![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77243782/rectangle_large_type_2_1a1185a123838a6aca476e8c6acfbfc6.png?width=1200)
もうすぐAIアートの大きな波がやってくる!
AIにご興味のある方であれば、すでにその画像生成の可能性について詳しくご存じかもしれませんが、文系出身でアートやデザインに関わってきた私は、最近になって(2022年3月26日から)ある画像生成AIを使わせていただいて、その驚異的な可能性を体験することができました。
お詳しい方は「すでにAIアートの波は来ているよ」とおっしゃるかもしれませんが、私はこの波がどんどん大きくなっており、ヴィジュアルの仕事に関わる人はもちろんのこと、もうすぐ一般の人でも日常的にAIを活用して画像を生成するような時代が、もうそこまで来ていると実感しているのです。
その「大きな波」を(もう予感ではなく)実感した私自身の体験を以下にまとめておきたいと思います。
画像を生成するAI Midjourney
私は、普段からProcessingやRhinoceros+Grasshopperでパラメータを使ったジェネラティブな作品作りを楽しんでいますが、AIによる画像生成についてもネット上の情報から興味を抱いていました。そうして、本当にたまたまなのですが、外国の方のSNSから情報を得て、Midjourneyの公式ツイッター(https://twitter.com/midjourney)の自己紹介欄に記載してあったリンク先からベータ版の使用申請をしてみたのです。
その後、連絡があり、Discord上のサーバーに招待されました。私は希望したら誰でもすぐ承認されるかのような軽い気持ちで申請しましたので、この招待もまったく普通のように感じていました。
まずは、Midjourneyを試して驚きました。英語しか通じないのですが、スラッシュコマンド「imagine」から画像生成のヒントとなる「prompt」をテキストで打ち込むだけでどんどん画像が生成されてくるのです。
最初に1分程度で四つの画像が提案されます。そのうちの一つからその方向でさらに四つの提案をしてもらうか、良さそうな案はサイズアップをしてより詳細に描き出してもらいます。大きいサイズで詳細に描き出すほうは数分かかりますが、ご想像より相当早いのではないでしょうか?
下記のツイートは私の最初の試みですが、そのすごさはこの程度ではなかったのです。
(この時点で、私がMidjourneyで作ったイメージのすべては、「表示-非営利 4.0 国際」の設定でのクリエイティブ・コモンズ・ライセンスとなっていました。現在は有料会員で私が著作権・所有権を有しています。)
カワイイ少女? ブキミ?
ご招待いただいたので早速使ってみました。
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) March 26, 2022
テーマは「春、花、かわいい少女」ですが、AIすごいな〜(笑)
#midjourney pic.twitter.com/y0I57gd5hg
まだまだカワイイとブキミは表裏一体という感じですが、その翌日にはこんな感じになっていました。
本日、お気に入りの成果❣️
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) March 27, 2022
昨日の成果からの展開です。
#midjourney pic.twitter.com/7wzwbLBt56
そしてその後の展開です。
AIの描くSF Girl。
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 3, 2022
本日の成果。#midjourney pic.twitter.com/lEZUI0qKaB
AIによる機械少女のイメージ。本日の成果。#midjourney pic.twitter.com/cp2jFcFstv
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 5, 2022
やっぱり私のなかでは、この流れがいいなあ。#midjourney pic.twitter.com/6wkfR3nOEI
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 2, 2022
この瞳は魅力的✨#midjourney pic.twitter.com/uebE4SQfXg
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 2, 2022
そのうち、私が(Wave 1という名のグループで)このベータ版を使わせてもらえていることはとても幸運なことだと気づきました。なんと、1万何千人もの人がこのAIのサーバーに入るのを待たされているというのです。(現在、サーバーの拡充とともに徐々にユーザーが招待制で増やされています。)
そうなると、へんな使命感も出てきてしまい、いろんな方向からこのAIを実験的に使ってみたくなりました。使うことで、AIはまた賢くなっていきます。
Midjourneyに打ち込むのは英単語の羅列や文章(ネット上にある画像のURLも可能)ですが、その指示のちょっとした違いからもいろんな変化が現れます。自分の描いてもらいたいイメージからかけ離れていたとしても、「そうきたか~」という新たな発想へのヒントになることもあるのです。
デザインの発想は可能か?
