見出し画像

ワラビギ!①初めてでも大丈夫!お笑いライブのハードルと参加してからの変化

ビビッと!マガジン編集部です。
ビビマガではお笑いライブ初心者向け記事「ワラビギ!」の連載をスタートします。

先日、ビビプロ公式Xでお笑いライブに関するアンケートを実施いたしました!ご協力いただいた皆様、ありがとうございます。

アンケートの目的は「お笑いライブに行ってみたいけど一歩踏み出せない」という方に向けて、安心してライブに来ていただけるような記事を制作するため。

皆さんにお寄せいただいたアンケート結果をもとに、お笑いライブに行きやすくなる情報をまとめました!ぜひご覧ください!

お笑いライブに感じる「ハードル」とは?

アンケートでは、初めてお笑いライブに行ったときどんなことにハードルを感じていたか、皆さんにお答えいただきました!ここでは、皆さんがどんなことにハードルを感じていたのか、また、実際にお笑いライブに行ったあと、そのハードルはどう変化したかをご紹介します。

〈参考:質問内容〉

Q.初めてお笑いライブに行ったとき、特にハードルに感じたポイントを教えてください。行きたいがまだライブに行ったことのない方は、なにをハードルに感じているか教えてください。

Q.行く前に感じていたハードルは、初めてライブに行ったあとどのように変化しましたか?

第5位:チケットの取り方がわからない

〈主な回答〉
・どこでチケットが売っているのかわからず、チケットを確保するまでに苦戦しました。
・取り置きの仕組みがわかりません。
……など

↓ ↓ ↓

〈ライブに行ってからの変化〉
・WEBなどで広く情報を探して手に入れられるようになった。
・やり方が分かってからはルーチン的に情報チェック&先行申込できていますが、それでも各芸人さんごとに「infoさん」があるくらいにはみんな情報の把握が難しいなと思っています……
……など

一度ライブに足を運ぼうと手を動かしてる内に、色々わかってくるかも…?

★ビビプロより★
ライブ制作団体や芸人さんによって告知やチケット販売方法が変わるので、たしかに分かりにくいですよね……。
ビビプロでは、基本的に公式Xでライブ情報を発信しています。なので、ビビプロライブに関して言えば、Xを見ていただければライブ情報(日時や場所、出演者、チケットサイトなど)はすぐにわかります。
お笑いライブ界隈全体をすぐに改善することは難しいですが、まずはビビプロとして「わかりやすい情報発信」を心がけたいと思います!

第3位:座席や入場のルールがわからない

〈主な回答〉
・入場までの待機時間、どこにいたら良いのか、ここにいて良いのかわからず、不安でした。
・整理番号順で入場するときの席の選び方がわかりません。
……など

座席の番号も会場によってまちまち…

↓ ↓ ↓

〈ライブに行ってからの変化〉
・何度かライブに行って他の人の様子を見ているうちに、なんとなくわかるようになり不安はなくなっていきました。
・最初に行ったのが知らない小さい劇場、かつ番号順自由席という慣れない形態だったので、それを経験したことでどこでも行けるかもという気持ちになりました。
……など

ライブに数回行けば、共通点に気づいてくるかも…!?

★ビビプロより★
待機時間の過ごし方や入場方法については、ライブ主催団体により異なります。そのため、初めて行く団体のときは少し不安になるかもしれませんね。でも、どこもスタッフに聞けば教えてもらえると思いますので、まずは一度体験してみるのがオススメです。
ビビプロでも、皆さんのご意見を参考に、開場前や入場方法についてわかりやすくご案内できるように工夫を重ねてまいります!
なにかご意見がありましたら、SNSやライブ会場でお気軽にお声かけください!

同数3位:ひとりで行って良いのか不安

〈主な回答〉
・開演前の時間をひとりで過ごすのが不安。
・ひとりで行っても浮かないかな?と悩みました。
……など

お笑いライブって1人で行っていいの…!?

↓ ↓ ↓

〈ライブに行ってからの変化〉
・ひとり参戦の人が沢山いて、全然平気だった。
・実際にライブに行ってみると、意外とひとりで来ているお客さんも多く、特に心配する必要はないと思うようになった。今は、むしろひとりで行くほうが多くなった。
……など

★ビビプロより★
アンケートでも「ひとりで来ている人が意外といる」と記載いただいている方が多数おりましたが、実際にひとりの方はとても多いです!
ビビプロでは、75%の方がお一人で申し込まれています。
ご友人といらっしゃる方ももちろんたくさんいますが、ライブがはじまれば隣の人としゃべることもありませんし、ひとりでも友だちとでも同じように楽しめます。むしろ、慣れてくると「友人とスケジュールを合わせるのが面倒」となり、ひとりで来るほうが楽になるかもしれません……!



1位は、同数2つでした!
気になる1位のお悩みは何でしょうか…!?



