![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69529098/rectangle_large_type_2_1db68a07fe402696aad5837968696a8f.jpeg?width=1200)
【締切2022年2月21日締切】第42回S1グランプリの考察
毎度同じことを言いますがこれはあくまで、20年以上シナコンを見続け、シナコンシナリオを1500以上拝見しているビビ私見ビビ視点ビビ意見ビビ分析です。主催者との関係は一切ありません。
2022年2月21日(月)20:30※必着ウェブ応募ナシ
●第42回シナセンS1
部門1:50~60枚 部門2:100~115枚
発表6月
シナリオセンターというシナリオ教室最大手が主催するシナリオコンクール。
回数が多いのは年2回開催されるためで、
実際には20年ちょっとという、
ヤンシナよりずっと若いシナコンです。
で、S1の特徴は、
審査が早いのと丁寧なこと。
これは非常にありがたい。
新人シナコンのように、
たった300前後の応募作に審査員がずらりと名を連ね、
なんでそんなに審査に時間がかかるのか意味不明なコンクールがあったり、
ヤンシナやテレ朝のように、
1500~2000本の応募が来るモノとは一線を画し、
NHKの次に審査が早くて有名です。
審査基準は、
一次通過:応募要項守っていれば良し。
二次通過:シナリオとして成立していれば良し。
三次通過以上:マジな審査と化す。
です。
s1の三次通過なら、
「ほお~」と、私は思います。
二次通過の「シナリオとして成立している」は、
シナリオセンターで教えているシナリオのことで、
「シナリオ形式の何か」ではありません。
シナリオとは、
ドラマの設計図であり、
人の葛藤が描かれており、
回想シーンは説明なので一切描かず、
ナレーションも同様に描かず、
物語がきちんと起承転結の形式になっていて、
最後に主人公がしっかり成長している、
オリジナリティを感じさせるドラマがある、
という作品のことです。
つまり、
基本的なことがちゃんと描かれていれば、
普通にいったら二次通過するのは当たり前なのね。
そうじゃないのは、
何かひっかかる箇所があるため。
でもこの基準(ただしビビ調べ)は、
どのシナコンでもある程度は共通していると思う。
なので、
S1こそ「見落としがない唯一のコンクール」
と言えるわけです。
さ・ら・に!
S1では、
「他のコンクール落選作品OK」なので、
ヤンシナで一次通過しなかった作品を応募すれば、
実際はどの辺の基準値にあった作品なのか、
というのがだいたいわかる。
落選作品というのは、
たいてい、
オリジナリティ
に、ひっかかってる模様。
ということで、
ビビのシナリオ分析、
承っています!
元記事はこちら。シナリオ分析料金表もこちらです。