これはAIアートでプロダクトデザインの発想もできるのではないかと、「未来の椅子」をテーマにしてみました。するとどうでしょう。なるほど、これは面白いではないですか。
AIに「未来の椅子」をイメージしてもらいました。
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) March 31, 2022
斬新✨#midjourney pic.twitter.com/1WcZwK0Slk
AIアートは、イメージそのものを扱うヴィジュアルデザインはもちろんのこと、プロダクトデザイン、建築、環境デザイン、ファッションなど様々なデザイン領域の発想の支援にもつながるように思いました。
AIに「空気のような透明の椅子(ソファ)」をイメージしてもらいました。
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 11, 2022
伝え方を考えれば、しっかり結果を出してくれる😉#midjourney pic.twitter.com/1vpZmDLLqP
AIに「カラフルなポテト・ハウス」をイメージしてもらいました。
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 10, 2022
まさにその通り☺️#midjourney pic.twitter.com/7jUrck47fD
AIに新たな建築物をイメージしてもらいました。
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 10, 2022
ここから人が次の発想をするのもありかも。#midjourney pic.twitter.com/AHSudUio2g
AIに「結晶化した未来の大聖堂(ホワイトとスカイブルー)をイメージしてもらいました。#midjourney pic.twitter.com/kzsDViDTw0
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 15, 2022
今日のコミュニティでのお題は衣服のデザインでした。
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 5, 2022
アニメ少女の衣服をイメージしてもらっていたら、シャツにプリントされているはずのキャラクターが、顔に移動してきました😅#midjourney pic.twitter.com/hNLeQJclHO
古代の世界地図を施したロングコートのデザイン。#midjourney#AIアート pic.twitter.com/IL46vn0EdD
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 20, 2022
宝石蝶々🦋#midjourney pic.twitter.com/dP3A3vv8rZ
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 16, 2022
水中を楽しむための住居。#midjourney pic.twitter.com/mbNO7pcETR
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 18, 2022
美術制作の構想にも使える?
AIアートとして、これ自体がアート作品であるというジャンルの形成は今後より一層強まっていくでしょう。この方向とは別に、これまでの(人の手による)制作の構想を支援するものとしても役立つのではないでしょうか。
私自身は、作品制作の構想段階で使えると感じています。
AIに水彩の抽象画をイメージしてもらいました。#midjourney pic.twitter.com/OwriRym9t5
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 13, 2022
AIに水彩の抽象画をイメージしてもらいました。
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 13, 2022
(螺旋状のキーワードを入れて)#midjourney pic.twitter.com/vzRFbpZOoG
今度はAIに有機的・幾何学的な形の抽象画(パステルと水彩絵の具でパープルからオレンジ、そしてイエローのグラデーション)をイメージしてもらいました。#midjourney pic.twitter.com/MBXDloMVuW
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 14, 2022
今度はAIに有機的・幾何学的な形の抽象画(パステルと水彩絵の具でパープルからオレンジ、そしてイエローのグラデーション)をイメージしてもらいました、からちょっとだけオーダーを変えて螺旋状を入れてみました。#midjourney pic.twitter.com/ujeoZUq0vZ
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 14, 2022
AIに表現主義的な建築(白と青)をイメージしてもらいました。#midjourney pic.twitter.com/NhgOQS48iw
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 15, 2022
これも私が描いたのではなく、AIにディレクションしたものです。#midjourney#AIアート pic.twitter.com/i0ZKgzhV1Q
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 19, 2022
桜の季節の(私の印象を)抽象的な水彩画で。
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 18, 2022
でも私が描いたのではなく、AIにディレクションしたものです。#midjourney#AIアート pic.twitter.com/7tENDSkd8L
「SDGsの未来」のコンセプトで、いい抽象画を描いてくる…#midjourney#AIアート pic.twitter.com/VkRF2hRKUN
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 21, 2022
AIに「北斎と歌川の宇宙旅行」をイメージしてもらいました。#midjourney pic.twitter.com/woqvlO9gZW
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 10, 2022
お題をいただき「宮沢賢治」関連でやってみましたが、AIに教え込まれていないようです。