第1位:お笑いライブのルールやマナーがわからない

〈主な回答〉
・何か暗黙のルールみたいなものがあるんじゃないかという不安があります。
・写真撮影のマナーがわかりません。
・観覧に対する注意喚起やお願いごとが特になかったので、自分がなにかマナー違反なことをしていないか怖かったです。
……など

普通に笑ってもいいの?


↓ ↓ ↓

〈ライブに行ってからの変化〉
・なんとなく空気で察せるし、スタッフさんの案内が基本的にどこのライブ制作さんでも丁寧なので、大丈夫だなと思いました!
・なーんだ、行ってみたら映画館のルールと同じか!一度行ったらこんなに楽しいものはないな!金額もびっくりするほど安いし!……と思いました。
……など

たくさん笑って、声を芸人さんに届けよう!

★ビビプロより★
実は、ビビプロ代表が初めてお笑いライブを観たのは2023年1月。令和ロマン×ヤーレンズのツーマンライブ(通称:ヤレロマ)にスタッフとして参加したときが初めてのお笑いライブでした。
お笑い歴の浅い代表が手掛けるライブだからこそ、ビビプロには「お笑いファンなら知ってるでしょ?」という暗黙のルールはありません。お笑いライブの雰囲気は一度行けば掴めますので、「初めてのお笑いライブ」にビビプロを選んでみるのはいかがでしょうか?
また、なにか不明点があれば、SNSなどでお気軽にお問い合わせください♪できる限り対応いたします!

同数1位:客層に不安がある

〈主な回答〉
・自分は新参なので、古参ファンの方に嫌がられないか不安でした。
・お客さんがコアなファンの方々ばかりだったら居心地が悪いかもと思っていました。
・ライブに来る年齢層がわからなかったので、ほかのお客さんがすごく若かったら自分が浮いてしまうかもと思いました。
……など

怖い人しかいなかったらどうしよう…?


↓ ↓ ↓

〈ライブに行ってからの変化〉
・お客さんは老若男女いたし、内輪のノリのような独特な雰囲気もなかったので他の方に迷惑にならなければ普通で良いんだなと思った。
・観客はほぼ若い女性だったので、心配無用だった。音楽ライブと一緒で、お笑いも直接見たほうが数倍面白かった!
……など

(女性が観覧してる写真を撮れませんでした…)

★ビビプロより★
ビビプロは、2024年10月に始まったばかりのライブ制作団体。そのため、ライブ独特のノリ的はまだあまりありません。これから芸人さんと皆さんで作り上げていくもの。
ひとりで来るお客さんも多く性別や年齢層も様々なので、あまりまわりを気にせずに起こしいただいて大丈夫ですよ。
また、過去に開催したライブはすべてレポートを残す予定。心配な方はレポートを読んでいただけると、雰囲気を察せられると思います!

その他の意見

●アクセスに関する不安
会場が行ったことのない場所のとき、ちゃんと到着できるか不安。

↓ ↓ ↓

〈ライブに行ってからの変化〉
一度行ってしまえば会場の場所や並び方は分かり安心ですが、また別の会場となると毎回心配で調べます。今はどこもライブ会場への行き方は丁寧に載せてくれているところが多く助かります。
……など

●拍手・笑い声のマナー
どのくらいの声量(?)で笑って良いのかわからない。また、拍手笑いのタイミングもよくわかりません。

↓ ↓ ↓

〈ライブに行ってからの変化〉
行く前はなんとなく緊張していて、まわりが笑ったら笑ったほうが良いのか?と考えていました。でも、実際に行ってみたらまわりのお客さんはただただ面白いと思ったところで笑っていたり拍手をしているところを見て、楽しむなら気にせず素直にリアクションして良いんだと思うようになりました。

●目当ての芸人以外を知らない
目的の方以外の芸人さんに知らない人が多いと、楽しめるのかなと不安になります。

↓ ↓ ↓

〈ライブに行ってからの変化〉
知らない芸人さんがいても楽しかった!その芸人さんを知ったことで、好きになれた。

まとめ

アンケートを見て感じたのは「一度行ってみると、意外とすぐにハードルは下がる」ということ!今はお笑いライブに慣れている方も、最初はマナーやルール、客層などに不安を感じていました。でも行ってみれば雰囲気を掴めますし、それでもわからないことがあれば、スタッフに聞けばすぐ解決するはず。

ビビプロも皆さんからお寄せいただいた意見を参考に、安心して行けるお笑いライブになれるよう施策を考えていきます!

ビビマガでは、お笑いライブ初心者向け記事を今後いくつか展開していきます。
アンケートを取らせていただく事もありますので、ご協力いただけると嬉しいです。

それではまた、会場でお会いしましょう!

【協力:ワラパー】
文:峯隆斗
編集:堀越 愛
モデル:イシクラフジタ(東京NSC30期生)