![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46486390/rectangle_large_type_2_f5d758c2d0006c425a453330649b6b32.png?width=1200)
旅するかばんづくり〜内装をしあげよう!〜
前回までかばんの外側の色ぬりの様子をお伝えしてきた「旅するかばん」。
今回は、内装をしあげる様子と、完成したかばんをご紹介します!
かばんの内装は、協同工芸社さんにご協力いただき、キャラクターの絵やVIVITA BOOKSの紹介文が印刷されたシートとパネルをつくっていただきました。
工場での制作の様子は協同工芸社さんのブログにに詳しく掲載されておりますので、ぜひご覧ください!
まずはこのきれいに印刷されたシートと、パネルを貼り合わせていきます。
空気がはいらないように慎重に、慎重に・・・。
きれいに貼ることができました!!
できあがったこのパネル、いったいどのようにかばんに使われていくかわかりますか?
実はこのパネル、かばんの内側に貼るものなんです。
かばんはあえて隙間がある構造になっており、パネルを貼らないまま絵本をいれると、隙間からかばんの中身が飛び出てしまいます。
そこで、かばんの内側からこのパネルを貼り、かばんの中身を守れるようにしました!
しかし、パネルの役割はそれだけではありません!
かばんの内側にパネルを貼ったあと、外側から隙間をみてみると・・・
じゃーん!
見えますか?
隙間から絵本のキャラクターたちが顔をのぞかせています。
この隙間を活用したアイデアは、子ども作家のりこの発案でした。
キャラクターたちが「はやくあけて!」と言っているようで、ワクワクしますね!
パネルを貼ったあとも、内装づくりはまだまだつづきます。
便せんをいれるための箱をつくったり・・・
かばんに金具をとりつけたり。
金具つけはすみんとゆうたが大活躍してくれました。
中身のポストも取り付け終わったら、いよいよかばんが完成!!
とってもすてきな仕上がりになりました。
閉じた状態で取っ手を持ってみると、
「子どもが持つにはちょっと重いけど、持てなくは・・・ない!!」
とえいた。
さあ、いよいよこの旅するかばんを最初の旅先に発送するときがやってきました!
次回は、旅するかばんの最初の旅先での様子をお伝えいたします!