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 9, 2022
知らないミヤザワさんやケンジさんらしき人の肖像が出てきてしまいます。
銀河鉄道の夜の英語のタイトルでも現代的な列車が出てきます。
画像は「宮沢賢治のギャラクシー」での結果です。#midjourney pic.twitter.com/XAXgAsdxNz
AIに「木版画でフラクタルな宇宙」をイメージしてもらいました。#midjourney pic.twitter.com/bVRfnyEiW2
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 9, 2022
AIに「バウハウスの万華鏡」をイメージしてもらいました。
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 9, 2022
同じ最後のアップスケール(画像サイズ最大化)の作業でも結果が微妙に異なります。揺らいでますね。(最初と2番目の細部の結果が異なっています。)#midjourney pic.twitter.com/4D3p1flfcT
AIにダ・ヴィンチとフラクタルを混ぜたようなイメージをしてもらいました。#midjourney pic.twitter.com/uaDDWZQNxx
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 8, 2022
AIにダ・ヴィンチとバウハウスを混ぜたようなイメージをしてもらいました。
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 8, 2022
視覚的にはアート作品として成立してる…#midjourney pic.twitter.com/tTNilsAjWH
AIに「ダ・ヴィンチの万華鏡」をイメージしてもらいました。#midjourney pic.twitter.com/ekip08TpKV
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 9, 2022
今度はAIに(画家のクレーとカンディンスキーのコラボで)「天使」をテーマとする油絵をイメージしてもらいました。#midjourney pic.twitter.com/CzL0cxMt2a
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 14, 2022
アート思考・デザイン思考のお供に?
人がAIをディレクションして、オリジナル作品を制作する方向性だけでなく、AIによってイメージングを支援してもらい、アート思考・デザイン思考の場面で発想に役立てるという方向性もあるように思います。
AIがイメージングを支援することで、これまで気がつかなかったようなアイデアを示してもらえたり、アイデアはなんとなく浮かんでいるんだけど絵を描くのが苦手という場合の手助けをしてくれたりします。
AIに新しい生活様式をイメージしてもらったら…#midjourney pic.twitter.com/LOT6WIH6Em
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 6, 2022
これをSFの世界でイメージしてもらったら…#midjourney pic.twitter.com/V0LEgtGNRT
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 6, 2022
AIに未来の東京をイメージしてもらいました。(ラスト)
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 5, 2022
ディストピア感…#midjourney pic.twitter.com/iOu9PbDLkP
試験管タウン(街はこうして作られる⁈)#midjourney pic.twitter.com/UcZ0SR6Dns
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 15, 2022
試験管タウン
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 15, 2022
育てたいっ☺️#midjourney pic.twitter.com/fKgzUrcrOr
うまく育てられたら品評会に出すもよし。
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 15, 2022
鉢植えタウン☺️#midjourney pic.twitter.com/yWl07wkSQ1
私のお気に入りは、鉢植えタウン🪴🏡#midjourney#AIアート pic.twitter.com/p1fWGF9syJ
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 19, 2022
鉢植えタウン、追加。 pic.twitter.com/w8gAukmhQd
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 19, 2022
やっぱり「鉢植えタウン」はお気に入り✨#midjourney#AIアート pic.twitter.com/LhbWH8z4IN
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 24, 2022
地下街の廃墟。#midjourney#AIアート pic.twitter.com/v87saUfu7s
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 22, 2022
「誰だ落書きしたのは〜?」
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 21, 2022
「AIです」😅#midjourney#AIアート pic.twitter.com/Xo5dnS27lZ
AIアートを楽しんでみました!
AIをしばらく使っていると不思議な感覚になることがあります。
だんだんとAIの癖というか、このようなテキストの書き方をすると自分の望んだイメージに近づくとか、この表現を加えるとさらにこうなるとか、こちらの意識とつながってくるような瞬間が生じてくるのです。この現象に、「私はついにニュータイプになったのか」と冗談を言いたくなるくらいです。AIアートはもう有名画家風に描いてもらいました、面白いエフェクトをつけてもらいました、のレベルではありません。これからは、あなたの意思とAIがつながっていくのです。
最後に、私自身がAIアートとして楽しんだ作品の成果を以下に紹介します。(クリエイトを楽しむのはやっぱり私!)
