてしまうとワンタッチではたかれプレスを回避されてしまいます。
そして、もう一つはワントップの選手へのロングボードをしてそのセカンドを拾うという形です。
②
これは最初はしっかりと相手IHを背中についていき見ている状態なのですが、相手CBがそのIHにパスを出し、その選手がCBにリターンパスを出した時に背中でIHを消しながら出てきます。
そしてまたIH(マクアリスター)の後ろにスペースができてしまいアンカー(遠藤)への負担が大きくなります。
プレス回避のされ方は①と同じ様な形です。
③
3つ目はCBが広がり過ぎた時に、WGの選手は同サイドのSBへのパスコースを切り、トップの選手がアンカーへのパスコースを切り、IHが相手IHを背中で消しながら出てきます。
この場合相手は完全に嵌められていて蹴るしかないのですがやはりスペースができてしまっているためそのロングボールに競り合ったあとに回収される場所として使われる場面があります。
前線にターゲットになる選手がいる場合は気をつけたいですが、この場面から相手が点を取ったのならそれは相手が上手かったところもあると思います。
似たような形を昨シーズンのシティ対アーセナルより(1:05)
デュエルが売りで加入した
では何故マクアリスターだとそれが目立たないかというと、マクアリスターはズレきれてないことが多くその場面で突破されることがあまり見られないからです。しかし、少なからずこれがイエローカードを多くもらっていることに繋がっているとは思っています。
別にズレきらなくても後ろに人数は揃っているのでやられることは少ないと思いますが、そこでIH等の相手のプレイヤーにフリーで持たれることで攻撃の起点を作られてしまい、相手が強くなると後ろに枚数が揃っていても点を取ってくる可能性があります。
でも、無理にズレてかわされるならズレずにマクアリスターの様にゾーンで守った方が良いのではないかと思うかもしれません。
ですが、遠藤選手はデュエルが売りで加入しました。マクアリスターは足元の技術が売りですので多少は守備が苦手であってもその分ビルドアップの時に圧倒的なセンスとテクニックを発揮します。
しかし、遠藤選手はビルドアップの時はミスをしてしまったりとマクアリスターとのその部分での実力の差は確かです。
だから、遠藤選手は守備面で良いところをみせる(1対1に勝つ、相手の起点を潰す)ために無理をしてでも突っ込んでいるのだと思います。
しかし、遠藤選手も行かな方が良い時に突っ込んでしまったりしている時もあるのでそこは改善していけるところだと思います。
遠藤選手は迷ったら奪いに行くってインタビューで言ってるのでそれもあるとおもいますが…
雑感
ジョタのところで正対について書きましたが、正対というのは”最強の技”ってわけではありません。
正対することで自然とドリブルスピードを減速することができ、相手にドリブルコースを2択に迫れるので見合いの状態を作れます。これが重要なのです。
ですが、正対することがドリブル成功率に関わってくることはありませんので。
連続正対のスペシャリストのグリーリッシュを見れば分かるように(言い方あれやけど)「正対ができるから」とか「連続正対できてるから」とか「彼は連続正対できていないスラロームドリブル」だからドリブル突破しやすい、しにくいはあまり関係ないです。
突破するために逆に正対しないことを利用することもありますし(チアゴのターンとか)
それに懐ドリブルをせずに正対することはほぼ自滅行為に近いです。
あと、ヌニェス君はもう2,3歩後ろに下がってDFとの駆け引きをして欲しいな。(ソボスライのインサイドキック・表完璧やったのに)