AIに、ダ・ヴィンチとバウハウスの未来的な難題をイメージしてもらったら、もうアートしか生まれない✨#midjourney pic.twitter.com/4WVWCB3X2q
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 1, 2022
AIにピート・モンドリアンの展開をイメージしてもらいました。
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 1, 2022
結果、家屋の壁と窓がつながってました。#midjourney pic.twitter.com/N8Zavx3edx
AIに「ひっくり返った世界の反転」という難題をイメージしてもらいました。#midjourney pic.twitter.com/Tgr9trhk8u
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 7, 2022
AIに「どこから来てどこに行くのか」という難題をイメージしてもらいました。#midjourney pic.twitter.com/R895B0nxUC
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 7, 2022
AIにまた「どこから来てどこに行くのか」という難題をイメージしてもらいました。#midjourney pic.twitter.com/cBnCRWWHjp
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 9, 2022
お題が来ないので自分で🥲
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 21, 2022
「水中に沈む未来都市の廃墟」。#midjourney#AIアート pic.twitter.com/DdFPVTFWeh
トルネード・オブ・ドリームズ#midjourney pic.twitter.com/85Qyh1dDhP
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 20, 2022
浮遊する古代都市。#midjourney#AIアート pic.twitter.com/s5FHJraV8c
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 21, 2022
I have one invite left!
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 22, 2022
gigantic rabbit robot#midjourney pic.twitter.com/iV7x90LK1k
雲海を進む船。#midjourney#AIアート pic.twitter.com/oGFimJUEIS
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 22, 2022
螺旋状巨塔の遺跡6(水中)#midjourney#AIアート pic.twitter.com/5D1iWD1pQV
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 23, 2022
螺旋状巨塔の遺跡8の3(雷雲)#midjourney#AIアート pic.twitter.com/t885L2uYIr
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 23, 2022
螺旋状巨塔の遺跡11の2(見上げる人々を追加したら…)
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 24, 2022
いや、ロケットの発射かなんかのイメージ混ぜてない⁈#midjourney#AIアート pic.twitter.com/anKG2P4kqW
螺旋状巨塔の遺跡7(火山噴火)#midjourney#AIアート pic.twitter.com/s6WcJtAE7E
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 23, 2022
螺旋状巨塔の遺跡9の3(バオバブ)#midjourney#AIアート pic.twitter.com/tPOikltsUH
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 23, 2022
お城型ロボット4#midjourney#AIアート pic.twitter.com/V771jiEWDa
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 25, 2022
お城型ロボット7#midjourney#AIアート pic.twitter.com/Acw7cmRG8X
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 25, 2022
お城型ロボット5#midjourney#AIアート pic.twitter.com/wU3SxTeyOQ
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 25, 2022
お城型ロボット1(失敗ゆるキャラ?)#midjourney#AIアート pic.twitter.com/NPtyFmUQOO
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 25, 2022
お城型ロボット12
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 27, 2022
合戦場の雰囲気#midjourney#AIアート pic.twitter.com/hRSSHYNUCS
神社ロボット2#midjourney#AIアート pic.twitter.com/bphQRMmw0F
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) April 27, 2022
ポージングぬいぐるみ3
— ケンタ|アート&デザイン (@vjdrkenta) May 1, 2022
面白いバリエーション。@midjourney #midjourney #AIアート pic.twitter.com/2ARNaSUevx
世の中がAIアートで溢れる時代がやってくる!
いかがでしたでしょうか。(私以外の人の作品はツイッター上で「#midjourney」をご覧ください。)
AIの活用によって、発想力豊かで絵を描くのが最高にうまいパートナーを得ることになります。これまで絵を描くのが苦手だった人にとっては素晴らしいことです。
一方で、人の手仕事の重要性を再確認していくことも大事になりますね。私自身はアナログの絵を描くのをやめたわけではありませんし、単に今はやるべきことや、やりたいことが他にたくさんあるだけなのですが、いつか、AIとともに構想して、その後に自分の手で絵を描くこともやってみたいと思っています。
AIアートを活用するスキルは、徐々に当たり前になっていくかもしれません。AIアートが、デザイナーやアートディレクターだけでなく、デザイン思考の現場や一般的な趣味の一つとしても、世の中に浸透していく大きな波がもうすぐそこまで押し寄せてきています。